• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年08月10日 イイね!

クラフトビアフェス

クラフトビアフェス「クラフトビアフェス」なる地ビールイベントが、夏祭り&花火大会に合わせて土日2daysで催されました。

クラフトビアフェスといっても、祭りの中の1つの催しとして、祭り会場の一画に地ビールの露店が6つ並ぶものです。

当初は土曜日だけ行くつもりが、結果的に日曜日も行く展開になってます。



クラフトビアフェス

参加ブルワリー(ビール醸造所)6社。 同時開催に社会人プロレス(土曜のみ)。


土曜日のクラフトビアフェス1日目。 夕方、ほど良い時間にお祭り会場に到着です。

お祭り会場の一画に地ビールの露店が参加ブルワリー6社分並ぶ。

事前に前売り券を買ってました。 ビール券は6枚綴り。 

なので参加ブルワリー6社、夫々1杯ずつ地ビールを頂こうと決めました。

1杯目です♪ 玄米を麦芽と一緒に混ぜて造ったというライスエールを頂いてみました。

麦の恵みと米の恵みが一体。 ビールだけど日本酒のような味わいがほのかに残る。

2杯目です♪ ネーミングに惹かれてジャンピングホップフラッシュ。

6月の地ビールフェスト大山でも同じものを飲んでましたね。

なお、ビールのおつまみとしては、お祭り会場にたくさんある露店で買った唐揚げやフライドポテトといったありきたりな物を食べてます。(画像は省略)

18時から社会人プロレスが始まったのでビールを飲みながら観戦します。(全4試合)

タオルを手にしながら入場するのは、愛媛プロレスから参戦の今治タオルマスカラスだ。

3杯目です♪ しまねっこラガー。

こちらも地元産のお米を使って造られたお米のすっきりラガーです。

第2試合の6人タッグマッチは会場を走り回る場外乱闘もあり賑やかな試合でした。


第3試合はタイガー?vsミステリオ? 夢の闘いが実現し飛び技の競演も。


4杯目です♪ 穂波ブラックという黒ビールを頂きました。

黒大豆を使った甘みと苦みがある濃厚な味わい。

メインイベントのタッグタイトルマッチは重量級による迫力の肉弾戦が繰り広げられる。


楽しんで観戦できましたね。 試合終了後、全選手による集合写真です。

どんどん写真を撮ってSNSにアップしてくださいとのことでした。

”千のタオルを持つ男”の異名をとる今治タオルマスカラスとの2ショット撮影です。

ありがとうございました♪

花火大会が始まりました。 花火は土曜日がメインで1時間で1万発は物凄かったです。

良いお祭りの夜を過ごせました♪ 花火を見たら満足してしまいビール券残して帰宅。


--------------------------------------


翌、日曜日のクラフトビアフェス2日目。 再びここに舞い戻ってきた。

前日残してしまったビール券2枚を消化するため、日曜日も行く展開となってます。

5杯目です♪ イチジクが使われてて珍しいと思ったイチジクホワイト頂きました。

フルーティーです。 なお、この日もおつまみは露店の唐揚げとか月並みなものを食べてます。

6杯目です♪ グランセゾンって白濁ビールを頂きました。

夏限定の爽やかホワイトという謳い文句に惹かれました。 これで最後のビール券を消化です。

花火大会が始まる。 日曜日は20分で3000発なので控え目です。

人出が多過ぎた土曜日に比べると、日曜日のほうが良い場所から花火を眺めることが出来ました。

クラフトビアフェスがあって夏祭り&花火大会もよりいっそう楽しめましたね♪
Posted at 2019/08/10 07:25:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2019年08月09日 イイね!

クァンタム・オブ・ザ・シーズ&にっぽん丸のW寄港 ①

クァンタム・オブ・ザ・シーズ&にっぽん丸のW寄港 ①今回の客船活動は、アジア最大級のクァンタム・オブ・ザ・シーズ(168,666トン)と日本のにっぽん丸(22,472トン)の同日W寄港です。

クァンタム・オブ・ザ・シーズとにっぽん丸が続けて入港してくる様子を眺めるため、朝早くから灯台がある岬の公園へと出掛けています。



公園内を歩いて灯台が見える岬へ。 (駐車場に到着の画像は省略)

ここでクァンタム・オブ・ザ・シーズが見えてくるのを暫く待ちます。

すると、半島の影から巨大な船体がぬーっと現れてきました。(ズーム)


逆光、朝のキラキラ光る海の向こうに今年初めて見るクァンタム・オブ・ザ・シーズ。


クァンタムの右横に見える小さな船はタグボートです。

沖でクァンタムを待ってタグボートから地元パイロットが乗り込み港に導くのだそうです。

もう1隻のタグボートも出迎えに行く。 

クァンタム・オブ・ザ・シーズが来るときはいつもタグボート2隻体制。

灯台と。


クァンタム・オブ・ザ・シーズの姿かたちが分かるくらいに見えてきました。


おっと? ここで気が付いた。


クァンタム・オブ・ザ・シーズに続いてにっぽん丸が登場!

今は小さな船影でしかない。

とりあえず目の前のクァンタム・オブ・ザ・シーズです。 ぐわっ! おおおぉっ!


やっぱり超大きい。 アジアを就航する最大級の客船168,666トン。


朝の清々しい空気の中、神々しいクァンタム・オブ・ザ・シーズの姿を拝む。(-人-)


こんな巨大な船が通ると大きな津波が襲ってくるかと思いきや、優雅で静か、大きな波は立たない。

ですが、見惚れて眺めてる余裕はありません。 いつもの大事なミッションがある。

ここからクァンタム・オブ・ザ・シーズと競争して公園内を全力ダッシュで走ります。

最後は足をもつらせながら、駐車場に停めてるカマロに飛び乗って・・

急いで次の撮影スポットまで先回りする。

間に合いました。 思いきり走ったので息を切らしながらカメラを構える。

タイミングを見計らって愛車との2ショット狙い。


何枚か撮ったうち、こちらの写真を今回のサムネイル画像にチョイス。


2ショット撮影に成功し一息ついて、通り過ぎるクァンタム・オブ・ザ・シーズを眺める。


寄港岸壁に接岸する様子を遠目に。

クァンタム・オブ・ザ・シーズ寄港中は、クァンタムが街で一番大きな建造物となります。


続いてはにっぽん丸です。


クァンタムと同じように入港してくる様子を眺める。


にっぽん丸は、今回が今年最初にして唯一の寄港予定。


日本船籍のクルーズ客船は、飛鳥Ⅱ、ぱしふぃっくびいなす、そしてにっぽん丸の3隻のみです。

大きな外国船籍の客船たちが日本をクルーズする中、日本船籍のクルーズ客船も応援したい。

にっぽん丸が目の前に。

でも、やはりずっと見惚れて眺めるわけにもいかなくて、

にっぽん丸と競争するように公園内を2度目の全力ダッシュです。

息も絶え絶えになりながら、駐車場に停めてるカマロに飛び乗って・・

急いで次の撮影スポットまで先回りする。

そして、十分に距離を置いてカメラを構えます。

タイミングを見計っての2ショット撮影です。

成功して満足。

寄港岸壁に向かっていく日本のにっぽん丸。

この後、クァンタム・オブ・ザ・シーズがいる岸壁のお隣に並んで接岸します。


朝の一仕事を終えてコメダ珈琲に寄りました。

朝コメダします。 (この日はワイパーが定位置に下がらない問題発生中でした)

3種類から選べるモーニングは一番好きな名古屋名物小倉あんを選びました。

小倉なのに名古屋名物?なのはいつも気になる。

予めバターが塗られたトーストに小倉あんをたっぷり乗せて頂きました。

甘くて美味しい。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪


「クァンタム・オブ・ザ・シーズ&にっぽん丸のW寄港」のブログは続きます・・。
Posted at 2019/08/09 08:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2019年08月08日 イイね!

石が出た

石が出た夜間の就寝中に耐え難いお腹の激痛が発症し救急外来に駆け込んだ最初の7月13日と、やはり夜間の就寝中から10時間以上ものお腹の激痛に悶絶し病院に行った2度目の発作の7月22日、いつ何処で発作が起きてもおかしくないお腹に爆弾を抱えた状態がずっと続いていました。

腎臓下の尿管に結石が生じ強烈な激痛が襲う「尿路結石」

2度とも夜間の就寝中に発作が起きたため、夜になるのが怖く震えて眠る日々が続いてましたが・・

以降は何故か不思議と? 3度目の発作、ビッグウェーブが襲ってくることはありませんでした。

本日8月8日、予定されてた再診とCT検査のため病院にツーイングしてきました。

最初の発症時にCT検査で確認した腎臓下の尿管にあった結石は今何処にあるのか?

2度目の発作時に受けた検査では腎臓下から全く動いておらず大きな衝撃を受けましたが・・。

CT検査後、医師の説明を聞く。

結石は消失・・。 なんと、身に覚えが無いうちにいつの間にか結石は体外に出てました!

不安な日々を過ごさせた悩みの種は消え去った。 晴れ晴れとした気分で病院を後にしています。

ありがとうございました♪  あとは再発防止のため生活習慣の改善を・・。



闘病生活中に気持ち控えてたビールは、お店でおまけ付きで売られてる商品だけは見つける度に買ってました。 いずれもオリジナルクーラーバッグのおまけ付き350ml×6缶パック商品です。

サントリー・プレミアムモルツ


サントリー・プレミアムモルツ香るエール


エビス・プレミアムエール


これらはリハビリで徐々に慣らしていきます。



ティーポ9月号を買いました。

7月に岡山国際サーキットで開催されたティーポオーバーヒートミィーティングの記事が載ってます。

毎年この集合写真に小さく写ってるので、毎年9月号だけ購入しているという。

昨年に続き今年も良い位置が確保できました。 どセンターです♪



先月ボクスターがバッテリー突然死して新しいバッテリーに交換しましたが、あれから2週間ほどで再びバッテリーが上がってしまいました。 今はエンジンかかりません。

原因は不明。 いつも明るい昼間しか運転しないから、もしかしたら気付かずルームランプとか点きぱなしなのかもしれない。(謎)  冒頭のサムネイル画像は新しいバッテリーに交換して一度蘇った後に行ったドライブの一場面です。 束の間の復活劇でした。

他の車とブースターケーブルで繋いで充電も可能ですが、面倒だし急いで目覚めさせる理由もないので、今回は思い切ってジャンプスターターを買ってみることにしました。

ネット通販です。  今回対象のボクスターは2.5ℓですが、他にも5.7ℓのアメ車が2台あるので、6.0ℓまでのガソリン車で使える容量が大きめのジャンプスターターを選んでいます。
新兵器が届くのが楽しみです♪ それとボクスターのバッテリーが上がる原因が気になる。
Posted at 2019/08/08 21:55:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年08月08日 イイね!

シャーキビリティ向上! サメ祭

シャーキビリティ向上! サメ祭海とくらしの史料館で催されるサメ祭で、珍しいサメ料理の無料振る舞いとシャークジャーナリスト(?)のトークショーがあるとのことで、どんなものか?と興味を惹かれてサメ祭の祭り会場に出掛けています。








サメ祭

開催期間中に、サメ料理の無料振る舞いとシャークジャーナリストのトークショーがある特別な日がありました。 サメ料理が珍しいのとシャークジャーナリストなる謎の存在が気になる。

日本最大級の魚のはく製ミュージアム 海とくらしの史料館

明治時代に建てられた酒蔵を改修した建物で、海とくらしをテーマにした民俗資料館になってます。
700種4000体に及ぶ魚のはく製を中心に、水産情報や漁法の紹介がされている。

入館してみるのは初めてです。

入館料大人400円。

いざ、サメ祭

いったいどんな奇祭なのか?

ロビーではいきなり、ホホジロザメが出迎えてくれました。 鋭い歯が恐ろしい。

映画「JAWS」のモデルとなった人を襲うこともある危険なサメ。 体長4~6m、体重1~2tと大型。

サメの仲間たち


海とくらしの史料館にある700種のはく製のうちサメは40種類だそうです。






初めて訪れたのでたくさんのはく製たちに圧倒されます。 生きてはないが皆本物です。

大変興味深くじっくりと拝見して歩きました。

他の魚たちのはく製のほうが多いのですが、サメ祭なのでここでは主にサメの画像を掲載します。

だけど、一番上に写り込んでるのはサメじゃなくてリュウグウノツカイです。 何気に貴重なはく製。

体長2.8mで日本一巨大なマンボウのはく製は「チョボリン」の愛称が付けられてます。


2階に上がってハリセンボン通りを歩きます。


アカシュモクザメもいました。 

性質が荒く狂暴。 ハンマーヘッドシャークともいわれるサメ。



サメ料理は中庭で。 12時半から始まる無料振る舞いの他に有料での販売もある。

わにウインナー(サメ肉のウインナー)

鮫コラーゲン入り。 

わにとはサメのことです。 

わにウインナーを注文してみました。

写真ではウインナー3本でしたが実際は2本焼いてくれてます。

わにウインナー

サメ料理は初めて食べます。 いざ、実食。

普通に食べれますがそんなに味を感じませんでした。 とても美味しいとまではいかず惜しい。

好みとしてはもう少し焼きが足らない気がしました。


12時半からサメ料理の無料振る舞いが始まったので配給の行列に並ぶ。

無料振る舞いはサメ肉のすり身(練り物)を揚げた料理です。

出来上がってから少し時間が経ってるみたいで冷めてたようです。 味はまぁまぁ良かった。


最後にデザートを頂きます。

わにプリン

わにプリンには驚いて二度見し確認しました。 サメの皮からとったコラーゲンが入ってるという。

わにプリン(カスタード味)買ってみました。


プリンの底にサメコラーゲンのキャラメルが入ってます。


早速頂きます。 ブリンの部分は普通のプリンと同じようでした。


最後に底にあるサメコラーゲンのキャラメルを食べます。

食感はプルプルしてる。 味はまぁまぁ良かった。 なお、プリンのガラス容器は可愛いかったので、食べ終わった後も捨てずに持ち帰りしています。


とても美味しかったわけではないですが、珍しいサメ料理を3種類も食べれたのは貴重な経験として良かったです。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪



最後に注目の世界で唯一というシャークジャーナリストのトークショーです。

実は館内でも中庭でもうろうろされてたのでお姿は既に拝見してました。 
このトークショーを聴くことにより、サメについての知識が高まりシャーキビリティが向上するという。
(一般的にサメに詳しい人を「シャーキビリティが高い」と表現するらしい)

トークショーは、サメの基本知識から専門知識まで面白おかしく展開。

サメのことは基本的なところから殆ど知らなかったので、聴くことの全てが勉強になりました。
お陰で著しく大幅にシャーキビリティが向上しました! 


サメ祭、興味を惹かれて行ってみたらしっかりと楽しめましたね。 ありがとうございました♪
Posted at 2019/08/08 14:46:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年08月07日 イイね!

毛利元就誕生伝説地 鈴尾城

毛利元就誕生伝説地 鈴尾城最高気温34℃の真夏日に桂城(標高295m、比高80m)の山城登山をして汗だくになったわけですが、城跡巡りとしてはちょっと物足りなさを感じて、続けてもう1本の山城登山をしてみることにしました。

お城情報サイトで調べると、桂城から江の川を挟んだすぐお隣に鈴尾城(標高316m、比高110m)という城跡があると分かったので行ってみました。


とっさに行くと決めたので鈴尾城(別名:福原城)についての事前知識はありません。
alt
登山口まで行ってみて驚いたのですが、鈴尾城は由緒あるちょっと凄いお城でした。

「広島県史跡 毛利元就誕生伝説地」の石碑が立っていた。
alt
なんと、鈴尾城は毛利元就が生まれた地だという。(伝説地なので諸説あり?)

毛利元就誕生伝説地(鈴尾城跡)の説明看板。
alt
1381年、毛利元春の五男広世が鈴尾城(別名:福原城)を築いて居城とし姓を福原と改めた。
そして、毛利元就は1497年3月14日、母の里であるこの城内で誕生したと伝えられる。
城郭は、前面に流れる江の川を自然の堀とし、標高316m、比高110mの山頂に本丸など十壇の郭を配し、東側には居館跡とされる広大な平坦部がある。 山頂まで徒歩約20分の登山。

登山口には獣避け?の鉄柵扉がありました。 これがあるとちょっと緊張が走る。
alt
外側から鍵を外し扉を開け、内側に入ってから扉を閉じ鍵を掛ける。 この瞬間が何とも言えない。

麓は墓地になっていてその脇の登山道を登ります。
alt
登り始めて早速、小さな虫が飛んできて纏わりつくのが鬱陶しいので、手持ちのタオルをプロペラのようにぶん回しながら歩きました。

5分ほど登ると、目の前に広大な平坦地が現れる。
alt
ここは居館跡とされる場所で、休憩所の東屋や石碑がありました。

毛利元就誕生の碑
alt

福原氏居館跡の説明看板。
alt
福原氏の居館であった鈴尾城は別名を福原城と呼ばれ、1381年に福原広世が築城した。
福原氏は代々毛利氏の重臣であり、九代貞俊の妹は毛利弘元の妻で元就を生んだ。
居館跡と伝えられるこの地は、本丸からは東側の中腹に位置し、長さ約50m、幅約20mの広大な敷地を有している。

居館跡を横断すると奥側に登山道の続きがあった。
alt

山頂の本丸が近付いてくると、人工的に削られ平坦になった郭がいくつも段階状に続きます。
alt
案内看板には、真っすぐ行くと本丸、右に行くと井の壇とある。

下に降りたところに井戸が見えました。 あそこが井の壇。

降りてまた登ってくるのが面倒なので、上からズーム撮影で済ませています。

山頂まで登りきって本丸に到達しました。


本丸

手前に石垣の跡があります。

鈴尾城ではなく別名の福原城の城跡碑が立っていた。

毛利元就生誕500年記念(1997年?)に立てられたもので見た目に新しい。

本丸にあった鈴尾(福原)城跡の説明看板。

鈴尾城は標高316m、比高110mで、三方を急峻な崖と背後を空掘で区切ることによって要害としている。 郭は機能的に、頂部を輪状にめぐる中央部の郭群と北側の支尾根上につながる小郭群、さらに東側の谷近くにある居館跡の山群に分けられる。
城の眼下にある可愛川(えのがわ)とは江の川の上流部の別名です。

この半円形のものは何だろう?と不思議でしたが、目の前の眺望を描いたものだと気が付きました。

風景画や文字はほとんど消えてます。 そして実際の眺望は樹木により僅かしか望めなかった。

毛利元就誕生伝説地、鈴尾城(福原城)登城の記念撮影です♪

これにて鈴尾城は攻略としました。

鈴尾城の遠景。

この右手にある江の川を挟んで桂城があり、さらに国道54号線を挟んで星ヶ城があります。

土師ダム見学イベントの後、アドリブで桂城と鈴尾城の2つの山城登山をして大汗掻きました。


----------------------------------------


午後遅めのランチを食べることにしました。

土師ダムを見学してたときから食べたかったカレーを求め、近くでカレーが食べれるお店を探す。

食べログによると、このお店が評判良さそうでした。

入店してメニューに目を通すと、ミニ特選カツカレー(サラダ付)というのがある。 ミニとは?

その上のカレーメニューは不自然にも紙とセロテープで塞がれてて見えない。
ここに普通サイズのカレーがあったらしいが、あまりにも量が多くて止めましたと言われる。

隣のテーブル席にいた女性2人がご飯を残して帰って行ったのを見て、このお店ではミニカレーでも量が多いのだなと悟りました。 それでミニ特選カツカレーを注文しました。

座った席が窓際の陽だまりで、店内にある扇風機の風も届かず、山城登山の汗が全く引きませんでした。  暑い暑い。 そしてこれからカレーを食べるのです。 水はポット丸ごと出してもらいました。

ミニ特選カツカレー(サラダ付)1,000円です。

ミニの冠が付いてるけど普通のカレーよりも量があるような気がしました。 十分なボリューム。

訪れたのが遅くて辛口のルーしか残ってないとのことで、必然的に辛口カレーとなっています。

ルーの表面にスパイシーそうな液体が漂ってました。 とても辛かったけど美味しかったです。

そして、とんかつがとても厚くて大きかった。 とんかつも下味が効いてて衣もパリパリスパイシーで、これまで食べたとんかつの中で一番美味しかったくらいです。

スパイシーでボリューミー。 休み休み食べながら完食するまでに大汗を掻きました。
美味しかった。 そして量的に晩ご飯要らずになりました。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪


土師ダム、桂城、鈴尾城を巡ったこの日のドライブ走行距離は283.2km、歩数計は14,827歩。
Posted at 2019/08/07 19:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation