• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2023年06月06日 イイね!

何事も上手くいかない梅雨時の憂鬱

何事も上手くいかない梅雨時の憂鬱なんということでしょう、今年は例年よりも遥かに早く6月になる前から梅雨入りしてしまいました←
ただでさえ雨による気圧の変化に弱いというのに、例年よりも早く梅雨になるのは困りものです…(;´Д`)
新年号になってからタダでさえ寒暖差の変化が激しかったりするなどで気候が無茶苦茶になっている印象が強いのに、梅雨時まで前倒しするとは…おのれ令和ちゃんめ!!←
そういう非科学的なものに対する八つ当たりは抜きにしても、年単位で心身ともに絶不調なスランプ期に入っている私にとって、梅雨が長引いたり早まったりするのは負担が大きすぎて困りますorz

さて、こんなに予想外の梅雨に入ると愛車に構うこともできないのは非常につらいものです。前々回から続いているタッチアップ失敗続きシリーズ(勝手にシリーズ化するなw)の続きとなりますが、嘆いていたところ親しい某氏に実車を見て貰う機会がありました。そして同様の飛び石キズ補修経験者の某氏に見てもらったところ、私でもなんとかリカバリー対処であることが判明しましたε-(´∀`*)ホッ
なので早く実行に移したいところですが、その翌日から予定が詰まっていて愛車に構えず、その後に本格的な梅雨…これじゃあ実行に移せません(ー_ー;)
せめて次の週末に行われる関西舞子サンデーまでに…と思ったら、当日も含めてずっと天気予報が雨という悲劇( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

…日が長い時期ですし、早く帰宅できた晴れている平日のうちに、実践するしか無いですかね…いや、そんな余裕があるのか……今月の関西舞子サンデーは我慢して、来週以降に処置するべきか悩む所です(汗)
とりあえず、この件の詳細な報告は先延ばしになりそうです…

タイトル画像は納車以来全く当ブログに姿を表していなかった、梅雨に濡れているHV37。本来だったらレーザー探知機装着やLEDルームランプに換装されているはずでしたが、色々あって未だに納車されたままの状態だったりします(;・∀・)
というか、私は未だにハンドルを握ることができていなかったりします。だって、自動サイドブレーキとかプロパイロット2.0とかの最新装備だらけで逆に怖いというのもありますが、それ以上に新車同然の極上車故に運転するのが恐れ多いからだったりします…(とか言っていますが、それよりも更に走行距離の少ない代車E13オーラニスモは喜んで乗り回していましたが←)

軽い近況報告のつもりでしたが、グダグダと長くなりそうなのでこの辺で。また調子が良いときにでもお会いしましょう。ではノシ
Posted at 2023/06/06 21:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年05月28日 イイね!

車体傷のその後

車体傷のその後先日ブログのネタにしたタッチアップ失敗跡の件ですが、何とかあまり目立たなくなりました…というか、気にならなくなった気はします(´・ω・`)

幸いにもタッチアップ後のクリア層の変色も大したことはなく、色合いも少しだけ戻ってきた…気がします。というか、やっぱり私自身があまり気にならなくなってきているだけのような気がしてなりません()
そう思いつつも、前回の研磨の際に大きなタッチアップ跡を研磨し忘れていたことを思い出して、改めて慎重に研磨し始めた時に思い出してしまったのです…

この車、スクラッチシールドだから迂闊に研磨したらいけないのでは…??
そんな事を耐水ペーパー片手に研磨している最中に思い出してしまったのですが、もう引くに引けません(;・∀・)
とりあえず力を入れずに軽くコンパウンドを掛けていると、どういうわけかタッチアップが少し盛り上がったところが丸ごと取れてしまいました()

…うん、その中の飛び石傷の箇所にもしっかりとタッチアップは入り込んでいるようなので、とりあえずは成功………で、いいのかなぁ(汗)
他のタッチアップ箇所も何箇所かそのような感じに…。もしかしてダイヤモンドキーパーorスクラッチシールドがまだ生きている証なのでしょうか
すごい手間をかけて遠回りした結果、すごく雑な仕上がりという感じになってしまいましたかね…。

とりあえず、私が飛び石傷を直す場合、今後はタッチアップする際には余計なものは使用せず、爪楊枝の先端にタッチアップをつけて慎重に飛び石傷に付ける程度に留めておくのが一番だと、改めて書き記しておきます
…いや、あまりひどい事態にならなくてよかったもんだと、今日撮り直した画像をみて改めて思いました(´・ω:;.:...
Posted at 2023/05/28 22:20:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年05月22日 イイね!

遠目にはキレイではありますが

遠目にはキレイではありますが先日誕生日を迎えました、ミノスケです…
もう歳をとるのも嬉しくも悲しくない年頃になってきました(´º∀º`)ファー

それはともかく、先日から「何シテル?」欄でもこっそり呟いていましたが、以前より…というかだいぶ前から飛び石傷だらけになったV36のフロント周りが気になってきていました。フロント周り、と書いてあることからも分かる通り、その被害はフロントバンパーだけに留まらず、ボンネットやフロントフェンダーにまで及んでいます()
というか、昨年秋に塗り直してもらったばかりのフロントバンパー、早くも新しい飛び石傷がいくつもできていましたorz
いやいやいやいや、なにか早くね?こんなに飛び石傷って着くもの??(;・∀・)
職場別部署の上司兼エンスー同士たちは「飛び石傷なんて機にしてたら駄目だよー、飛ばしたことの勲章だもんw」と話し、私も「ですよね~w」とこれまでなら返してましたが、今回の傷の付き具合の増え方は静観してられません…早くもバンパーの下地まで見えてきている傷まで見つけてしまったものまで見つけた以上、スルーできませぬ。

ならば…検索していて見つけたソフト99の記事を参考にやってみようではありませんか!

というわけで公式オンラインショップで購入した、飛び石傷補修セット
買おう買おうと思っていても取扱店舗も少ないし、内容の割に値段が少し高いような気が…
Amazonで買おうと思っても、決断して実行に移すまでの間に定価よりも安いものはあっという間に売り切れ、残るは割高or送料別途必要なマーケットプレイスの商品ばかり…(汗)
そんなわけで結局ソフト99オンラインショップで買ったわけなんですよ。いや、結局はコンパウンドとかも必要なので、それらを一括で買えば高くもなりませんしね()

これなら私にも簡単にできそうだぞ…と思いつつも2~3年位も上記の記事を見てばかりでなかなか決断できませんでしたが、上記のサイトを見ながらようやく実践。何年も見てきただけあって自信はあります!(`・ω・´)フンスッ!

…あれ?なかなか上手くタッチペンを盛れないぞ??
というか、色もムラッっぽい?!
あっ、蓋に入り込んだ液が漏れて爪に掛かってメタルなマニキュア状態に?!
慌てて拭き取らなくては!
…orz

タッチアップから3週間は経ったし完全に乾いた頃でしょう…補修キットを使ってキレイにしなくては!
…マスキングシールを張って削ってるけど、なかなか良い感じになる気がしない…??
あっ、耐水ペーパーの跡が白いけど、どれだけ研磨すれば良いのだろう…あっ、もしかしてこれ研磨かけすぎてる?!!
……OTL

という感じでして、その結果はこちら。


おそらくこれを撮影する前後の私は、FXで有り金全部溶かす人の顔みたいになっていたことでしょう
ま、まあ、これくらいで済んでよかった方だと思いましょう(震え声)



で、でも遠目に見れば気付かないでしょう?ね??ねっ?!←

最近は洗車機でアンテナが痛めつけられたり、車体についていた鳥の糞を慌てて拭き取ろうとして細かすぎる傷をつけてしまったり、趣味の面でも色々とスランプ気味になってきているような気がします…というか他にも何かあったような気がしますが、本能的に忘れようとしているのかもしれないです。だとしたらすごくヤバい気が←
で、仕事の方は仕事の方で更に精彩を欠いて、軽く1年以上はスランプしがちであるというのだから尚更悲惨だと感じる今日このごろです…いや、年単位ならそれはもう”今日このごろ”どころじゃねぇ←

とりあえず、私は不器用なことを自覚して、DIYでやろうとしてはいけないということを身を以て実感したのでした…(´・ω:;.:...
Posted at 2023/05/22 22:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年05月06日 イイね!

KV36中期、今年こそ本当にグリーン税制の重課税対象車に仲間入り…!

KV36中期、今年こそ本当にグリーン税制の重課税対象車に仲間入り…!2023年のゴールデンウィーク、最大で9連休となる方も居られるかと思いますが、当ブログをご覧の皆様は如何でしょうか?
…うん、こういう書き出しでブログを始めるということは良くないことが起きているだろうとお察しの方も何名かいらっしゃるかと思います。えぇ、そうなんですよ。その通りなんですよ(白目)
私の方は昨年以上に散々な5月に怯えております_| ̄|○ il||li
・心身ともに不調な状態で、何処にも出かける余裕もない
・というか仕事に関してもずっと不調なまま
・またしても独り身のまま一年が経過していたことを昨年のブログを見返しながら実感するorz

…ゑ?そんな些細なこと()じゃないだろうって?何故わかったんです…??
あ、そうか!ブログタイトルとタイトル画像で丸わかりでしたね(*ノω・*)テヘ
そう…
そう…自動車税の納税通知書が届くんですよ(;・∀・)
昨年のブログを読み返してもらえればわかるんですが、2009年5月登録の私の車、昨年はギリギリグリーン課税制が荷重されなかったので危機一髪だったんですよ…それはつまり、次回は必ずということの確約であり、加重を免れた喜びが100倍以上になって恐怖となって跳ね返ってくるのです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

というわけで、中身を開けますよ…??(゚A゚;)ゴクリ

はい、ドーン!!
¥76,400円-
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
L
3.5L超4.0L以下の大排気量車に乗る者の宿命、そしてその覚悟はできていたつもりではいましたが、いざ実際に金額を文字にして見ると結構堪えますね…ブログ執筆のために画像を開いて目にするたびに頭がクラクラしてきます()
今年は暮れに車検も控えていますし、車弄りはせずに意地でも維持し続けなければならない一年となりそうです…()
そろそろ新しくて低排気量の車へのダウンサイジングも検討し始めなくてはならない頃合いかもしれません…余程のことがない限りは乗り続けることになるのは間違いないですが(;・∀・)
Posted at 2023/05/06 14:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2023年02月12日 イイね!

今度こそ理想形に!KV36の外装リフレッシュ計画!!

早速「間食をしない」という抱負を破ってしまいそうなんじゃいか…等と思いつつも感触しながらブログを書いているミノスケです←
安心しろ、ロカボの菓子だ(そういう問題じゃない←)

さて、昨年のうちにブログにて報告していたヘッドライトの黄ばみに再度悩まされていた問題ですが、ようやく解決しました!

これでようやく納得行く状態にまで顔つきを甦らせることができました…!
気づけばバンパーは塗り替え、グリルとライトは納得の行く状態の中古美品に買い替えるなどして、結構大規模なリフレッシュとなってしまいました(;・∀・)
とはいえ、結果的にだいぶ新しい印象に戻ったのではないでしょうか?!

流石に二度目となる今回のヘッドライト買い替えは失敗できないと意気込んでいましたが、前回買った美品だった方よりも更に美しい状態で、今回も作業をお願いした某店曰く「洗車キズくらいしかついてないし、クリアコートもまだまだ生きている。車庫保管の上物!の車から外された部品なのでは?」とのこと。たしかにアップガレージ店頭で見たときでも、ビニール梱包越しにでもわかるくらいの美しさでした…!
ただ、ハーネスも完全な状態で残っていたのは良いものの、ライト側だけでなく車体側の方も付いていたのですが、カットされていたんですよね…後部が潰れた事故車の遺品でしょうか?(;・∀・)

ついでに納車されて以来ずっと手つかずのままだったウインカーバルブも、PHILIPS社製品でステルスバルブ化。消灯時でもオレンジのバルブが存在感を放って野暮ったい状態から、安価ながら一気にスッキリした印象に!


そしてポジションランプの色味も、LEDに精通した某氏オススメのまめ電製のT20型LEDバルブに交換。明るさも色味も以前よりもしっくり来ています。流石!
…ただ、どの形状のT20のLEDバルブか正確に覚えていないため、正確なパーツレビューを書けないのが悔しい限りです(;´Д`)


今回の作業ついでに、表面が劣化してきたトランクリッド上のフィニッシャーも美品に交換
V36後期型セダンを新車で購入してディーラーオプションのリアスポを装着していた友人が保管していた、新車外しの極上品!上記の写真でも空の映り込みの綺麗さが伝わってくるかと思います。
提供いただきましてありがとうございました、今度お愛した際はなにかお礼させてくださいm(_ _)m


それはそうと、乗り始めてからずーっと気になっていたのが、助手席側ウインカーレンズへの浸水。洗車後にレンズ内に結露が発生するような状態になっていたのが、最近では洗車してから一週間以上経っても消えない様になってきたため、胃を決して交換を決意!
因みにこの症状、私が確認できた限りでは初期型セダンから最終型クーペまで何名か確認できています。ロット単位で発生する不良品ではなく、レンゾの接着や固定が不十分(もしくは劣化)してくる個体などがあるようです。決して多くもないような気もしますが。


今回取り上げた作業の中で、唯一自力で行った作業がこれだけだったりします(ぉ
マステで養生したマイナスドライバーを、車体前方側から差し込んで浮かせて取り外し、コネクタを繋ぎ変えて元に戻すだけ。
その交換後の姿がコチラ。

台湾製LEDを組み込んだ社外品。上述の友人も長い間使っていて不具合もなさそうだったので、私もこの製品を指名買い!
シーケンシャル式も選べますが、私のようなノーマル基調の大人しい外装の車だと目立つと判断したため普通の点滅式に。一直線上に光るLEDも隠せそうだし、グレーの車体にも似合いそうな黒いスモークレンズにしようかとも悩みましたが、結局は普通のクリアレンズに。結果的にはこれで最適解だったように感じます。
折角なので、動作させた映像をいくつかTwitterに投稿したので、その該当ツイートを埋め込んでおきましょう。
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
…うん、なんというか…
フロントウインカーもLEDに変えておくべきだったと少し後悔しています(;・∀・)
いやー、先にステルスバルブを購入していたからとはいえ、ちょっと無計画だったかな、と少し後悔しています…でも、せっかく買ったステルスバルブなので当分の間はこれで行こうかと。で、暫く経った頃にでもハイフラ対策されたT20ピンチ違いのバルブでも買って交換しようかと^^;


まだまだ現役で頑張れそうな私のKV36、適宜リフレッシュさせながら今後も可能な限り走り続けたい所存です!
Posted at 2023/02/12 18:24:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6 7 8 9101112
131415 16171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation