• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2018年05月22日 イイね!

FDAで行く静岡遠征3日目 駿府城

FDAで行く静岡遠征3日目 駿府城3月27日~3月29日に敢行した「FDAで行く静岡遠征」の詳細?ブログ短期集中?連載シリーズの続きです。

2泊3日の遠征は最終日3日目に入ります。






この春に就航開始したばかりのFDA新路線「出雲⇔静岡」線。
alt
就航記念限定価格の機会に乗じて静岡に飛び立ちました。

FDAで行く静岡遠征 ここまでの流れ :

3月27日(火)
FDAで行く静岡遠征1日目

3月28日(水)
FDAで行く静岡遠征2日目 山中城  
FDAで行く静岡遠征2日目 小田原城

3月29日(木)
FDAで行く静岡遠征 駿府城    ←今ココ!




【遠征3日目 3月29日(木)】

遠征3日目の朝を迎えました。

まずは朝7時、宿泊ホテルでの朝食サービスです。 
alt
前日と全く同じメニューでしたが、ウインナーは前日より1本多く取りました。
大変有難く頂きました。 どうも、ご馳走様でした。(^^♪


ホテルをチェックアウトします。 荷物のキャリーバッグはそのままホテルで預かって頂きました。

16時15分発の飛行機で帰るので、それまでは日本100名城スタンプ活動に勤しみます。

まずは、宿泊ホテルから歩いて行ける駿府城(すんぷじょう)なのですが、まだ朝早過ぎました。

時間があったので、昨日の夕方に続き再び静岡鉄道を乗り鉄しました。
alt
昨日は乗車中にスマホの電池切れ。 CP獲得出来なかった数駅だけ往復して静岡に戻ります。



駿府城は遠征初日の夕方遅くに一度訪れましたが、既にスタンプ設置場所は閉まってました。
あと、天守台発掘調査現場も見学時間終わってました。 なので改めて再訪します。

8時半から駿府城を散策。 スタンプ設置場所も発掘調査現場も開くのは9時から。

静岡駅の方向から歩くと、まずはお堀(二の丸堀)越しに巽櫓(たつみやぐら)が見えます。
alt
巽櫓は二の丸の東南角に設けられた隅櫓で、十二支で表した巽(辰巳)の方角に位置します。

お堀に架かる東御門橋を渡る。 東御門は二の丸の東に位置する主要な出入り口でした。
alt
高麗門・櫓門・南および西の多門櫓で構成される枡形門となっており、要所に石落とし・鉄砲狭間・矢狭間等を持つ堅固な守りの実戦的な門です。

東御門の枡形に入り、その中の櫓門から二の丸に入ります。


日本100名城スタンプを設置してる東御門・巽櫓の入場券売り場はまだ9時前で閉まっていた。

なので、先に駿府城内(駿府城公園)を散策します。

3月30日(金)から4月1日(日)は「静岡まつり」開催で城内はその準備中でありました。

寺島進、泉谷しげるが来る。 訪れた日は3月29日(木)という実に惜しいタイミング・・。

駿府城御玄関前御門跡

本丸の南側にある正面玄関跡。 ここから先は本丸。

城内は桜が満開でした。





静岡遠征は本当に良い季節に訪れることが出来ました。


駿府城公園南側に架かる二の丸橋。

二の丸橋を渡りいったんお堀の外側に出た。

そこからお堀沿いを西に歩いて坤櫓(ひつじさるやぐら)です。


お堀をぐるりと周って西門橋から再び二の丸・駿府城公園へと入ります。


城内内側、二の丸から見た先ほどの坤櫓。

一般公開されており中に入れます。(有料) まだ9時の開館前なのでスルーします。

駿府城公園の中央にある晩年の徳川家康公の像。


駿府城跡の石碑。




ここで9時になったので、スタンプの設置場所である東御門・巽櫓の入場券売り場に行きました。

これで76城目の日本100名城スタンプげっとです!

