• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2023年07月02日 イイね!

生存報告 & 車体傷のその後のその後のその後

生存報告 & 車体傷のその後のその後のその後えー、私のTwitter垢で自分の言葉でのツイートが不可能になっておりますが、生きております。タイムラインの閲覧とリツィートは出来るみたいですが、API呼び出しの制限に引っかかってしまい、本日昼過ぎ以降から自分の言葉を発信できない状態に陥りました(;・∀・)
その直前まで朝からニュースで騒がれているイーロン・マスク氏が発表した、Twitterのスクレイピング対策による一時制限によるものですが、朝から普通に閲覧できるし、未認証アカウントゆえに1,000件くらいのツイートを閲覧しただろうなと思った時点でも規制をかけられる様子が見られないので慢心中の慢心といえるほど油断しきった矢先に突然「ブツッ」と回線を切られてしまいました…うん、その直前にフラグを立てるようなツイートをしたからですかね(;´∀`)
とりあえず、規制は一時的なものみたいですので、しばし我慢すれば解除されると発表されていますし、しばらく大人しく待っていれば復活することでしょう^^;

さて、それだけでブログを終わらせるのも何ですし、ついでに愛車のことでも。
先日からしばらく続いている、愛車の小キズについてです。
…いつまで続くねん?って言いたげですね??えぇ、私ですらそう思いますもん
()
でも、それも今度こそ終わるかと思います。というか私自身早く終わらせたいです(死んだ目)
「タッチアップは安物を使っても色が合わなかったりするし、良いものを使わなくてはダメ」
先月の関西舞子サンデーで車体傷について談笑している際に言われたこの言葉。確かに市販品は安くて簡単に手に入る(但しマイナーな車体色は除く)のが魅力ですが、上手く塗ろうとしてもなかなかうまく行きません(少なくとも不器用を極めてしまったような超弩級な不器用な私には←)
安物のタッチアップで頑張って塗って、盛って、削って飛び石傷を苦労して目立ちにくくしようとするより、初期投資が高くても高級なタッチペンを薄くサッと塗って上手くごまかせるなら、後者のほうが良いですよね。
そんな矢先、ドアポケットに入れておいたその安物もどこかで落としてしまったみたいですので、思い切って購入することにしました…!


兵庫ペイント タッチアップペイント
宝塚にある経験と実績が豊富な板金塗料店が作った、本格的なタッチアップペン!
その辺のカー用品店やホームセンターなどで買えるような安くて大量生産されるような量産品のアクリル製タッチペンと違い、実車塗料に近いウレタン塗料!
凝ったオシャレな箱を開け、撹拌しやすいビー玉入りのタッチペン容器を手に取った時、これだけでも格が違うとわかりました…しかも箱の中には実際に調色したものであろう色見本の紙片まで入れられているという拘りよう!
早速天気の良い日に前回塗った箇所に試し塗りしてみました。念には念を入れて、色が合わなかった際にぼかしたりして境目を分かりにくくする薄め液も後から追加で調達したので準備は万全!うまくぼかせなかった箇所は薄め液で…あれ?前回のアクリル塗料も落とせるぞ?ならばこれも落としてしまえw

定期 定期的に (工程が)オールバック
…。前回何となく(適当に即興で考えて)『強風オールバック』の替え歌でブログを書き始めましたが、本当に工程がオールバックしてしまいましたね()
どれだけフラグを立てては効率良くどんどん回収していくんですかwww

で、そんなわけで仕上がったキレイなタッチアップ仕上げはこちらの通り

上手く撹拌するように容器を振り、そして薄く違和感なく最低限の箇所のみに塗るようにした結果、元のタッチアップ後に削った後でかろうじて分かるくらい色合いの差も少ない、きれいな出来に仕上がったかと思いますε-(´∀`*)ホッ
ネットの簡単にできそうな情報を鵜呑みにして勢いで仕上げ、結局最初から普通に楽な方法でキレイに相上がるなんて、費用も時間も仕上がりも色々と遠回りしてしまいましたが、それもまたDIYの醍醐味。…ということにしておいてください。じゃないと辛くて受け入れられません。・゚・(ノД`)・゚・。

