
趣味の城跡巡りで3年ぶりに訪れる三沢城跡です。
前回初めて訪れたとき、整備されて残る遺構も分かりやすく見応えある城跡の印象で再びまた訪れたいと思ってました。
三沢城跡(要害山)は標高418.5mの山に築かれた中世の山城です。

要害山とは地形が険しく守りの堅固な山城・要塞・砦のこと。 三沢城は北・南・東の三方に流れる川を天然の堀とし、西は高さ200mの切り立った崖がある天然の要塞でした。
駐車場に愛車を停めます。 柿が実ってました。
駐車場からすぐ上にある三沢城跡の入り口、登山口。

山は標高418.5mありますがこの時点で345mということでした。 山頂まで徒歩20分。
3年前の訪れ時は綺麗だった説明板は剥げて朽ち始めてます。

14世紀初頭に三沢氏によって築城されたと伝えられる。
北側と東側の尾根を中心に大小30以上の曲輪が確認されている。 地元では1郭を「本丸」、2郭を「鳥居ヶ丸」と呼んでいるが、南端の土壇を櫓台と見て2郭を主郭(本丸)とする考えもある。 虎口が数箇所確認されるほか、大手口には石垣が残っている。
この城跡は、土塁・堀切・枡形など中世山城の遺構をよくとどめており、戦国時代の豪快な縄張りの山城として貴重である。
なお、説明板には無かったですが、三沢城は長い歴史の中で尼子十旗であった時期がありました。
尼子十旗(あまごじっき)は、戦国時代に出雲国を支配した尼子氏の本城である月山富田城を防衛するため配置された主要な10の支城です。
本城の
月山富田城を守る尼子十旗は、
白鹿城、
三沢城、
三刀屋城、
赤穴城、
牛尾城、
高瀬城、
神西城、
熊野城、馬木城、
大西城。 (攻略済みのお城はリンクを貼ってます)
登り始めるとすぐに大手門石垣が現れます。
大手門跡を抜けると二の丸。

三沢城の大手門を備えた重要な場所です。 正面の南からの大手口、北からの水ノ手口、西からの萩森口、三方全てがこの二の丸で繋がり、ここから一筋の道となり本丸に至ります。
山道はずっと整備されてます。 汗も掻くことなく指ワイパーの必要はありませんでした。
迷路石垣。

勾配が急な所で敵の侵入を石積みにより迷路を設けて撹乱する構えになってるらしい。
険しいつづら折りが続く七曲り。
山頂から一段下にある郭。 三沢城跡の石碑と説明板が立ってます。

1309年から1589年に至る三沢氏の居城で中世山城の代表的なものの一つである。
本丸を中心として俗に四十八担といわれる平坦な地・壕・土塁・石垣などがあり全体規模は大きい。
本丸城壕。 城壕(じょうごう・しろぼり)とは堀切のこと。

左を登ると本丸、右を登ると鳥居丸(第2郭)です。
先に鳥居丸に登ってみました。

鳥居丸には諏訪明神が祀られていた諏訪社檀、古井戸、鳥居丸城壕の遺構があります。
鳥居丸から本丸を眺める。 横は深い切岸になってます。

本丸城壕を経由して本丸に向かいます。
本丸にやってきました。 休憩所? 避難小屋? 模擬天守? 建物が建っている。

山頂の本丸は四方が開けた眺めの良い場所。
北側の眺望です。
本丸にも説明板。

合計30余りの大小曲輪(郭)から成る三沢城は、急峻で要害堅固な中世山城の最も曲型的なものであり、今日に至るもその姿をよく保存している好例である。
本丸の奥に進みます。
三角点があったので捕獲しました。
亀岩。 埋まってる岩が亀の頭と甲羅の形をしている。

亀岩の下には財宝を埋めたという埋蔵金伝説が残る。
三沢城跡の石碑です。
三沢城跡を攻略しましたの図。(3年ぶり2回目)
小屋の中にご来訪の芳名録があったので記名しておきました。
山頂の本丸でアサヒWONDAを飲んで休憩。 プロレス缶はもちろん三沢光晴です!

三沢氏が築いた三沢城跡で三沢光晴を偲びつつ三沢缶を飲みます。
缶コーヒーを飲んでると目の前3m先の近くをトコトコ横切るアナグマがいて驚きました。
「おーい」と声を掛けると一瞬振り向いて目が合うも再びトコトコ歩いて通り過ぎていった。
突然の出来事で至近距離での絶好のシャッターチャンスを逃してしまいました。

切岸をゆっくり降りていくアナグマをパチリ。 意外と可愛かったです。
本丸から西側に一段下の郭が見えたので向かってみます。 武者走りという場所を通る。

この武者走りは前回3年前は通ってなかったのでここから先は新発見の場所でした。
左側に敵の侵入に備える土塁が盛られた郭。
先に進むと狭く尖った地形になってます。

ここは岩棚という場所で高さ200mの崖がある場所。 物見櫓が建っていたという防御の要所。
約1時間の城跡巡りを終えて駐車場に戻ってきました。

「城は3回見ろ」との言葉があり、今回2回目の訪れで武者走りや岩棚を最後に新発見。
これはいずれまたもう1回訪れないといけないと思いました。 ありがとうございました♪
Posted at 2022/11/09 08:37:45 | |
トラックバック(0) |
カマロ | 日記