せっかくなので東御門・巽櫓の中に入ってみます。 入場券を買いました。 

入場券売り場窓口前の自販機でも入場券を買えますが、それだと電車の切符みたいのが出てきて詰まらないので、窓口のお母さんにお願いして手売りの入場券を出してもらい買いました。

自販機が故障したときのため、このような手売りの入場券も用意されてるのだそうです。
この入場券だとここを訪れた思い出の品として手元に残せますね。

ちなみに東御門・巽櫓と坤櫓の入場券は共通ではなく、別々に買う必要がありました。
(結局、坤櫓のほうは入らなかった)

東御門・巽櫓に入場して中に数多くある展示物を拝見し歩きます。


駿府城天守閣、在りし日の模型がありました。


巽櫓の広間。


お茶壺道中

籠の中には徳川家康に献上するため運ばれるお茶壺が。

竹千代手習いの間(勉強部屋)の復元。 

徳川家康(幼名・竹千代)は8歳から19歳のとき、今川義元の人質として駿府で生活してました。



続いては、天守台発掘調査現場の見学に行ってみました。 やはりお城は天守台に行かないと攻略とは言えないでしょう。 遠征初日の夕方に訪れたときは閉まってて入れなかったところです。

埋め立てられてた天守台の発掘調査を平成28年から32年まで実施する計画。

遠征初日の夕方に訪れたとき、囲の外から覗き見て、てっきりあれが天守台だと思っていました。

しかし、あれは発掘調査で出る土を盛ってるものだとこの日知る。 紛らわしい。

本当の天守台はこちらです。 誤解するところだったので、改めて訪れておいて良かった。
alt
発掘調査で掘り起こされた天守台。 

平成28年度の発掘調査で発見された天守台西側一辺。

その長さは天守台の底辺で約68m、高さは最も残っている所で約5.6mあります。

天守台北側一辺。

発掘された天守台は現在のところ西側と北側から見学することが出来ました。

石垣の角に見られる算木積み。


取り壊された天守台石垣の石が側に積まれていました。


石垣工事に参加した大名が刻んだと思われる刻印。


訪れた日は3月29日です。

以上、天守台発掘調査も見学して、これにて駿府城は攻略としました。


いったん宿泊ホテルに戻って預けてた荷物のキャリーバッグを受け取ります。

以降はキャリーバックを引っ張り転がしながら移動。 今度は静岡から掛川に向かいます。

東海道本線 静岡10:21発→掛川11:06着の電車に乗る。 

「FDAで行く静岡遠征」のブログは最終訪問地の掛川へと続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2018/05/22 23:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年05月21日 イイね!

FDAで行く静岡遠征2日目 小田原城

FDAで行く静岡遠征2日目 小田原城3月27日~3月29日に敢行した「FDAで行く静岡遠征」の詳細?ブログ短期集中?連載シリーズの続きです。

三島市の山中城跡を観た後は、静岡県を飛び出してお隣の神奈川県小田原市にある小田原城を目指す展開です。





JR東海道本線 三島12:06発→熱海(乗り換え)→小田原12:52着
alt
熱海で乗り換えた電車車両です。 日本100名城スタンプ活動は一時的に関東地方に入ります。
小田原駅に到着する直前に車窓から小田原城が見えました。 東海道本線沿線沿いにあり、駅から徒歩10分ほど。

小田原を訪れるのは初めてです。 お堀端通りを歩いてます。
alt
お堀に架かるのは学橋という。

向かう先にあったので、その学橋を渡りました。 偶然にも橋に空を飛ぶ鳥の影が写りました。
alt
お堀を渡った先からは小田原城址公園の園内となり、まずは二の丸になります。

学橋の上から見た隅櫓。
alt
隅櫓は大正12年(1923年)の関東大震災で崩落し、昭和9年(1934年)に当時の予算から1/2の大きさで再建されたものだそうです。

訪れた日は3月28日(水)、城址公園内はソメイヨシノの桜が満開でした。 
alt
ここはさくらの名所100選の地ということです。 平日なのに多くの花見客でいっぱいでした。

二の丸を歩いてて気が付きましたが、学橋から渡ったルートは正面入り口では無かったのでは?
(実は学橋は昭和になってから出来たものだと後で知る)

ということで、いったん二の丸(城址公園内)を出て、正面入り口から入り直すことにしました。

馬出門(うまだしもん)
alt
馬出門は、三の丸(お堀の外側)から二の丸(お堀の内側・城址公園内)に向かう大手筋(正規登城ルート)に位置する門です。 門の間から天守閣が見える絶妙な角度で撮影しています。

馬出門を潜ると馬屋曲輪。 そこから住吉橋を渡ります。
alt

銅門(あかがねもん)
alt
天守閣に通じる登城ルートに設けられた二の丸の表門。

二の丸から天守閣を望む。
alt

真っ直ぐ本丸へと向かって上ります。
alt
平日ですけど多くの人が訪れて賑わってます。 小田原城は大人気です。

常盤木門(ときわぎもん)
alt
小田原城本丸の正門で最も大きく堅固に造られていた。 昭和46年(1971年)に再建。

本丸に入りました。 天守閣がもうすぐ目の前です。 
alt
桜満開で気持ちがいい。 絶妙なタイミングでとても良い日に訪れましたね。

小田原城天守閣

複合式層塔型3重4階。 

小田原城は、戦国時代から江戸時代のお城で、北条氏の本拠地として知られていました。

1633年築城、1703年地震倒壊、1706年再築、1960年RC造復興。 

それでは長い石段を上がり天守閣へと侵入してみます。


玄関受付入城券売り場に日本100名城スタンプが設置されていました。


今回の「FDAで行く静岡遠征」(静岡県でなくて神奈川県だけど)で2城目のスタンプ頂きました。

日本100名城スタンプ活動、75城目のスタンプげっとです。

これで、数の上だけでは日本100名城の4分の3、節目のスタンプをげっとしたことになりました。

ただ、行きやすいところからお城を巡ってるので、ここから先はどんどん難易度が高くなりますが。


1階から5階まで順路に沿って各フロアの展示物を拝見して歩きます。

多く展示されてた写真パネルの一つで、天守台の上に遊園地の観覧車があるのを見て驚く。

1955年に天守台の上に観覧車が設置されたそうです。 これは斬新すぎる! もの凄い!

最上階5階は展望デッキ。

回り縁(ベランダ)に出て四方の景色が望めます。

本丸を見下ろします。 ずっと先に太平洋が青く広がる。


東海道本線と小田原駅の方向。


伊豆半島の方向。


伊豆大島の方向。 ちょっと霞んでて伊豆大島は見えませんでした。


1階に降りると順路は売店を通る。 ここで日本100名城関連、魅惑の商品を見つけてしまった。

日本100名城の湯呑みとタオルを購入。 こんな日本100名城グッズが売られてたとは、75城目の小田原城に来るまで全く知りませんでした。 他に手拭いやトートバッグもありました。

外に出て下から見上げる小田原城天守閣。


本丸にはこども遊園地もありました。

楽しそうだ。 ここは子供の頃に訪れてみたかった。 小田原城は地上の楽園。

ここでは驚きのシボレー・コルベットC4に遭遇しました。
alt
ボンネットからエンジンが飛び出たフルチューンドのモンスター・マシンに仕上がっている。

フルタイム4WDのスーパーカー、ポルシェ959までもがありました。

何故かステアリングが左右に2つある。 小田原城で見るものは斬新なものが多い。

プジョー?っぽい車も。

他にもたくさんありましたがこの辺で。


桜満開の小田原城。 本丸には売店や露店もあり多くの人で賑わう。

レトロな4代目ダイハツ・ハイゼット(1970年代)の移動販売車なんてのも見ました。

この日は天気が良くて暑かったので売店で桜餅ソフトクリームを買って頂きました。
alt
350円。 ちょっと小ぶりなソフトクリームでした。 以上で小田原城は攻略としました。


小田原からはJR在来線で宿泊ホテルがある静岡まで戻るのですが、ちびまる子ちゃんが生まれた清水で途中下車しました。

というのも、ローカル線の静岡鉄道に乗ってみたくなったので。
alt
JR清水駅から静岡鉄道新清水駅まで10分歩き、敢えて静鉄を乗り鉄して静岡まで帰りました。

遠征2日目の歩数計20,131歩。 (終盤はスマホのバッテリー切れで計測不可となった)

宿泊ホテルに戻って細やかな晩酌です。
alt
静岡での外食は前日のアレで懲り懲りでしたので、敢えてコンビニで買ってきたお菓子で済ます。

改めて、小田原城の売店で見つけて思わず買った日本100名城のタオルと湯呑みです。

これで今後の日本100名城スタンプ活動に弾みが付きますね! フルコンプまであと25城・・。


「FDAで行く静岡遠征」の2日目はこれで終了。 ブログは最終日3日目へと続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2018/05/21 22:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2018年05月20日 イイね!

トヨタGRフルラインナップフェア

トヨタGRフルラインナップフェア本日はオープンカーの集い「おははく」開催日でありましたが、他に気になるイベントがあったため不参加にしました。








おははくを不参加してまで、行ってきた他のイベントとは河川敷で行われた水防訓練です。
alt
おははく常連のホンダ・ビート乗りtakumi.hさんと訪れたのは、おははく開催場所の大山鏡ヶ成ではなく河川敷の広場であった。 一般見学者として水防訓練の様子を見守りました。

水防訓練は、警察、自衛隊、消防団、赤十字社などが合同で参加し多様な訓練が行われました。
alt
クライマックスは自衛隊ヘリコプターによる中州からの孤立者救助訓練でした。

炊き出し訓練もあり、訓練後に配給された塩おにぎりを頂きました。
alt
なお、前日は朝と夕が吉野家で牛丼と豚丼を食し、昼の野外イベントではおむすびとカレーライスを食しており、白米を食べ過ぎ過ぎてしまった反省を踏まえ、今朝はカロリー制限のため何も食べずに出掛けていました。 なので、このおにぎりが本日最初の食事でした。 とても美味しかったです。

※ この水防訓練の様子もいつの日か遠い未来に? 詳細ブログを纏めたいと思います。<(_ _)>



午後は、おははくに参加された後で来てくれたRX-8乗りのろーちさんと合流しました。
alt
3台でぷちツーリングしながら目的地へ移動。

向かったのはトヨタのお店です。 この土日2日間で『GRフルラインナップフェア』を開催中。
alt
GRブランドのトヨタ車が試乗できるうえ、店内催しではミニカーが貰えるかも知れなかった。

トヨタのお店に到着の図です。 お店裏手にある駐車場に停めた。


GRフルラインナップは6車種。

GR SPORT AQUA , GR SPORT PRIUS α , GR SPORT PRIUS PHV ,
GR 86 ,GR SPORT MARK X ,GR SPORT HARRIER

このうち、86だけがGR SPORTではなくGRだ。

GR SPORT : ライフスタイルに合わせて走りを楽しむエントリースポーツモデル
GR        : 操る喜びを日常的に実感できる本格スポーツモデル


試乗車はどれでも乗って良かったのですが、他のお客さんの予約もあるから空いてる車を選ぶ。

まずは、takumi.hさんの運転でハリアーに乗ってみます。


助手席は営業担当さん。 自分は後部座席にろーちさんとともに同乗した。

試乗コースをぐるりと回ってお店に帰還。

続いて、自分の運転でマークXに乗ってみました。 後部座席にtakumi.hさんとろーちさん。

GR SPORTの外観デザインはノーマルのマークXとだいぶん異なるようです。

マークⅡ時代から含めてマークX初試乗でした。 

このサイズのセダンを運転するのは初めて。 全長4.8mはそれでもカマロより小さい。
ノーマルのマークXを知らないので比較出来ませんが、GR SPORTの味付けは割とソフトなのだと思います。 普通のいい車に思えました。 マニュアルモードにして慣れないパドルシフトを使い試乗してみました。

次は二手に分かれまして、ろーちさんとtakumi.hさんはろーちさんが運転するアクアを試乗。


自分はといえば、一番の注目車であったGR 86に試乗する機会に恵まれました。

ノーマルの86にも試乗経験無く、これが86初試乗です。 (兄弟車スバルBRZも試乗経験無し)

やはりノーマルの86を知らないので比較できないのですが、GR 86はかなり手を入れて仕上げられているようです。 販売価格は4,968,000円もするとか。

ステアリングもアクセルもリスポンス良く、スタビリティ重視の味付けは安定感も感じます。
唸るエンジン音もその気にさせますね。 乗り慣れたらとても楽しい車だと思いました。

最後はtakumi.hさん運転でプリウスPHVです。 

GR SPORTのプリウスPHVはノーマルとほぼ同じ?外観デザインでカッコいいですね。

ろーちさんととも後部座席に乗る。 試乗コースをぐるりと走ってお店に帰還。

運転と同乗で都合4回試乗しました。 楽しくたっぷりとGRシリーズ乗れました。 

来店・試乗で得られた戦利品です。 残念ながらガチャポンではミニカー当たりませんでしたが・・

GR(TOYOTA GAZ00 Racing)のオリジナルラベルが貼られたポカリスウェット、ハンドソープ、そして500円分のクオカードをもらいました。 大変ありがとうございました。(^^♪


その後、近くのイオンモールに寄ります。 その屋上駐車場。

例ののりものTシャツシリーズを見に来ました。 

一時は品薄でしたが今は補充され品揃え増えてます。 takumi.hさんもろーちさんもTシャツ数枚ずつ購入する。 自分も3枚購入しました。 前に買ったのと合わせると計5枚になった。

今回購入したのりものTシャツシリーズです。

RX-7とロードスターは前にも買ってて夫々2枚目です。(予備的な位置づけで追加購入という)
そして、今回初めて買ったのはコスモスポーツです。 Tシャツとして良いデザインだと感じました。

何故かマツダ車ばっかりになってしまいましたね・・。


最後に最近の流れ上、必然的に吉野家に寄る展開となります。

現在、吉野家スタンプキャンペーンに絶賛挑戦中。

定番の牛丼に生野菜サラダと味噌汁のセットを付けました。

チャレンジ4日目、これまでの3日間は1日2食ペースでしたが、本日はこれ1食だけです。

しかし、takumi.hさんとろーちさんにも牛丼食べてもらい、その協力があって・・


3人分、牛丼3食分のスタンプを頂けることに。

スタンプ10個だったのが今回一挙に3個増えて、スタンプ合計13個となりました。

ご協力、大変ありがとうございました。(^^♪
Posted at 2018/05/20 23:34:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年05月19日 イイね!

吉野家スタンプキャンペーン 2

吉野家スタンプキャンペーン 2今回のブログは予定されてた内容を変更してお送りいたします。<(_ _)>

本日は岡山県玉野市へ日帰り遠征しまして、朝から夕まで一日中楽しんだ挙句に夜遅く先ほど帰着いたしました。
(本日の走行距離: 下道上等! 433.4km)

なので、短期集中?連載シリーズ「FDAで行く静岡遠征」のブログ続きはちょっとお休みします。

代りに一昨日から挑戦をスタートさせた吉野家スタンプキャンペーンの進捗を簡単に投稿します・・。
alt
スタンプを集めて限定グッズをもらおう!というキャンペーンでした。   丼・定食1食でスタンプ1個もらえます。 ただし、新発売の鶏すき丼については6月13日までならスタンプが倍の2個もらえる。

吉野家モバイル会員でありながら情報を見落とし、9日前からキャンペーン始まってるのに気付かず完全に出遅れていました。 遅れを取り戻すべく1日2食ペースで追う展開でスタートした。 

チャレンジ1日目の様子はこちら : 吉野家スタンプキャンペーン


このブログはチャレンジ2日目から始まります。

お昼に訪ねました。 

またもスタンプ効果2倍が期待できる鶏すき丼を頼みました。 例によって苦手な温玉抜きです。

前日から鶏すき丼3食目でしたが、ここまでは美味しく頂けました。

続いてその日の夕方再び吉野家を訪ねる。 やはり鶏すき丼(温玉抜き)です。

しかし、鶏すき丼連続4食目から鶏肉食べるのちょっと気持ち悪くなってきました。

暫くもう鶏肉はいいかなぁ、という気持ちになる。 それに栄養バランスも気になりだしてきた。

この時点で効果2倍の鶏すき丼連続4食のお陰で早くもスタンプ8個。

スタンプ7個分のスタンプカード1枚がいっぱいになって2枚目のスタンプカード頂きました。

スタンプ7個貯まったので「何かグッズと交換できますよ」と言われたが、ここでは交換を断わる。

スタンプ7個でもらえる小物グッズではなく、さらに高みを目指してスタンプ21個でもらえる最高峰の大物グッズであるオリジナル丼を狙います。




チャレンジ3日目の本日です。 

遠征のため早起きして、まだ薄暗い朝5時台に訪れてます。

ちょっと鶏すき丼は体が受け付けなかったので、定番の牛丼をお願いしてみました。

栄養バランスも考えサラダ・味噌汁付きのセットです。

日中の遠征先は岡山県玉野市で開催された「たまの港フェスティバル」です。

瀬戸内クルーズ体験、海上自衛隊艦艇や海上保安庁巡視船の一般公開などなど様々な催しがありとても楽しかったです。 グルメ屋台では、おむすびや自衛隊風カレーライスを頂きました。

この「たまの港フェスティバル」の詳細?ブログもまた遠い未来にいつか・・。

夕方の帰り道、遠征先で吉野家を見つけて反射的にステアリングを切りインしました。 

まだお腹空いて無いのに。

なので、控えめの豚丼頂きました。


本日のチャレンジ3日目は朝の牛丼と夕の豚丼でスタンプ1個ずつ。

これで、スタンプ合計10個。 オリジナル丼がもらえる21個に達するのはまだまだだ。

しかし、3日目にもなると連日の吉野家は辛くなってきましたね。 

明日からは少しペースを落としてほどほどにチャレンジしていこうと思います。
Posted at 2018/05/19 23:50:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年05月18日 イイね!

FDAで行く静岡遠征2日目 山中城

FDAで行く静岡遠征2日目 山中城続きましては、3月27日~3月29日の2泊3日で敢行した「FDAで行く静岡遠征」の詳細?ブログを短期集中?連載シリーズでお送りさせて頂きます。

ですが、初日の1日目については既に当日投稿したブログ「FDAで行く静岡遠征1日目」で詳細に綴られており、改めて重複する投稿は省略いたします。

なので、ここでは当日ダイジェイスト投稿だった2日目からの連載開始となります。


この春に就航開始したばかりのFDA新路線「出雲⇔静岡」線。
alt
就航記念限定価格の機会に乗じて静岡に飛び立ちました。

FDAで行く静岡遠征 ここまでの流れ :

3月27日(火)
FDAで行く静岡遠征1日目

3月28日(水)
FDAで行く静岡遠征2日目 山中城  ←今ココ!




【遠征2日目 3月28日(水)】

遠征2日目の朝は静岡市内の宿泊ホテルで目覚めます。

まずは朝7時、ホテルでの朝食サービスです。 朝ごパンはこんな感じでした。
alt
朝食サービスがあるだけでも有難いです。 ウインナーは好きなので嬉しい。



早速、朝から日本100名城スタンプ活動を開始します。

静岡駅からJR在来線と路線バスを利用し、まずは三島市の山中にある山中城跡を目指しました。

静岡から三島に向かう在来線、電車車両の写真は駆け込み乗車だったため画像ありません。

電車の車窓からは富士山が綺麗に見えて大変感動するも、他の乗客は平然としており自分も声を上げることなく平静を装うしかなかった。


この日は天気が良くて気温20℃を越え汗ばむほどの陽気となりました。 
alt
三島駅ではバス亭がある南口に出ないといけないところを間違えて北口に出てしまいました。
しかも、あろうことか三島駅には南北連絡通路が無く、南口に行くのに大幅な迂回をすることに。
バスの時間に間に合うよう急いで走ったから、余計に暑く感じ汗を掻いて上着を脱ぎました。

三島駅のバス窓口で山中城跡までの切符を買い求めます。 三島駅⇔山中城跡の往復だけで良かったのですが、それなら1日乗り放題の一日乗車券「みしまるきっぷ」がお得と勧められ購入です。
alt
山中城跡パンフとバス時刻表も貰った。

山中城跡へは東海バスに乗車し往復します。 三島駅9:15発→山中城跡9:45着のバスに乗る。
alt
ここも外国人観光客が多かった。

バスは途中、多くの人で賑わう桜満開の三島大社前、伊豆フルーツパーク、三島スカイウォークといった気になるスポットを経由する。 特に三島スカイウォークでバスを降りる人が多かった。
バスじゃなくて自家用車で来てれば立ち寄りたいと思った。

バスは数分遅れて山中城跡に到着です。 

ここの停留所で降りたのは僅か2名という寂しさ。

山中城は、1558年~1570年頃に北条氏によって築城され、小田原城の支城とされてます。
箱根十城のひとつ。

まずは日本100名城スタンプ設置場所である案内所・売店を訪ねました。


今回の静岡遠征最初のスタンプ頂きました。

これで日本100名城スタンプ活動、74城目のスタンプげっとです。

バスが通った道路(国道1号線)から北方向へ。 順路に沿って歩きます。 

山中城跡はとっても広大な敷地で、東西1.7km、南北2.6kmに及び、面積は約20万㎡。
芝生も綺麗に整備されており、まるでお堀(バンカー?)があるゴルフ場のようでした。

見学に要する時間は1~2時間。

畝堀(うねぼり)


畝堀(うねぼり)


西の丸

西の丸は広々と開けた曲輪で、三方を空堀(畝堀、障子堀)に囲まれてます。

西の丸から眺める障子堀。

山中城は貴重な中世の山城。 畝堀とか障子堀とかこれまで見たことの無い独特な光景に驚く。

美しい障子堀。 
alt
この先に富士山が綺麗に見えるはずが、肝心な部分だけ雲に隠れてしまってました。

富士山の方向。 ちょうどあの雲に隠れている。

山中城跡に来るまでは綺麗に見えてたのに何でこのタイミングで隠れてしまうのか。

障子堀


障子堀

いろいろな角度から眺めてみる。

畝堀(うねぼり)

あの小さな雲が無ければ富士山が望めます。

障子堀

ここでしか見れないような美しい光景に圧倒されました。

山中城跡最大の見どころと言える障子堀・畝堀がある西の丸から北の丸に移動します。

歩く、歩く。

北の丸


北の丸から空堀に架かる本丸北橋を渡ると本丸ですが、いきなり天守台跡がある。

天守台跡(天守櫓跡)は極めて地味でした。

本丸

山中城跡は芝生が綺麗に整備されています。

本丸から二の丸へ向かう。 間に架かる本丸西橋の上から見る空堀は畝堀になってました。


二の丸


ここで、先ほどの障子堀から見た富士山が残念過ぎて、再び西の丸の障子堀へ行ってみる。

やはりまだ雲に隠れていました。 これでもう諦めはついた。

今度はバスが通る道路(国道1号線)から反対側の南方向にある岱崎(だいさき)出丸へ。

岱崎出丸(岱崎城)は山中城の最前線基地とされてたそうです。

見逃しそうでしたが山中城跡の石碑。


一ノ堀

全長150mの空堀です。

一ノ堀を反対方向から。


そして、最後に山中城跡の最先端にあるすり鉢曲輪です。

歩いた、歩いた。 以上で山中城跡は攻略としました。 富士山が残念でした。


帰りのバスに乗ります。 山中城跡11:01発→三島駅11:35着。

途中まで気さくな運転手さんとマンツーマンだったので会話が弾みました。


三島駅の近くでは、元プロレスラーの紅夜叉さん夫婦が営むお店に寄ってみましたが、現在お昼のランチ営業はしてないらしく?閉まっていました。 残念!
alt
よって、お昼ご飯抜きで日本100名城スタンプ活動を続けます。

続いては「FDAで行く静岡遠征」なのに静岡県を飛び出し、隣の神奈川県小田原市を目指します。

東海道本線に乗ります。 三島12:06発→熱海(乗り換え)→小田原12:52着

ここで「FDAで行く静岡遠征」のブログは続くとさせて頂きます・・。<(_ _)>
Posted at 2018/05/18 21:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「和風ハンバーグ定食を食べてる。」
何シテル?   11/03 11:53
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation