• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2018年05月28日 イイね!

CARトップ50周年記念TSUTAYA限定トミカ

CARトップ50周年記念TSUTAYA限定トミカ遡ること2月12日朝9時の予約受付開始と同時にTSUTAYAのお店に電話予約した『CARトップ50周年記念TSUTAYA限定トミカ』が、5月26日の発売から若干遅れて入荷したとの連絡を受けて早速お店に引き取りに行ってきました。






『CARトップ 2018年7月号 TSUTAYA限定特装版』(特別付録:CARトップ50周年記念 日産GT-R NISMO トミカ(非売品))

TSUTAYA対象店で新車総合誌CARトップ7月号を予約し購入すると、貴重な限定トミカが付録で付いてきます。 
定価:1,389円(税抜) 発売日:2018年5月26日発売


地方にお住まいなので、雑誌は発売日より若干遅れて入荷します。 お店を訪ねました。

実はこの時点で大きな誤りをしていることに気が付いていませんでした・・。

レジカウンターで入荷連絡の電話を受けた旨と商品名と名前を告げました。 

「少々お待ちください。」 店員さんに探してもらう。 

しかし、なかなか見つからず、一人、二人、最後は店員さん三人掛かりで探してくださる。

どうしても見つからず、おかしいな?と思う。 店員さんたちと悩むうちにハッと気が付きました。

この書店はTSUTAYAでは無かった! とても気まずい雰囲気でお店を出た。(恥ずかしい)


TSUTAYAは道路向かいにありました。

お店を間違えちゃったよ。(大汗)


これが、無事に予約購入出来た『CARトップ 2018年7月号 TSUTAYA限定特装版』です!

税込みだとちょうど1,500円でした。

車情報誌「CARトップ」は1968年の創刊から50周年になるだなんて本当に凄い! 

ずいぶん昔の事ですが、一時期定期購読してた頃がありました。 CARトップ懐かしい。 

パッケージのトップ部分にTSUTAYA限定トミカがパイルダーオンされてました。

早速開封してみます。

特別付録:CARトップ50周年記念 日産GT-R NISMO トミカ(非売品)

CARトップ本誌よりも、これがお目当て。

日産GT-R NISMO トミカ、箱から出してみました。


アクションとしては、左右のドアが開きます。

あとサスペンションもあります。

商品一式です。 

現行のCARトップ7月号の他に1968年の創刊号(復刻版)も付いてました!

貴重なTSUTAYA限定トミカも付いてて50周年を飾るに相応しい豪華版ですね!

久しぶりに読むCARトップは懐かしい。 貴重な創刊号復刻版も付いてて暫く楽しめそうです(^^♪
Posted at 2018/05/28 22:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年05月28日 イイね!

美保基地航空祭2018 ③

美保基地航空祭2018 ③航空自衛隊の美保基地航空祭2018ブログの続きです。

引き続き地上展示&飛行展示を観覧します。







上空では美保基地の主役、C-2大型輸送機の飛行展示です。

C-2大型輸送機はC-1中型輸送機の後継として昨年春から配備が開始されました。

愛称は「Blue Whale (青い鯨)」です。


大きな機体を大きく傾かせて飛行。


着陸態勢へ。


着陸。

C-2は当面は美保基地のみへの配備で、2018年度末までに全8機が配備の予定。

今年の美保基地航空祭の注目の的。 もの凄い数の人が観に訪れています。

C-2見るなら美保基地。

ちなみに、今年の美保基地航空祭は報道によると3万3千人の来場があったとか。
ブルーインパルスが来た昨年と比べると少ないのでしょうけども。


ここで地上展示の続きを・・。 
航空自衛隊、海上自衛隊、陸上自衛隊、海上保安庁の航空機が並びます。

航空自衛隊 UH-60J

用途:救難ヘリコプター、乗員:5名、全幅:5.43m、全長:15.65m、全高:5.13m、


搭載エンジン:T700IHI-401C(2基)、最大速度:約144kt、航続距離:約1295km


海上自衛隊 SH-60K

用途:哨戒機、乗員:4名、全幅:16.4m、全長:19.8m、全高:5.4m、搭載エンジン:T-700-IHI-401C2(2基)、最大速度:約139kt


海上保安庁の「みほわし1号」です。 

番号:MA726、愛称:みほわし1号、ボンバルティア式DHC-8-315型

海上保安庁 DHC-8-315 (みほわし1号)

用途:洋上パトロール、乗員:32名、全幅:27.43m、全長:25.83m、全高:7.49m、搭載エンジン:2,380馬力(2基)、最大速度:約243kt、最大運用高度:約25,000ft(約7,600m)


海上保安庁の「みほづる2号」です。

番号:MH973、愛称:みほづる2号、アグスタ式AW139型

海上保安庁 AW-139 (みほづる2号)

用途:捜索救難、定員:15名、全幅:13.08m、全長:16.65m、全高:4.98m、搭載エンジン:1,680馬力(2基)、最大速度:約167kt


今年の注目株。 陸上自衛隊のCH-47J輸送ヘリコプターです。

今年2018年春に陸上自衛隊の美保基地分屯地が開設されました。 そして、配備されたのがこのCH-47Jです。

陸上自衛隊 CH-47J

用途:輸送ヘリコプター、乗員:3名+55名、全幅:16.26m、全長:30.18m、全高:5.69m、搭載エンジン:T55-K-712(2基)、巡航速度:約270km/h、航続距離:約540km


航空自衛隊 T-400 練習機

用途:輸送機・救難機等基本操縦練習機、乗員:2名+4名、全幅:13.26m、全長:14.75m、全高:4.24m、搭載エンジン:JT15D-5F(2基)、最大速度:マッハ約0.78、航続距離:約3000km

C-2大型輸送機とこのT-400練習機は美保基地周辺で飛んでるのをよく見掛けます。

航空自衛隊では調達した13機全機が美保基地に所属しており、お馴染みの航空機。

この個体はもともと機体番号060だったところに、今年の美保基地開庁60周年に合わせて

「美保基地開庁」と「周年」の文字が書き添えられていました。

そのT-400練習機の飛行展示です。




戦闘機の飛行展示は、美保基地からではなく他の基地からのゲスト参加となります。

福岡県の築城基地(第8航空団)からF-2戦闘機が、いきなり轟音とともに現れました。

最大速度:マッハ2.0という物凄いスピード。

展示飛行では美保基地上空を行ったり来たりして飛び回る。

空のかなたに消えたと思ったら、あっという間にまた目の前に現れます。

手持ちのコンデジではピントを合わす余裕も無く撮影が追い付きませんでした。

飛行展示では急上昇、急降下、きりもみ旋回の妙技を堪能した。 速度と轟音に圧倒。


F-2戦闘機が去った後、続いても戦闘機が突然飛来してきました。

宮城県の新田原基地からF-15戦闘機がやはり轟音とともにやってきました。

最大速度:マッハ2.5という超物凄いスピード。 そして、空を引き裂く物凄い轟音。

F-15もF-2と同じく展示飛行では美保基地上空を行ったり来たりして飛び回る。

やはり空のかなたに消えたと思ったら、あっという間にまた目の前に現れます。

下から眺めてるには、F-2とF-15の差が分からず同じに見えてしまう。

ただただ物凄過ぎる速度と轟音に圧倒され興奮しっぱなしでした。 

展示飛行を終えF-15が去った後、航空祭も平和な落ち着きを取り戻しました。


ここでまた「美保基地航空祭2018」のブログはパート④に続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2018/05/28 19:39:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年05月28日 イイね!

美保基地航空祭2018 ②

美保基地航空祭2018 ②航空自衛隊の美保基地航空祭2018ブログの続きです。

引き続き航空機の地上展示から。

地上展示には航空自衛隊だけでなく、海上自衛隊、陸上自衛隊、海上保安庁の航空機も展示されていました。




海上自衛隊 P-3C

用途:哨戒機、乗員:11名、全幅:30.4m、全長:35.6m、全高:10.3m、搭載エンジン:T56-IHI-14(4基)、最大速度:約396kt、航続距離:6751km

P-3Cは海上自衛隊の対潜水艦哨戒機です。 

1962年の運用開始から長年に渡り活躍しており、最近は対潜水艦のみならず近海における不審船事件や東シナ海での不穏な情勢を受けて「哨戒機」として通称するようになりました。

海上自衛隊 P-1

用途:哨戒機、乗員:11名、全幅:35.4m、全長:38.0m、全高:12.1m、搭載エンジン:F7-IHI-10(4基)、最大速度:約450kt

P-1は海上自衛隊がP-3Cの後継機として2013年から運用した哨戒機です。

4発のターボファンエンジンを搭載。

航空自衛隊 C-1

用途:中型輸送機、乗員:5名+36名~60名、全幅:30.6m、全長:29.0m、全高:9.99m、搭載エンジン:JT8D-9(2基)、最大速度:マッハ約0.76、航続距離:約1700km(2.6t搭載時)

C-1中型輸送機といえば、昨年秋に貴重な体験搭乗させてもらったのがとても良い思い出です。

ブログ: 美保基地C-1輸送機体験搭乗 (前編)

C-1というと迷彩柄色の印象なのですが、こちらはシルバー色の機体でした。

この機体番号001はC-1の初号機、1973年運用開始のリビング・レジェンド機体なのです。


消防展示もありました。

煙体験コーナーのテントに入ってみます。 昨年消防署の消防フェアで一度体験済み。

テントはトンネルのようになっており、中は煙が充満で視界ゼロ。 (テントの中は真っ赤)

咳き込みながらそのまま真っ直ぐ進んで通り抜け出口から脱出。

航空自衛隊の大型破壊機救難消防車 A-MB-3

航空機または油火災に際しての消化および人命救助に使用されます。 全長約12mある。

管制塔をバックに。



時おり日陰を求めて格納庫に避難。 

格納庫の中でも催し盛りだくさんでした。 物産展・直産市では試食品をパクつく。 

缶バッジを作ってみる体験も。

ちびっ子の次に並んで順番を待つ。 缶バッジ作成は初体験です。

係の人に教えてもらいながら作ってみました。

今年2018年は大山開山1300年祭です。 第3回「山の日」全国大会は大山が舞台となる。


ANA全日空のコーナーでは客室乗務員のお姉様方と記念撮影という場面も。(照)


記念にANA・米子空港の缶バッジもらいました。



航空自衛隊の高尾山分屯地、「高尾山レッドクラブ」のコーナーでも記念撮影。

レッドインパルスの異名を持つ精鋭自転車部隊「高尾山レッドクラブ」が繰り広げる華麗な航空ショーで使用するジェット航空機のコックピットに搭乗し感動する。

ここでも記念としてステッカー頂きました。

航空祭日付入りの当日のみの限定版ステッカーだそうです。


格納庫内では陸上自衛隊の装備品車両展示もやってました。


87式偵察警戒車

乗員:5人、全備重量:約15t、全長:5.99m、全幅:2.48m、全高:2.8m、最高速度:100km/h、行動距離:約500km、エンジン:水冷4サイクル10気筒ディーゼル機関、出力:305ps/2700rpm
武装:25mm機関銃、74式7.62mm機関銃、開発:防衛省技術研究本部、製作:小松製作所
偵察部隊に装備し、空地火力の脅威の中で、主として路上機動により偵察警戒任務に当たるほか、側方警戒行動も行う。 車体は、82式指揮通信車と同様、6輪のコンバットタイヤを使用した装輪装甲車。 特殊装置として操縦用および砲手用の微光暗視装置を積む。 搭載の機関砲はNATO制式と同じエリコン製の25mm砲。

軽装甲機動車

全長:4.4m、全幅:2.04m、全高:1.85m、重量:4.5t、最低地上高:0.41m、最高速度:100km/h、乗員:4人、行動距離:約500km、開発:防衛省技術研究部、製造:小松製作所
主として普通科部隊などに装備し、戦略機動および戦場機動などに使用される。
固有の搭載火器は無いが、普通科部隊なとが搭載する5.56mm機関銃の車載射撃および軽対戦車の誘導弾の車上射撃が可能である。 平成14年度から部隊装備された。

高機動車

全長:4910mm、全幅:2220mm、全高:2350m、重量:2700kg、最高速度:125km/h、乗員:10人、エンジン:4サイクル水冷ディーゼル、製造:トヨタ自動車
一般道路の高速走行性能に加え、高い最低地上高および空気圧調整装置により、優れた路外機動性能も有する。 またランフラットタイヤの採用により、被弾時の走行性能を向上している。

この他に偵察用オートバイもありました。


「美保基地航空祭2018」のブログはパート③に続きます・・。<(_ _)>   次は飛行展示の模様も。
Posted at 2018/05/28 07:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年05月27日 イイね!

美保基地航空祭2018 ①

美保基地航空祭2018 ①本日は「航空自衛隊美保基地航空祭2018」に行ってきて、熱く楽しく長い一日を過ごさせてもらいました。

お疲れもあるので・・ 今日のところは途中まで少しだけ。






5月27日(日) 航空自衛隊 美保基地 航空祭2018

美保基地航空祭には昨年2017年に初めて行って、今年はそれに続く2回目の訪れになりました。
(2017年ブログ: 美保基地航空祭に初めて行ってみました (前編)(後編)


毎年大勢の人が押し寄せ、周辺道路は大渋滞になるのが有名なので、今年も朝早く向かいました。

航空祭8時45分開門、9時オープニングのところを・・

3時半起床、4時過ぎ出発、そして駐車場には5時到着という・・。 

さすがに早過ぎました。 こんな早朝だと渋滞にも遭遇せず。 まだ日が昇らず肌寒い。 

ここから車内で2時間ほど待機。 後方に見えるは今年が開山1300年祭の大山(だいせん)です。

それから2時間後の7時、ジュゴン9さんが到着して合流しました。

昨日に続き本日も行動を共にします。 一緒に美保基地正門に向かいました。

7時15分くらいから行列に加わる。 開門予定時間は8時45分ですが早まる可能性がありました。

ここでひたすら開門待ちです。

後に続く行列はどんどん長くなり・・ 予定より30分早い8時15分に開門となりました。

手荷物検査を受け美保基地敷地内へと侵入。

まずは、そのまま航空機地上展示があるエプソン地区に向かいます。

航空自衛隊他、全15機の航空機が展示。

航空自衛隊 U-125

用途:飛行点検機、乗員:7名、全幅:15.66m、全長:15.60m、全高:5.36m、搭載エンジン:TFE731-5R-1H(2基)、最大速度:マッハ約0.8、航続距離:約3900km

航空自衛隊 T-4

用途:中等練習機、乗員:2名、全幅:9.9m、全長:13.0m、全高:4.6m、搭載エンジン:F3-IHI-30B(2基)、最大速度:マッハ約0.9、航続距離:約1300km

航空自衛隊 U-4

用途:多用途支援機、乗員3名+18名、全幅:24.0m、全長:27.0m、全高:7.0m、搭載エンジン:TAYMk611-8(2基)、最大速度:マッハ約0.88、航続距離:約6500m

そして、美保基地といえばC-2大型輸送機です。 

昨年春に全国で初めて配備されました。

航空自衛隊 C-2

用途:輸送機、乗員:2名~5名+110名、全幅:44.4m、全長:43.9m、全高:14.2m、

搭載エンジン:CF6-80C2(2基)、

最大速度:マッハ約0.82、航続距離:約7600km(20t搭載時)

C-2大型輸送機を間近に拝見。


中に入って見学することも出来ました。

開門後、まっすぐ来たのでまだ空いてます。 行列に並ぶことなくスイスイと。

C-2の中に入るの初めてです。 まだ見学者少なくオールクリアーな状態で撮影出来ました。

暫くしてから後にC-2のところを見たら見学者の長蛇の列出来てたので早く見学しといて正解。

上空ではオープニング・フライトのC-2飛んでます。

今年も航空祭は天候に恵まれました。

20tタグ

航空機を牽引する車両です。 

定員:3名、全幅:3.3m、全長:7.7m、全高:2.8m、重量:25,160kg、最大速度:35.3km/h、最大牽引力:18,000kg

ヘッドライトがリトラクタブル・ヘッドライトのように見えました。 実際は固定式。

KC-767

用途:空中給油・輸送機、乗員:2名~8名+200名、全幅:47.6m、全長:48.5m、全高:15.8m、搭載エンジン:CF6-80C2(2基)、最大速度:マッハ約0.84、航続距離:約7200km(30t搭載時)

米国ボーイング社製の旅客機B767-200ERを改造したもので大きな航空機です。

このKC-767は小牧基地から飛来。 美保基地にもゆくゆく配備予定らしいですね。


まだまだ続きますが、お疲れなので今夜はこの辺りで失礼します。 

「美保基地航空祭2018」のブログはパート②に続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2018/05/27 21:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年05月26日 イイね!

美保基地航空祭の前日視察

美保基地航空祭の前日視察本日は、ジュゴン9さんとともに明日5月27日(日)に開催される美保基地航空祭の前日視察に行ってきました。

敷地外にある防風堤の上から基地の様子を覗き見です。






午前中、ハイドラを頼りにジュゴン9さんが何やらお買い物中だというイオンモールを訪れる。

イオンモールの中で合流しました。

ジュゴン9さんのお買い物とは、なんとホットウィールやトミカのミニカー大人買いでした。

その様子を見て、ジュゴン9さんには及ばないもののついついミニカーの釣られ買いです。(汗)

まずは、’85 シボレー・カマロ IROC-Z です。

3rdカマロは4thと同じくらい歴代カマロの中で好きなモデル。 黄色い車体に炎が描かれている。

コルベット C6

ライトブルーに鮮やかなペイント。 ヘッドライトも細かく塗られています。

ダッジ・バイパー RT/10

個人的に一番カッコいいと思える’90年代デビュー当時のモデルですね。

数あるホットウィールの中から、’80年代・’90年代・’00年代のアメ車3台を厳選しました。

ホットウィール50周年のロゴがあり、それを記念したミニカーでしょうか。


続いて、レガシィのジュゴン9さんとともにお昼のお食事処に移動。 

ジュゴン9さんにスタンプ協力して頂けるということで吉野家です。

吉野家スタンプキャンペーン
alt
昨日、21個のスタンプで満たされたスタンプカード3枚を限定グッズの最高峰「金のオリジナル丼」と交換したばかり。 

今日あたりは休んでラーメンでも食べたいところでしたが、今朝目覚め今日も休まず吉野家の決意を新たにしました。

「金のオリジナル丼」の大目標は達成したので、次は「金の茶碗」か「金の湯呑み」を目指します。
昨日のは実はゴールではなく、折り返し地点といったところでした。

今日から新たなスタートです! 言わばシーズン2に突入となります。

自分はまたも新発売の「ねぎ塩豚丼」を頂きました。 

これで発売開始から怒涛の3日連続となるねぎ塩豚丼。

テーブル向かいのジュゴン9さんは、温玉が乗った本来あるべき姿の「鶏すき丼」です。

鶏すき丼はスタンプ2倍の効力を発揮します。 多大なご協力をありがとうございます。

レジ会計時に真新しいスタンプカードをもらいました。 

自分の1個とジュゴン9さんの2個を合わせて一挙に3個ものスタンプをもらう。

新たなスタートは、ロケットスタートとなった。


さらに移動してきて、美保基地航空祭の前日視察をします。

ここは美保基地滑走路が見渡せる防風堤の側にある草むら駐車場。

防風堤とは、滑走路の風除けに盛られた土で、お城でいう土塁のようなものでした。

その防風堤の上には、大きな望遠カメラを持ったマニアな人々が集まっていました。



視察の前に、この草むら駐車場では、ジュゴン9さんとブツの交換取引がありました。

まずは、ジュゴン9さんから自分に。

5月5日に催された岩国フレンドシップデーの缶バッジなどをお土産にもらう。

それとマジョレットのミニカー、ポルシェ・ボクスター?をプレゼントに頂きました。

ずんぐりむっくりなボクスターは、まるでポルシェ356スピードスターをオマージュしてるかのよう。

続いて、自分からジュゴン9さんに。 まずは立替で買ってたのりものTシャツシリーズ

AW11型MR2を保有するジュゴン9さん親子に。 何故かTシャツはAW11でなくAW10ですが。

親子用にもう1枚同じTシャツを。 MR2のTシャツ計2枚。

これはTシャツ品薄時にtakumi.hさんに頼んでtakumi.hさん地元イオンで買ってもらってたものです。

takumi.hさんからは5月6日の「温泉津旧車ミーティング」(未ブログ化)で引き取ってました。

そして、takumi.hさんからジュゴン9さんに渡して欲しいと頼まれていた物です。

何やら車の漫画らしいです。 主人公?のMR2が登場するのだとか。 全巻は揃ってない。

ちゃんとジュゴン9さんに受け取ってもらいましたので。


あと5月19日に行った「たまの港フェスティバル」(未ブログ化)のフリマで見つけた「けものフレンズ」の未開封オリジナルペンケース。 数年前の雑誌の付録だったものらしいです。

缶ケースではなく布製のジッパー付きペンケースでした。 けもフレ大好きなジュゴン9さんに喜んでもらえました。

他にもたまの港フェスティバルでタダで貰った戦利品の品々をお裾分けしました。(割愛します)



さて、防風堤の上に登り、遠くから眺める美保基地です。

航空自衛隊のC-2大型輸送機が3機並んで見えた。

ズームズームズームで画像荒いですが、白い機体の航空機はKC-767空中給油機です。

米国ボーイング社製の旅客機B767-200ERを改造したもので大きな航空機です。

C-2大型輸送機の間から覗くシルバーの機体はC-1中型輸送機の初号機らしいです。


ちょうどお昼時間だったためか、航空自衛隊の飛行機はなかなか飛ばなかった。 

ひたすら飛ぶのを待つ。



エアソウルの旅客機が着陸してきたので、草に埋もれたカマロ越しに撮影してみました。

米子空港と美保基地は同じ滑走路を使っています。

ここでC-2大型輸送機に動きがありました。

直後に滑走し離陸していく様を見ました。

続いて追うようにT-400練習機も2機現れる。

これも滑走し離陸していく様を見ました。

C-2大型輸送機1機と-400練習機2機が飛んで行ってからは1時間以上何も無かった。

ANAの旅客機が着陸してきたので、草に埋もれたカマロ越しに撮影してみました。


その後、C-2大型輸送機1機と-400練習機2機が並んで戻ってきました。(ピンボケ)


真上を通過。


いったん通り過ぎる。


風向きが変わったようで、エアソウルやANAの旅客機とは滑走路の反対側から着陸。


とりあえず、ここで美保基地航空祭の前日視察は終わりとしました。

明日5月27日(日)開催の美保基地航空祭が楽しみです♪



その後、けものフレンズのガチャガチャを探すジュゴン9さんと近くの商業施設をうろうろ。
お目当てのガチャガチャは見つからず。

ジュゴン9さんに梨ソフトクリームを奢ってもらいました。 

暑い日だったのでソフトがとても美味しい。 どうも、ご馳走さまでした。(^^♪

その後、ジュゴン9さんと別れて解散。



本日2回目の吉野家へ。 

吉野家スタンプキャンペーンは丼・定1食でスタンプ1個もらえます。

ずっと謎のままだったのがカレーの存在でした。 カレーもスタンプ対象になるのか?
意を決しついに店員さん尋ねてみた。 結果、カレーもスタンプ対象だったと初めて知る。

牛黒カレーを頂きました。 

ここにきてようやく、今回のスタンプキャンペーンで初のカレーを食す。

これからはカレーもバリエーションに加えてスタンプキャンペーンに挑み続けることが出来ますね。

吉野家スタンプキャンペーンのチャレンジ、そのシーズン2初日はいきなりスタンプ4個です。

ありがとうございました。
Posted at 2018/05/26 22:07:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「海老チキンカツから揚げ定食を食べてる。」
何シテル?   11/01 16:01
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation