
街のコンベンションセンターで、環境問題について楽しみながら学ぶ「環境フェス(同時開催:防災フェア)」があったので行ってみました。
ただ、行っても特に楽しめなかったのでブログ化はボツにしようかと思いましたが、それでもすんでのところで思い留まりブログ化してみるものです。(なので話は膨らみません)
なお、当日は環境および防災に関する展示・体験のブースが並び、多くの来場者で賑わいましたが、このブログにはその賑わいの様子を伝える画像はありません。
環境フェス(同時開催:防災フェア)

長年の間、毎年開催されてますが、このイベントには初めて行ってみました。
開場30分前の早めに駐車場に到着の図です。 最初は割と意気込んでました。
屋外には地震体験車がありました。
各地の防災関連イベントでよく目にする地震体験車(起震車)。
今年夏には他のイベントでですが、自身もついに初めて地震体験車を体験しましたね。
屋内会場に入ります。 (たくさん並ぶ展示・体験ブースの画像は一切ありません)
会場の片隅には市交通局の環境に優しいハイブリッドバスが展示されていました。

動力はディーゼルエンジンと電気モーターの組み合わせ。 CNG(圧縮天然ガス)車両。
ホンダのブースには四輪バギーが2台展示。

数ある四輪バギーの用途の中で、そのオフロード走破性を活かした環境保全活動にも活躍します。
海岸清掃中。

海岸清掃器ビーチクリーナー(熊手やふるいのようなアタッチメント)を牽引することで、海岸砂浜のゴミ(木片、網、ロープ、ビニール、釣り糸、たばこの吸い殻、ペットボトル、ライター、ガラス片、花火片など)を掻き集め回収します。
会場内の展示・体験ブースを巡るスタンプラリーに興じて、景品のトートバッグを頂きました。

自動車リサイクル促進センターのトートバッグ。 (環境フェスということでリサイクル関連)
屋内会場での同時開催:防災フェアのほうは消防署・消防団の関連のみです。

消防団に勧誘されそうでした。
環境フェス(同時開催:防災フェア)の展示・体験ブースを巡って貰った戦利品の数々です。

クリアファイル3種、ボールペン、生ごみの水切り器、非常用保存食、マスクなど。
その他には、ステージショー、飲食&物販コーナーもあり。
午後からはお楽しみ抽選会もありましたが、それまではとても間が持たずこの場から退却しました。
環境フェス(同時開催:防災フェア)については(自身とってはあまり楽しめず)以上です。
-----------------------------------------
本編が盛り上がりに欠けてアレなので、せめてもの補填ということで外食ネタを加えます。

長年通う定食屋さんの暖簾を潜ると、「まいどー!」「あら、久しぶり!」 消費税増税は初訪問。
頼んだのは豚肉とネギの味噌炒め定食です。 通称、豚ネギ味噌炒め定食。

定食はどれもボリュームがあります。 このお店のお陰で食べず嫌いを克服できた納豆も付いてる。
豚ネギ味噌炒め。 豚肉、ネギ、野菜に甘辛な味噌を絡めて炒めてあり香ばしさが食欲をそそる。

とても美味しく頂きました♪ どうも、ご馳走さまでした(^^♪
Posted at 2019/12/23 13:48:08 | |
トラックバック(0) |
カマロ | 日記