• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

第11回ちづ宿ハイカラ市 (朝の集合編)

第11回ちづ宿ハイカラ市 (朝の集合編)11月6日に開催された第11回ちづ宿ハイカラ市です。

ちづ宿ハイカラ市には2014年第3回から2019年第8回まで行ってて、2020年第9回は中止?、2021年第10回は5日間に渡る分散開催だったので、以前のような形では3年ぶり復活ということで、自分も楽しみにして3年ぶりに訪れてみました。




第11回 ちづ宿ハイカラ市

ちづ宿ハイカラ市とは、智頭宿の古い町並を大正浪漫の時代衣装に着飾るハイカラさんたちが歩いたり、昭和レトロカーの展示やパレードがあったり、グルメ屋台があったりと大変盛りだくさんのお祭りです。 なお、今年の昭和レトロカーは10台のみなのでまだ完全復活に向けての過渡期です。

朝早く未明のうちに出発です。 序盤は前をスズキ・マイティボーイが走る展開でした。

この後、日の出になり綺麗な朝日を拝みながら走りました。

8時20分頃にちづ宿ハイカラ市の駐車場に到着の図です。

既に蒼空さん(ソアラ)や三一四さん(コペン)が来られてましたが駐車場に姿は無し。

ハイドラアプリで駅前にいることが分かるので駅方面に歩いて向かいました。

昭和レトロカーの集合場所で蒼空さんや三一四さんと無事に合流。

ダットサン・ブルーバードです。


古い車すぎて最初は車名が分かりませんでした。


日産セドリックと判明。


セドリックのオーナーさんはいろいろと見せてくれ説明もしてくださいました。

スペアタイヤはトランクルームに縦積み。 マフラーの形も変わったものです。

エンジンルームも拝見。


この車もセドリックだったかな。


Y30型のワゴンタイプでトランクルームに後ろ向きの座席を配置。


トヨタ・セリカ(1973年)


ホンダN360(1971年)がやってきました。


いつも日産シルビアと見間違えるマツダ・ルーチェです。


念のためエンブレムを見てマツダ・ルーチェと確認。


いすゞ117クーペ角目。

他にミニクーパー、VWビートル、VWバスも集まって昭和レトロカーは計10台。

昭和レトロカーたちはちづ宿ハイカラ市の会場に向けて列を成して移動します。

駅前の交差点でパチリ。 先頭車のセリカは撮り損ねました。 セドリックと117クーペから。

マツダ・ルーチェ。


セドリックとブルーバード。


Nコロ。 後方にフォルクスワーゲンのバス。


最後にミニクーパーとVWビートル。

昭和レトロカーたちの出発を見送って我々3人もちづ宿ハイカラ市の会場に歩いて向かいます。

途中にあった喫茶店の看板メニュー「1日中モーニング」が斬新すぎて気になりました。


おや、ホーホケキョのウグイス坊や? 本物かな?


駐車場に戻るとyuzuさんのカスタム化されたマイティボーイを発見。 後ほど合流してます。


愛車コルベットの横にもいつの間にか旧車さんが。 この車もセドリックかな?

会場に展示される昭和レトロカーは10台ですが、駐車場にたくさん集まる旧車を見るのも楽しい。

続いては、10時からちづ宿ハイカラ市が正式に始まります。 ブログは本編に続きます・・。
Posted at 2022/11/13 18:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2022年11月12日 イイね!

天神山城跡

天神山城跡鳥取に行く便があり用事を済ませてお昼ご飯を食べた後、近くに城跡があると分かって思いがけず趣味の城跡巡りをすることにしました。

鳥取市の湖山池東岸にある天神山城跡です。






お昼ご飯はネット検索でたまたま近くにあったお店を訪れてみました。

玄関が無くて戸惑いました。 裏のサッシ引き戸からいきなり座敷に上がり込む斬新なスタイルで、スリッパに履き替えることに気付かず土足で上がって注意されました。 とても家庭的なお店です。

本日の定食は既に一品が品切れで豚2択でした。

昨今の物価高にあって日替わり定食600円の価格設定は安価で良心的だと思いました。

どちらを選んでも豚でしたが、豚ロースカツソース定食のほうを頼みました。

白ご飯(ゴマかけ)、味噌汁、漬物、小鉢、オクラと長芋の和え物。

そして、メインディッシュの予めソースがかかった豚ロースカツ(生野菜サラダ付き)です。

美味しく頂きました♪ どうも、ご馳走様でした(^^♪


さて、食後はどうしようかと思ったら近くに城跡があると分かり行ってみました。

湖山池公園の駐車場から道路向かいにある小山が天神山城跡です。

天神山城跡の遠景。 本当に小さな山です、山というより丘というか。

登城口の場所が分からずとりあえず道路沿いを歩いてみる。

天神山城跡の案内板を見つけました。

室町時代に築城。 湖山池東岸の天神山を取り囲むように内堀・外堀が掘られていたという。

登城口は山の裏手。 高等学校との境界線を歩く。 それともここも高校の敷地内かも?

土曜日だったので校舎もグラウンドも人の気配は無くて不審者通報される心配は無かった。

高等学校の校舎を背にして天神山城跡の登城口です。


登り始めるとすぐ郭跡や切岸のような箇所がありました。


簡単に登り切って広い場所に出る。 ここがもう本丸のようだ。


井戸跡がありました。


本丸にも天神山城跡の案内板。


簡単な縄張り図です。 天神山城跡は本当に小さな山に築かれてます。


さらに奥に進んでみます。 堀切がありました。


そして東屋が建つ南側の郭跡。


東側の眺め。 高校の校舎の向こう、画像中央に鳥取城跡がある久松山。


西側の眺望は湖山池と公園です。

湖山池の周辺には他にも城跡がいくつかあるみたい。 また別の機会に訪れてみたいです。
Posted at 2022/11/12 20:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2022年11月11日 イイね!

ダム活とおろちループ

ダム活とおろちループ三沢城跡金言寺の前後にちょっとだけダム活動もしてますので・・ボツネタにするつもりがやっぱりブログ化することに。

なので内容的にはアレです、大したことないです。







尾原ダムにちょっとだけ寄りました。

先月の尾原ダム10周年おろち湖祭りで10周年記念カードを貰ったばかりなんですが。

ダム管理事務所を訪ねて入ります。


尾原ダムの10周年記念カードまだ残っててまた貰ってしまいました。

ありがとうございました♪

それから奥出雲おろちループまでドライブ。


おろちループはヤマタノオロチがとぐろを巻く姿のような日本最大規模の二重ループ方式の道路で高低差105mを一気に駆け上がります。 大小11の橋と3つのトンネルから成る。


おろちループをくるくる上って道の駅奥出雲おろちループです。


おろちループの紅葉。


道の駅のレストランで食事はラーメンか蕎麦の麺類にしようと思ってたんですが・・


「新米入荷」の謳い文句が目に入り瞬時に心変わりします。


カツカレーを頼みました。


仁多米の新米に和牛ビーフカレー、そして綺麗に揚がったサクサクトンカツ。


カツ断層はこんな感じ。

カツカレー美味しく頂きました♪ どうも、ご馳走様でした♪

最後に三成ダムにも寄ってます。 かなり年季が入った見た目のダムですがそれもそのはず。

三成ダムは日本初のアーチ式コンクリートダムとして土木遺産に認定されたレジェンドダムです。

三成ダムの”土木遺産認定”ダムカードを貰いました。(特製ポチ袋入り)

ありがとうございました♪

え~、このブログはこれでお終いの以上です。 
Posted at 2022/11/11 00:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2022年11月10日 イイね!

金言寺の大イチョウ通いも10年になりました

金言寺の大イチョウ通いも10年になりました毎年恒例なので今年も観に行ってます。

金言寺の大イチョウ通いも10年になりました。

今年のブログは10周年記念として過去9年分の特集と今年10年目の大イチョウを記します。








金言寺の大イチョウは県指定の天然記念物。 伝説樹齢700年、樹高33m、幹周6m。

毎年10月末~11月頭にかけて黄葉し、多くの見物客が訪れる人気スポットです。


自身は2013年から通うようになりました。

2013年


2014年


2015年


2016年


2017年


2018年


2019年


2020年


2021年


観に行く早い遅いのタイミングと天候で見栄えが変わります。 2017年がベストでした。



そして、今年2022年です。 少し離れた無料の駐車場に愛車を停めました。


金言寺の境内にある夕景城跡の石碑。

夕景城は馬木城の別名でこの辺りの山に築かれた戦国時代の山城でした。

馬木城(夕景城)は尼子十旗(あまごじっき)の1つで、一度行ってみたいのですが、山は険しく難所らしいので未だ挑戦できてません。 

尼子十旗は、戦国時代に出雲国を支配した尼子氏の本城である月山富田城を防衛するために配置された主要な10の支城です。

本城の月山富田城を守る尼子十旗は、白鹿城三沢城三刀屋城赤穴城牛尾城高瀬城神西城熊野城、馬木城、大西城。 (攻略済みのお城はリンクを貼ってます)

馬木城だけ唯一行けてないという。


今年の金言寺大イチョウです。

今年は田んぼの水張りはされず逆さ大イチョウは無し。 しかし、天気が良くて黄葉が映えました。

観に行く早い遅いのタイミングもなかなか良くて黄葉も良い感じです。


黄色い絨毯も素敵です。 お寺の屋根も黄色くなってる。 夕景城跡の石碑はここに立つ。


お寺の本堂に上がり込んで大イチョウの写真パネル展示を拝見しました。

いつもお茶やお菓子を出してくれるお母さんの姿が無くて今年は抹茶は頂きませんでした。

その代わりに境内の出店で買い食いすることにします。


さば入りちらし寿司を美味しく頂きました♪


熱々の豚まんも売ってます。 

尾原ダム10周年おろち湖祭りでも豚まんを食べましたが同じキッチンカーが来られてました。

豚まんも美味しく頂きました♪


最後の帰り際、大イチョウの遠景をバックに愛車をパチリです。(スマホ撮影で画像粗い)

ありがとうございました♪
Posted at 2022/11/10 08:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2022年11月09日 イイね!

ミッサワ! ミッサワ! 三沢城跡

ミッサワ! ミッサワ! 三沢城跡趣味の城跡巡りで3年ぶりに訪れる三沢城跡です。

前回初めて訪れたとき、整備されて残る遺構も分かりやすく見応えある城跡の印象で再びまた訪れたいと思ってました。







三沢城跡(要害山)は標高418.5mの山に築かれた中世の山城です。

要害山とは地形が険しく守りの堅固な山城・要塞・砦のこと。 三沢城は北・南・東の三方に流れる川を天然の堀とし、西は高さ200mの切り立った崖がある天然の要塞でした。

駐車場に愛車を停めます。 柿が実ってました。


駐車場からすぐ上にある三沢城跡の入り口、登山口。

山は標高418.5mありますがこの時点で345mということでした。 山頂まで徒歩20分。

3年前の訪れ時は綺麗だった説明板は剥げて朽ち始めてます。

14世紀初頭に三沢氏によって築城されたと伝えられる。

北側と東側の尾根を中心に大小30以上の曲輪が確認されている。 地元では1郭を「本丸」、2郭を「鳥居ヶ丸」と呼んでいるが、南端の土壇を櫓台と見て2郭を主郭(本丸)とする考えもある。 虎口が数箇所確認されるほか、大手口には石垣が残っている。
この城跡は、土塁・堀切・枡形など中世山城の遺構をよくとどめており、戦国時代の豪快な縄張りの山城として貴重である。


なお、説明板には無かったですが、三沢城は長い歴史の中で尼子十旗であった時期がありました。

尼子十旗(あまごじっき)は、戦国時代に出雲国を支配した尼子氏の本城である月山富田城を防衛するため配置された主要な10の支城です。

本城の月山富田城を守る尼子十旗は、白鹿城三沢城三刀屋城赤穴城牛尾城高瀬城神西城熊野城、馬木城、大西城。 (攻略済みのお城はリンクを貼ってます)

登り始めるとすぐに大手門石垣が現れます。


大手門跡を抜けると二の丸。

三沢城の大手門を備えた重要な場所です。 正面の南からの大手口、北からの水ノ手口、西からの萩森口、三方全てがこの二の丸で繋がり、ここから一筋の道となり本丸に至ります。

山道はずっと整備されてます。 汗も掻くことなく指ワイパーの必要はありませんでした。


迷路石垣。

勾配が急な所で敵の侵入を石積みにより迷路を設けて撹乱する構えになってるらしい。

険しいつづら折りが続く七曲り。


山頂から一段下にある郭。 三沢城跡の石碑と説明板が立ってます。

1309年から1589年に至る三沢氏の居城で中世山城の代表的なものの一つである。
本丸を中心として俗に四十八担といわれる平坦な地・壕・土塁・石垣などがあり全体規模は大きい。

本丸城壕。 城壕(じょうごう・しろぼり)とは堀切のこと。

左を登ると本丸、右を登ると鳥居丸(第2郭)です。

先に鳥居丸に登ってみました。

鳥居丸には諏訪明神が祀られていた諏訪社檀、古井戸、鳥居丸城壕の遺構があります。

鳥居丸から本丸を眺める。 横は深い切岸になってます。

本丸城壕を経由して本丸に向かいます。

本丸にやってきました。 休憩所? 避難小屋? 模擬天守? 建物が建っている。

山頂の本丸は四方が開けた眺めの良い場所。

北側の眺望です。


本丸にも説明板。

合計30余りの大小曲輪(郭)から成る三沢城は、急峻で要害堅固な中世山城の最も曲型的なものであり、今日に至るもその姿をよく保存している好例である。

本丸の奥に進みます。


三角点があったので捕獲しました。


亀岩。 埋まってる岩が亀の頭と甲羅の形をしている。

亀岩の下には財宝を埋めたという埋蔵金伝説が残る。

三沢城跡の石碑です。


三沢城跡を攻略しましたの図。(3年ぶり2回目)


小屋の中にご来訪の芳名録があったので記名しておきました。


山頂の本丸でアサヒWONDAを飲んで休憩。 プロレス缶はもちろん三沢光晴です!

三沢氏が築いた三沢城跡で三沢光晴を偲びつつ三沢缶を飲みます。

缶コーヒーを飲んでると目の前3m先の近くをトコトコ横切るアナグマがいて驚きました。
「おーい」と声を掛けると一瞬振り向いて目が合うも再びトコトコ歩いて通り過ぎていった。

突然の出来事で至近距離での絶好のシャッターチャンスを逃してしまいました。

切岸をゆっくり降りていくアナグマをパチリ。 意外と可愛かったです。 

本丸から西側に一段下の郭が見えたので向かってみます。 武者走りという場所を通る。

この武者走りは前回3年前は通ってなかったのでここから先は新発見の場所でした。

左側に敵の侵入に備える土塁が盛られた郭。 


先に進むと狭く尖った地形になってます。 

ここは岩棚という場所で高さ200mの崖がある場所。 物見櫓が建っていたという防御の要所。

約1時間の城跡巡りを終えて駐車場に戻ってきました。

「城は3回見ろ」との言葉があり、今回2回目の訪れで武者走りや岩棚を最後に新発見。
これはいずれまたもう1回訪れないといけないと思いました。 ありがとうございました♪
Posted at 2022/11/09 08:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 2122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation