• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

岩根寺のイチョウが見頃も立入禁止

岩根寺のイチョウが見頃も立入禁止そろそろ見頃かと思って行ってきました。

知られざるパワースポットとして知られる岩根寺のイチョウです。








岩根寺に初めて行ったのは2011年、みんカラを始めた2012年以降は当ブログにも度々登場。
2013年:岩根寺に行ってみた紅葉を求めて
2015年:蔵人として働いてきました~酒蔵でもと摺り体験
2017年:岩根寺の黄葉が見頃を迎える
2019年:パワスポぶらいぶ (後編) 岩根寺・虹が滝

前回から4年ぶりに岩根寺を訪れてみました。 


予想通りイチョウの黄葉が見頃になってました。


駐車場から川越しに眺めています。

岩壁の前にイチョウの木と岩根寺の小さな本堂。 その間にある縦線が問題のノウゼンカズラ。

橋を渡って岩根寺にアプローチします。 

駐車場のスプラッシュと岩根寺の距離感はこんな感じ。

切り立った岩壁の前に岩根寺があります。 というか岩壁下の窪みにめり込んでます。


コンクリート参道を歩いて近付くと、久しぶりに訪れて驚いたことに立入禁止になってました。

これでは本堂に近付けない。 本堂のずっと手前に仮設の賽銭箱があったのでここで参拝。(-人-)

立入禁止の理由は岩壁から落石の危険があるため。 岩根寺の参拝は命がけ。


規制線の前から本堂を撮影。 

正面からなので分かり難いですが、岩根寺は岩壁の窪んだ箇所にめり込んで建ってます。

本堂の上の岩壁にはスズメバチの巣もいくつかあります。 これも危険に輪をかけてる。


イチョウの木を見上げる。 ちょうど見頃でしたが、曇天なので黄葉が映えなかった。


落葉はまだまだで見頃は続く。 黄色い絨毯にはなってません。


イチョウの木と本堂の間にあるノウゼンカズラは地面から生えてて・・


岩壁の上のほうへと伸びてます。


ノウゼンカズラの根元。 囲いがされてます。

初めて訪れた2011年はあの囲いが無くて触ったり揺すったりできました。

今は囲いどころか岩根寺自体が立入禁止になってるので近付くことすら出来ない。


あの奇妙なノウゼンカズラは上のほうへヒョロヒョロと伸びて・・


岩壁の上のあの辺りでくっついてる模様。 でもどうやってあそこまで伸びたのか不思議?


岩根寺を久しぶりに訪れてイチョウの黄葉は見頃でしたが立入禁止になってたのは驚きでした。

岩根寺はその他に崖下の岩面に直接掘られた六地蔵という見どころもあるもそこには近付けず。

フォトアルバム:岩根寺 12月2日

No.4029
Posted at 2023/12/03 20:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2023年12月02日 イイね!

今日もほか弁ぐらし

今日もほか弁ぐらし昨日から始まったほか弁ぐらしの2日目です。

数日間に渡る過酷な戦いですが、始まったら後戻りはできずもう最後までやりきるだけです。







ほっかほっか亭 冬のすみっコぐらしキャンペーン

昨日から数日間に渡る過酷な戦いとなるほか弁ぐらしが始まりました。

20点を集めてオリジナルスープカップを貰っていきます。 オリジナルスープカップは全5種。

数量限定、無くなり次第終了なので急ぎます。 昨日は早速、Eの「とかげ」をげっとしました♪

今日もほか弁ぐらしです。 お昼に出先のほっかほっか亭に行ってきました。


昨日のお店ではまだでしたが、このお店ではオリジナルスープカップがディスプレイされてました。

じっと見つめて全5種フルコンプを改めて誓った。

注文したのは2種類あるすみっコぐらし弁当のからあげとプチバーグを1つずつです。

飽きるまでこのパターンで注文していくつもりです。 すみっコぐらし弁当は各5点。

すみっコぐらし弁当(からあげ)から食べ始めました。

からあげ、たまごやき、おにぎり(シャケ)、フライドポテト、ウインナー、スパゲッティ、フルーツゼリー。

おにぎりフィルムからおにぎりを出して、おかずに思い切りケチャップをかけました。

すみっコぐらし弁当(からあげ)美味しく頂きました♪

間髪入れず続けざまに、すみっコぐらし弁当(プチバーグ)を食べます。

プチバーグ、コーンのつまみあげ、おにぎり(シャケ)、フライドポテト、ウインナー、スパゲッティ、フルーツゼリー。 すみっコぐらし弁当は小さな弁当なので2つ食べてちょうどいいくらい。

おにぎりフィルムからおにぎりを出して、おかずに思い切りケチャップをかけました。

すみっコぐらし弁当(プチバーグ)美味しく頂きました♪

おまけで付いてるオリジナルステッカーはこの2枚が出ました。

右側のは昨日も出てるのでダブりです。

ともあれ、まずはお昼に10点獲得。


次はお腹が減り始める夕方まで待って・・。

スプラッシュは納車来走行、約9ヶ月でちょうど1万kmになりました。

夕方もほっかほっか亭に行ってきました。 これまでとは違うお店。


このお店も景品のオリジナルスープカップがこれ見よがしにディスプレイされてました。

全5種フルコンプするにはすみっコぐらし弁当を20個食べないといけない。 頑張らないと。

注文したのはお昼と同じですみっコぐらし弁当のからあげとプチバーグを1つずつです。


弁当を受け取るや早速店内でシールを台紙カードに移し貼ります。 これで20点だ!

カウンター越しに奥の厨房にいる店員さんに呼び掛けて景品との交換を訴え申し出ました。

昨日に続き2個目となるオリジナルスーパーカップはAの「しろくま」を貰いました。

ありがとうございました♪

夕食その1、すみっコぐらし弁当(プチバーグ)です。

プチバーグ、コーンのつまみあげ、おにぎり(シャケ)、フライドポテト、ウインナー、スパゲッティ、フルーツゼリー。 プチバーグの下にフライドポテトやスパゲッティが隠れてます。

おにぎりフィルムからおにぎりを出して、おかずに思い切りケチャップをかけました。

すみっコぐらし弁当(プチバーグ)美味しく頂きました♪

夕食その2、すみっコぐらし弁当(からあげ)です。

からあげ、たまごやき、おにぎり(シャケ)、フライドポテト、ウインナー、スパゲッティ、フルーツゼリー。

おにぎりフィルムからおにぎりを出して、おかずに思い切りケチャップをかけました。

すみっコぐらし弁当(からあげ)美味しく頂きました♪

おまけで付いてるオリジナルステッカーはこの2枚が出ました。

右側のは昨日から連続で出ててこれで同じの3枚目です。

ほか弁ぐらし2日目の本日にげっとしたオリジナルスープカップは「しろくま」です。

これで2個目。 まだまだこれから。 明日以降もほか弁ぐらしを続けます。

フォトアルバム:冬のすみっコぐらしキャンペーン12月2日

No.4028
Posted at 2023/12/02 21:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月02日 イイね!

夏に摘んだホップが美味しいビールになりました

夏に摘んだホップが美味しいビールになりました夏に摘んだホップが美味しいビールになって届きました。

夏の猛暑日に地ビール館のホップ摘みツアー参加で、ホップ畑で働いて摘んだホップを使って、一番美味しい状態になるようぎりぎりまで熟成をかけて造られたビール「ゼウスビター2023」として仕上がりました。





今年の夏に地ビール館のホップ摘みツアーに参加しました。 (※ご提供画像)

ホップ畑というと北国にあるイメージなのが、お住まいの地域でも栽培されてるとは驚きでした。

ホップ畑に行くのも見るのも初めて。 ホップ摘みの体験は本当に貴重なものでした。

自分が摘んだホップは全国でもあまり栽培されてない希少な品種のゼウスです。 

収穫したホップは9月~10月に商品化されゼウスビター2023になるとのことでしたが・・

一番美味しい状態になるようぎりぎりまで熟成をかけて造られてたそうで12月1日発売に。

注文してたビールがクロネコのクール宅急便で届きました。

代金引換受け取り。

ゼウスビター2023

自分が注文してたのは控えめな4本セットです。

表ラベル

地産の原料に拘った地ビールです。

裏ラベル

ホップの原産地は自分が働いたホップ畑です。 アルコール5.5%、内容量300ml

スッキリと飲みやすく、フレッシュホップ(生ホップ)の爽やかな香りとガツンと苦味の効いた味わい

・・なのだそうです。 今はもう少し断酒を続けてるので12月半ば以降に美味しく頂く予定です。

ホップ摘みツアーでホップ摘み体験、そのホップがビールになりそれを飲めるという素晴らしさ。
これは本当に感激ですね。 大変ありがとうございました♪

No.4027
Posted at 2023/12/02 20:08:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2023年12月01日 イイね!

今日からほか弁ぐらし

今日からほか弁ぐらし今日から12月となり名実ともに冬を迎えた感じです。

冬の到来とともに今年もほか弁ぐらしを始めました。







ほっかほっか亭 冬のすみっコぐらしキャンペーン

例年通り今年もキャンペーン始まりましたので今日からほか弁ぐらしとなりました。

2020年 オリジナルダイカットプレート全5種フルコンプ!


2021年 オリジナルダイカットプレート全5種フルコンプ!


2022年 オリジナルラウンドプレート全5種フルコンプ!


これまで3年連続のフルコンプを達成しています。

なので今年も頑張ろうと思います。

今年貰えるのはお皿じゃなくてオリジナルスープカップ全5種になりました。

数量限定、無くなり次第終了なので早めに行くのが吉。

20点分のシールを集める必要がありますが対象商品は限られています。

とりあえず、例年通りすみっコぐらし弁当で推し進めようという考え。

ということで、本日のキャンペーン初日はお昼からほっかほっか亭に行ってきました。

これから数日間に渡るほか弁ぐらしのスタートです。

2種類あるすみっコぐらし弁当を1個ずつ買って、得点シールを貼る台紙カードも貰いました。

すみっコぐらし弁当1つで5点なのでこれで計10点。

まずは、すみっコぐらし弁当(プチバーグ)を。 弁当の蓋にすみっコぐらし。

弁当の蓋にすみっコぐらし。

プチバーグ、コーンのつまみあげ、おにぎり(シャケ)、フライドポテト、ウインナー、スパゲッティ、フルーツゼリー。 小さな可愛い弁当なので大人には物足らない量。

おにぎりフィルムにすみっコぐらし。 フィルムの絵柄も数種類あります。

バランにすみっコぐらし。


おにぎりをフィルムから出して、おかずにケチャップをかけました。


おにぎりの具は鮭フレーク。

すみっコぐらし弁当(プチバーグ)美味しく頂きました♪

続いて、すみっコぐらし弁当(からあげ)に着手します。

弁当蓋のすみっコぐらしの絵柄は数種類あるはずですが続けて同じものでした。

からあげ、たまごやき、おにぎり(シャケ)、フライドポテト、ウインナー、スパゲッティ、フルーツゼリー。

小さな可愛い弁当なので2個食べてちょうどいいくらいです。

バランの絵柄も数種類ある模様。


おにぎりをフィルムから出して、おかずにケチャップをかけました。

すみっコぐらし弁当(からあげ)美味しく頂きました♪

すみっコぐらし弁当にオリジナルステッカーが1枚ずつ付いててこの2枚が出ました。


台紙カードにシールを貼ります。 これで10点獲得。

あと10点で20点となり、そうなるとオリジナルスープカップが1個貰えます。

ということで、夕方もほっかほっか亭に行ってきました。


お昼と同じように2種類のすみっコぐらし弁当を1個ずつ買いました。

受け取ったその場で確認すると肝心のシールが貼られてなかったので申し出て貼ってもらった。

早速、店内で台紙カードにシールを貼り替えます。 これで20点になりました。


即座に景品の交換を訴え申し出て、お目当てのオリジナルスープカップを1個貰いました♪

全5種のうちEの「とかげ」を選びました。 ありがとうございました♪

以下、繰り返しになりますが・・ すみっコぐらし弁当、識別シール無くてこれはどっちかな?

蓋の絵柄はまた同じ。

開けてみるとプチバーグのほうだった。


バラン。


おかずにはケチャップをあるだけたっぷりかけました。

すみっコぐらし弁当(プチバーグ)美味しく頂きました♪

続いて、すみっコぐらし弁当(からあげ)いきます。

蓋の絵柄はこれまでとは異なるものでした。

すみっコぐらし弁当(からあげ)


バランはさっきと同じもの。


おかずにはケチャップをあるだけたっぷりかけました。

すみっコぐらし弁当(からあげ)美味しく頂きました♪

オリジナルステッカーはこの2枚が出ました。 絵柄は種類がたくさんあるみたいです。


本日げっとしたオリジナルスープカップ「とかげ」です。 まずは1個。

明日以降もほか弁ぐらしを続けます。

フォトアルバム:冬のすみっコぐらしキャンペーン12月1日

No.4026
Posted at 2023/12/01 21:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記
2023年12月01日 イイね!

松江城と知事公舎公開

松江城と知事公舎公開前ブログ「運行実績と歩行記録(2023年11月)」の内容に取り込もうと思ってましたが長いので別ブログ化してます。

11月のお出掛けで清水寺、松江城、そして年度末で廃止となる知事公舎の一般公開があり内部潜入してみました。






まずは安来の清水寺。 紅葉を目当てにしてましたが訪れたときはまだ早かったです。

清水寺の駐車場に愛車を停める。

石段が続く長い参道を上ります。


視線を感じて見上げると参道を見下ろす不動明王。


清水寺の本堂まで上ってきました。


三重塔を見上げる。


さらに三重塔から600mの山道を歩き、清水山(標高171m)に登って山頂まで。


山頂の展望台からは遠く大山が望めました。


続いて宍道湖畔です。


空いっぱいに秋雲。


お散歩がてら松江城へ。 南櫓とお堀。 少し紅葉があります。


大手門跡から入城します。

前回ここに来たのは10月中旬の地酒フェアのときですね。

三の丸に松江城のラッピング車が停まってました。


すぐに本丸に上がらずいったん出て外堀から攻める。


外堀をぐるりと回り込み、観光客が来ない裏手にある寂しげな石階段を上りました。


国宝・松江城です。

天守閣に入るのは有料なので本丸から眺めるだけに留めます。

松江城近くにある知事公舎です。

県知事さんの私邸・公邸でしたが今年度で廃止となるため最後に一般公開されることになりました。

初めて門を潜って足を踏み入れる。

公舎は1986年に建築された木造平屋建て。

知事公舎公開中。

玄関から侵入します。

公邸の部分。

応接用の広間があり庭園がよく見えます。

私邸の部分。

台所とかがある生活空間は4LDK。 警備上の点から非公開だった私邸部の初公開。

庭園にも出てみました。

綺麗に整った庭園からは画像左上に松江城の天守閣も見えます。

庭園から公舎を望む。

年度末で廃止の知事公舎、最後に貴重な見学が出来たのかな。

No.4025
Posted at 2023/12/01 14:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | スプラッシュ | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 1112 13141516
17 18 19 20212223
242526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation