前日の1日目に続いて懲りずに本日の2日目も・・。
米子城跡で2月20日頃と10月22日頃の年2回、山頂の天守台跡から天候の良いときにしか見れない大山の山頂部から日が昇るダイヤモンド大山の絶景。
2月惨敗のリベンジとして挑んだ前日1日目も残念な結果に終わりましたが、それにもめげず本日の2日目もリベンジのリベンジとして再々チャレンジしてみることにしました。
ダイヤモンド大山観望会

2月に続いて10月も開催。 2月惨敗に続き1日目の10月22日も残念な結果に終わりましたが、それにもめげず2日目の10月23日もリベンジのリベンジとして再々挑戦してみることにしました。 果たして三度目の正直なるか・・?
2日続けての真夜中起床。 2日目はさらに早く未明の午前4時半に米子城跡の現地入り。

前日より1時間早く来たので米子城跡の麓にある三の丸駐車場に愛車を停めることが出来ました。
懐中電灯で足元を照らしながら真っ暗な米子城跡の湊山(標高90m)山道を登ります。

前日は5時半の集合時間を待って大勢と一緒に登りましたが本日はソロ活動で先行して登った。
画像は山上部まで登って懐中電灯で立派な本丸石垣を照らしてるところ。 この一番上に登る。
午前4時43分、山頂の天守台跡に着いて大山側に向いた先端角っこの石垣上に座ります。

月が浮かんでます。(ボケてるけど三日月です) しかし、漆黒の闇で大山は見えません。
ここから石垣上に座って約2時間待つ。 石の上にも2時間でお尻が痛くなるのは覚悟の上だ。
5時15分、暗闇の中に大山の山影が見えてきました。

綺麗に形が分かるので厚い雲には覆われてないようだ。 もしかして天気は良いのかな?
5時40分、空の雲の様子も見えてきます。 雲は少ないし、大山にもかかっていない。

天気が良い。 これは期待できそうだ。 空に浮かぶ三日月もボケずに撮れました。
6時になりました。 良い天気は分かりました、あとはもうこのまま雲が出ないことを祈ります。
6時30分、雲が増えてきた。 でも天気は良いまま大山山頂はクリアです。

大山の向こう側がだいぶ赤くなってきて日の出は間もなく。 ダイヤモンド大山期待できる。
山頂の天守台跡はもちろん、少し下にある小天守台跡にも大勢の人が集まってます。
そして、6時43分のこと・・
あっ! この瞬間、大勢の観衆がどよめく。
山頂から日の出! 太陽出ました。
大山の山頂にちょうど太陽が乗っかってダイヤモンド大山です。
ついにダイヤモンド大山を見ることができました。

2月に1回、10月は昨日と今日で合わせて3度目の正直で叶いましたね。
ダイヤモンド大山は太陽が大山山頂を離れるまでのほんの数分間だけ見れる絶景。

2日続けて真夜中起床で朝早く来てみた甲斐がありました。 本当に良かったです♪
前日1日目と同じく本日2日目もダイヤモンド大山観望会参加の記念品を頂きました。

登城証明書ポストカードと缶バッジです。 米子城のイベントで貰える缶バッジはいつも嬉しい。
ちょっと時間が無くて急いで撤収します。 帰り際、米子城跡の湊山をバックに愛車をパチリ。

ダイヤモンド大山観望会ありがとうございました♪
その後は真っ直ぐ大山に行って、秋の大山を周遊するツーリング「ジーロデル大山」に参加。

約60台参加、毎年恒例この大山ツーリングの模様はまた後日ブログ化します。
2日続けて早朝ダイヤモンド大山、今日は大山ツーリング含めて300km以上走り回って疲れたよ。
Posted at 2022/10/23 23:01:40 | |
トラックバック(0) |
コルベット | 日記