で、その仕上がりの遠回りの一つとなるのが、クリア層の削りすぎ案件(汗)
そちらは久々にこれで解決しました。

貼っとこCar
思えばブログに登場するのはこの時以来。このときに買ったものは定期的にちょこちょこと小キズの補修やお裾分けなどで使い切ってしまったので、久々に新規発注。その間に…というかほんの一月ほど前から以前の販売会社が休眠会社となって休業してしまい、近隣の同業種とも言えるシール商品販売会社に販売元が変わってしまいました(;・∀・)
数年の間で他業種の商品同様に値上げせざるを得ないために1.5倍にまで値上げされてしまいましたが、その一方で銀行振込以外の支払い方法も出来るようになったのはありがたい所。制作は元々は販売会社とは別の自動車板金店みたいですので、品質も変化なし。

クリア層まで削ってしまい、不器用な自分自身では上手くできそうにない部分的な補修なら、貼っとこCarで済ませてしまう方が安心かつ確実!
フロントバンパーは昨年に再塗装してもらったばかりなので、当面はこれで凌ぐことになりそうです(;´∀`)

ともかく、これで気になる傷はほぼ完全に私でも気にならなく位にまで修復することができました…思えばここまで長かったです(;・∀・)
後はこれに懲りて無駄な足掻きをせず、大人しく上手い人やプロに頼むことを心がけるのみです(ー_ー;)

…さて、Twitter規制の方ですが、未だに解除される見込みはありません(汗)
ツイ廃の私にとっては辛いことこの上ないです(;´Д`)
Posted at 2023/07/02 23:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年06月10日 イイね!

車体傷のその後のその後

キズ見た瞬間 終わったわ
タッチアップしたのに キマらない
粗 多すぎて お亡くなり
定期 定期的に (工程が)オールバック

プロに頼みたいな って 思いました
キズさえ無くなれば 気が済むのに
ずっと磨きたいな って 思いました
いやいや と 磨いたら
ガリガリガリガリ 塗装研磨(ハァー)



…というわけでですね、先日そのまた先日更にもっと先日の続きになります。早い話が飛び石キズの補修にDIYでチャレンジした件ですね。強風オールバックの替え歌でも歌ってなきゃやってられませんわ←

「遠目に見れば分からんし、もうこのままでいいやアハハー」と諦めかけていましたが、自身の車ではなく家族の車を犠牲にすることで同様の補修を経験してきた某氏に見てもらったところ、「使うコンパウンドの粗さを変えればいける!」とのこと。

ソフト99の液体コンパウンドセットを使っていたのなら、この場合だと公式の見本通りに仕上げ用7500番手から始めるよりも傷消し用3000番手で削る方が早いとのこと。なるほど、見本に囚われすぎていたわけですね()

というか「そもそも飛び石キズ補修セット使うよりも、爪楊枝の先端にタッチペンを付けて飛び石キズに付けたほうが早い説」も話に上がりましたが、私も作業途中から薄々感じていました(笑)
ということで、今後の飛び石傷補修の際は、タッチペンと爪楊枝で対処しようと思いますwww

とは言え、既に着手してしまったモノは最初に決めた方法で成し遂げなくてはなりません。ということで、梅雨の合間の晴れ間の休日となった今日、昼飯を食べに外出したついでに試してみました。

↑パソコン用Chromeでご覧の方、画像の上で右クリックして「新しいタブで画像を開く」をクリックして開けば原寸大で見れるかと思います。
マスキングテープで目張りして補修セットのサンドペーパーでタッチアップを盛ったところを削る段階からやり直してみました。
コンパウンドで磨く際、力の入れ具合や番手の切り替え等を見極めるのも楽しいものです。不器用なりに少しは上達してDIYの愉しさに開眼した気がしました。本格的に開眼したらさらなる大惨事しか招かない気がするから、もうこれ以上はやらんけどな!!!←

そして最終的に本日磨き直した結果がこちら。


↑こちらもパソコン用Chromeでご覧の方、画像の上で右クリックして以下略
え?スマホの方?画像を長くタップしていれば何かしら画像のみで表示できるかもしれません。知らんけど←

時間に限りがある中で、近くで見てもタッチアップを盛った跡なども目立たなくなったように思います。液体コンパウンドセットのパッケージに書いてあった”リバース研磨の法則”に惑わされる事なく、普通に荒い方から試すべきでしたね…今更嘆いても遅いですが(;・∀・)


そして磨き終えた後のKV36全体像。思っていたよりも遥かに仕上がりが良いので悦に入っておりますw その一方で、液体コンパウンドの蓋を開閉するたびに服に中身が飛び散ってしまうので、私自身は指も服も真っ白になってしまいましたがwww
…が、時間が足りなかったからなのか今度こそクリア層まで削りすぎたのか不明ですが(仕上がり的に多分前者?)、光沢がいまいちなのと、再塗装の際にスクラッチシールド無しで仕上げてもらったツケが回ってきたのか、フロントバンパーのみ上手くキズが消せていない有様なので、この辺はまた今後の課題ですかね…
とりあえず、梅雨が明けた頃にでも再挑戦してみましょうかね。時間に制約がないときに行うこと、なるべく白い服を着て行うこと…いや、フロントバンパーの傷が消えないことを考えると、いつもの店に研磨だけお願いする方が良いのかもしれませんね…まぁ、バンパー以外はなるべく自分でやってみることにしますか(;・∀・)

それはそうと、明日は雨のようですが、それでも関西舞子サンデーには参加する予定です。その時に補修跡をじっくりご覧になってみてください←
Posted at 2023/06/10 22:04:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年06月06日 イイね!

何事も上手くいかない梅雨時の憂鬱

何事も上手くいかない梅雨時の憂鬱なんということでしょう、今年は例年よりも遥かに早く6月になる前から梅雨入りしてしまいました←
ただでさえ雨による気圧の変化に弱いというのに、例年よりも早く梅雨になるのは困りものです…(;´Д`)
新年号になってからタダでさえ寒暖差の変化が激しかったりするなどで気候が無茶苦茶になっている印象が強いのに、梅雨時まで前倒しするとは…おのれ令和ちゃんめ!!←
そういう非科学的なものに対する八つ当たりは抜きにしても、年単位で心身ともに絶不調なスランプ期に入っている私にとって、梅雨が長引いたり早まったりするのは負担が大きすぎて困りますorz

さて、こんなに予想外の梅雨に入ると愛車に構うこともできないのは非常につらいものです。前々回から続いているタッチアップ失敗続きシリーズ(勝手にシリーズ化するなw)の続きとなりますが、嘆いていたところ親しい某氏に実車を見て貰う機会がありました。そして同様の飛び石キズ補修経験者の某氏に見てもらったところ、私でもなんとかリカバリー対処であることが判明しましたε-(´∀`*)ホッ
なので早く実行に移したいところですが、その翌日から予定が詰まっていて愛車に構えず、その後に本格的な梅雨…これじゃあ実行に移せません(ー_ー;)
せめて次の週末に行われる関西舞子サンデーまでに…と思ったら、当日も含めてずっと天気予報が雨という悲劇( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

…日が長い時期ですし、早く帰宅できた晴れている平日のうちに、実践するしか無いですかね…いや、そんな余裕があるのか……今月の関西舞子サンデーは我慢して、来週以降に処置するべきか悩む所です(汗)
とりあえず、この件の詳細な報告は先延ばしになりそうです…

タイトル画像は納車以来全く当ブログに姿を表していなかった、梅雨に濡れているHV37。本来だったらレーザー探知機装着やLEDルームランプに換装されているはずでしたが、色々あって未だに納車されたままの状態だったりします(;・∀・)
というか、私は未だにハンドルを握ることができていなかったりします。だって、自動サイドブレーキとかプロパイロット2.0とかの最新装備だらけで逆に怖いというのもありますが、それ以上に新車同然の極上車故に運転するのが恐れ多いからだったりします…(とか言っていますが、それよりも更に走行距離の少ない代車E13オーラニスモは喜んで乗り回していましたが←)

軽い近況報告のつもりでしたが、グダグダと長くなりそうなのでこの辺で。また調子が良いときにでもお会いしましょう。ではノシ
Posted at 2023/06/06 21:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年05月28日 イイね!

車体傷のその後

車体傷のその後先日ブログのネタにしたタッチアップ失敗跡の件ですが、何とかあまり目立たなくなりました…というか、気にならなくなった気はします(´・ω・`)

幸いにもタッチアップ後のクリア層の変色も大したことはなく、色合いも少しだけ戻ってきた…気がします。というか、やっぱり私自身があまり気にならなくなってきているだけのような気がしてなりません()
そう思いつつも、前回の研磨の際に大きなタッチアップ跡を研磨し忘れていたことを思い出して、改めて慎重に研磨し始めた時に思い出してしまったのです…

この車、スクラッチシールドだから迂闊に研磨したらいけないのでは…??
そんな事を耐水ペーパー片手に研磨している最中に思い出してしまったのですが、もう引くに引けません(;・∀・)
とりあえず力を入れずに軽くコンパウンドを掛けていると、どういうわけかタッチアップが少し盛り上がったところが丸ごと取れてしまいました()

…うん、その中の飛び石傷の箇所にもしっかりとタッチアップは入り込んでいるようなので、とりあえずは成功………で、いいのかなぁ(汗)
他のタッチアップ箇所も何箇所かそのような感じに…。もしかしてダイヤモンドキーパーorスクラッチシールドがまだ生きている証なのでしょうか
すごい手間をかけて遠回りした結果、すごく雑な仕上がりという感じになってしまいましたかね…。

とりあえず、私が飛び石傷を直す場合、今後はタッチアップする際には余計なものは使用せず、爪楊枝の先端にタッチアップをつけて慎重に飛び石傷に付ける程度に留めておくのが一番だと、改めて書き記しておきます
…いや、あまりひどい事態にならなくてよかったもんだと、今日撮り直した画像をみて改めて思いました(´・ω:;.:...
Posted at 2023/05/28 22:20:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年05月22日 イイね!

遠目にはキレイではありますが

遠目にはキレイではありますが先日誕生日を迎えました、ミノスケです…
もう歳をとるのも嬉しくも悲しくない年頃になってきました(´º∀º`)ファー

それはともかく、先日から「何シテル?」欄でもこっそり呟いていましたが、以前より…というかだいぶ前から飛び石傷だらけになったV36のフロント周りが気になってきていました。フロント周り、と書いてあることからも分かる通り、その被害はフロントバンパーだけに留まらず、ボンネットやフロントフェンダーにまで及んでいます()
というか、昨年秋に塗り直してもらったばかりのフロントバンパー、早くも新しい飛び石傷がいくつもできていましたorz
いやいやいやいや、なにか早くね?こんなに飛び石傷って着くもの??(;・∀・)
職場別部署の上司兼エンスー同士たちは「飛び石傷なんて機にしてたら駄目だよー、飛ばしたことの勲章だもんw」と話し、私も「ですよね~w」とこれまでなら返してましたが、今回の傷の付き具合の増え方は静観してられません…早くもバンパーの下地まで見えてきている傷まで見つけてしまったものまで見つけた以上、スルーできませぬ。

ならば…検索していて見つけたソフト99の記事を参考にやってみようではありませんか!

というわけで公式オンラインショップで購入した、飛び石傷補修セット
買おう買おうと思っていても取扱店舗も少ないし、内容の割に値段が少し高いような気が…
Amazonで買おうと思っても、決断して実行に移すまでの間に定価よりも安いものはあっという間に売り切れ、残るは割高or送料別途必要なマーケットプレイスの商品ばかり…(汗)
そんなわけで結局ソフト99オンラインショップで買ったわけなんですよ。いや、結局はコンパウンドとかも必要なので、それらを一括で買えば高くもなりませんしね()

これなら私にも簡単にできそうだぞ…と思いつつも2~3年位も上記の記事を見てばかりでなかなか決断できませんでしたが、上記のサイトを見ながらようやく実践。何年も見てきただけあって自信はあります!(`・ω・´)フンスッ!

…あれ?なかなか上手くタッチペンを盛れないぞ??
というか、色もムラッっぽい?!
あっ、蓋に入り込んだ液が漏れて爪に掛かってメタルなマニキュア状態に?!
慌てて拭き取らなくては!
…orz

タッチアップから3週間は経ったし完全に乾いた頃でしょう…補修キットを使ってキレイにしなくては!
…マスキングシールを張って削ってるけど、なかなか良い感じになる気がしない…??
あっ、耐水ペーパーの跡が白いけど、どれだけ研磨すれば良いのだろう…あっ、もしかしてこれ研磨かけすぎてる?!!
……OTL

という感じでして、その結果はこちら。


おそらくこれを撮影する前後の私は、FXで有り金全部溶かす人の顔みたいになっていたことでしょう
ま、まあ、これくらいで済んでよかった方だと思いましょう(震え声)



で、でも遠目に見れば気付かないでしょう?ね??ねっ?!←

最近は洗車機でアンテナが痛めつけられたり、車体についていた鳥の糞を慌てて拭き取ろうとして細かすぎる傷をつけてしまったり、趣味の面でも色々とスランプ気味になってきているような気がします…というか他にも何かあったような気がしますが、本能的に忘れようとしているのかもしれないです。だとしたらすごくヤバい気が←
で、仕事の方は仕事の方で更に精彩を欠いて、軽く1年以上はスランプしがちであるというのだから尚更悲惨だと感じる今日このごろです…いや、年単位ならそれはもう”今日このごろ”どころじゃねぇ←

とりあえず、私は不器用なことを自覚して、DIYでやろうとしてはいけないということを身を以て実感したのでした…(´・ω:;.:...
Posted at 2023/05/22 22:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ

プロフィール

ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation