• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2021年02月18日 イイね!

「ミニキャブMiEVバン」最後の花道? 210218

何げなくテレビを見ていて「とあるCM」に釘付けになってしまいました。



日本郵便のCMです。
ミニキャブMiEVバンがわずか60秒の間に3回も映る良CMです。

アイ・ミーブ乗りなので、初めて見た時は、「ミニキャブMiEVバンが映ってる!」と声に出してしまいました。

オーダーでの受注を既に終了しているミニキャブMiEVバン。
(販売会社が発注した見込み生産分なら今からでも新車を購入できるかも?)

個人的にはこのCMで最後の花道?雄姿?として映像に残ったことは非常に良かったと思っています。
2021年02月16日 イイね!

よこよこi-MiEV(X)7年目の車検。210216

このブログ で先日も取り上げたように車検準備を進めてきました。
シャリオで複数回ユーザー車検を経験済みなので、アイ・ミーブもユーザー車検にチャレンジしました。

必要な書類等を列記します。
1.継続検査申請書 個人の場合は認め印または署名が必要
2.車検証
3.自賠責保険 
4.点検整備記録簿
5.軽自動車税納税証明書 滞納情報が無く、領収印が有り、有効期間内のもの
6.軽自動車検査票 
7.自動車重量税納付書 次回自動車重量税額照会サービスで重量税額を確認した方がベター
8.事前に「軽自動車検査予約システム」で予約した予約番号
https://www.kei-reserve.jp/pc/index.html

「継続検査申請書」「自動車重量税納付書」は、軽自動車検査協会のサイトからダウンロード。
https://www.keikenkyo.or.jp/inspection/inspection_000008.html

「軽自動車検査票」が軽自動車検査協会でしか入手できないとのことで事前に訪れました。
alt

「軽自動車検査票」は、カウンター横のラックに大量に置いてありました。
併せて「継続検査の記入例」も入手。

自賠責保険24ヶ月分(次の車検の満了日まで有効なもの)
前回25070円だったのですが今回は21140円と前回より3930円安くなりました。
alt
平日夕方にアイ・ミーブの普通充電でお世話になることの多い「Kトヨペット」で手続きしました。

「点検整備記録簿」は普通充電でたまたま立ち寄った「Oトヨタ」で分けて頂きました。
当日慌てないために「継続検査の記入例」や前回の「点検整備記録簿」を参考に書ける範囲で当日までに記入&認め印を押印しておきました。

車体番号の確認がリヤの荷室右側のパンタジャッキを格納する場所を開けると下側に刻印されているとのことで、普段積んでいる荷物を出発前に下ろしました。
alt

記入や押印が済んでいたら、重量税(アイ・ミーブの場合は5000円)と検査法定手数料(持込検査なので1400円)の支払い(現金のみ)後に「ユーザー車検用受付カウンター」へ。

車検時走行距離:138729km
alt
pink_さんの助言通り、検査コース進入前にASCをOFFにしました。

外観検査時に「電気自動車です」と申告して排ガス検査欄に押印されました。
alt
フォグランプの高さとメーターを覗き込んでチェックランプが点灯していないか?の確認は有りましたが、発煙筒の確認は有りませんでした。

いよいよ検査コースに入ります。
検査コースの1番目は排ガス検査。
alt
計測場所に駐車はするけど何もせずに待機します。

排ガス検査計測場所で待機中。
alt
前に見えるのはサイドスリップ検査ライン。
ハンドルを動かさずに白線に沿って真っすぐ進入します。
青い帽子に赤いベストを着た方は「検査案内」担当さん。

サイドスリップ検査終わりで待機中。
alt
前に見えるのは、速度、ブレーキ(フットブレーキ、サイドブレーキ)、ライトの検査装置。
それぞれ上の画面表示並びに「検査案内」担当さんの指示に従って操作します。
速度はDレンジでスピードメーターを見ながらゆーっくり加速し、40km/hになったらパッシング。

写真は無いものの、下回り検査はリフトに乗って車を持ち上げられて検査します。
シフト位置「P」+サイドブレーキ。
READYにはせずにACCやON位置でハンドルを右一杯、左右に往復、左一杯などと検査員さんから指示されます。
「EVやから見るところ無いな~」と思える顔を検査員さんはしていましたw

期限切れの12ヶ月点検ステッカーが貼ったままだったことだけが保安基準不適合に。
検査終わりにこのペーパーを受け取りました。
alt
剥がし終わった後で「測定コース」で再検査。
期限切れの12ヶ月点検ステッカーが剥がれている事と車体番号の再確認で車検合格!

「測定コース」に進入して最終の「判定ブース」へ。
書類一式を判定ブースに提出してしばらく待っていると名前を呼ばれて新しい車検証と有効期限ステッカー等を受け取ってユーザー車検の全ての手続きが終了。
alt

今回の時間経過です。
午前9時35分頃「軽自動車検査協会兵庫事務所」到着
午前10時20分頃 ユーザー車検終了

最後に今回の車検で掛かった費用を下記にまとめます。
-前日までに準備したもの(書類関係)-
・継続検査申請書   軽自動車検査協会のサイトからダウンロード
・点検整備記録簿   Oトヨタで入手(無料)
・軽自動車検査票   軽自動車検査協会で入手(無料)
・自動車重量税納付書 軽自動車検査協会のサイトからダウンロード

-前日までに準備したもの(クレジットカード決済したもの)-
・ブレーキホース&ブレーキフルード交換:18282円(某整備工場)
・自賠責24ヶ月:21140円(Kトヨペット) 

-当日準備したもの(軽自動車検査協会兵庫事務所で現金決済したもの)-
・軽自動車重量税 (エコカー・本則税率):5000円
・軽自動車検査法定手数料 (持込検査):1400円

上記前日までと当日の合計で約46000円の費用で済みました。
(ブレーキホース&ブレーキフルード交換を除くと約28000円)

この内容は私のアイ・ミーブを「軽自動車検査協会兵庫事務所」でユーザー車検(継続検査)を令和3年(2021年)2月16日に行った場合の記録であり、あくまで一例としてお考え下さい。

今回の車検合格は特にユーザー車検の場合、検査時点で車検内容に合格しただけであって2年間ノーメンテで乗れる免罪符ではありません。
今後も随時様子を見て安全に乗れるように努めたいと思います。

下記、みんカラ整備手帳も併せてご覧ください。
7年目の車検直前準備 210208,10
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/1664020/6228691/note.aspx

7年目の車検(その1) 210216
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/1664020/6228697/note.aspx

7年目の車検(その2) 210216
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/car/1664020/6228705/note.aspx
Posted at 2021/02/21 09:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | セカンドカー関連 | 日記
2021年02月14日 イイね!

兵庫-岡山県境をどう走る? 210214

この記事は、兵庫県赤穂市から岡山県備前市について書いています。

軽貨物さんのブログを参考に補足します。
お書きのように、(その1)(その2)(その3)ともSOC1%で走った距離の差は思ったよりも小さかったですね。
SOC1%で走った距離が小さければ、5割増しの距離ならば消費電力も時間も余計にかかるので目的によっては無駄が多いですし。

と言うことで、ちょっと目線を変えて相生駅→伊部駅間をどう走るか?をちょこっと検討。

国道2号線ルート

35.3km 高低差上り223m 下り220m

東有年交差点からだと距離が5割増しになるので、相生駅近くから南下してR250に合流 → 高取峠 → R250で伊部駅近くへ。

38.6km 高低差上り231m 下り228m

上記2つだと距離、高低差とも意外と差が少ないですね。

>(その3)「新田」交差点でを山陽自動車道赤穂インター方面に向かい、そのまま県道96号線を進みます。
と言うことは山陽道を沿うように走るんですよね?
山陽道を走った印象だと赤穂ICから岡山県境までかなりの上りだった印象です。

少ない消費電力を目指すならアップダウン&信号が少ないルートがベターです。

航続可能距離を延ばすための、7つのコツ。「よこよこ」はどうしてる? 180712 でも書きましたが、回生による発電よりもNレンジでの「惰性走行」を重視します。
と言うのも「Honda エコ マイレッジ チャレンジ」等の低燃費を競う大会や「ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ」等のソーラーカーレース等を見ていると、どちらも一定以上の速度になったら「エンジンオフ」やギアを抜いて「惰性走行」を行い燃料や電力の消費を減らしてたのを見てるので。
2021年02月06日 イイね!

よこよこi-MiEV(X)7年目の車検準備。210206(追記あり)

よこよこi-MiEV(X)7年目の車検準備。210206(追記あり)前回バッテリー補正を行ってから約11ヶ月。
車検も迫っているのですが、三菱電動車両サポート(プレミアム)特典の駆動用バッテリー容量測定クーポンの有効期限も近付いてきたので測定することに。

入庫時(測定前)データの現在電池容量は、35.2Ah(=73.33%)だったのですが、容量測定後データの現在電池容量は、33.5Ah(=69.79%)になりました。(Top写真)

メーカーのMiEVシリーズ駆動用バッテリーの保証は・・・
初度登録後8年以内(但し走行16万km以内)で駆動用バッテリー容量の70%を下回った場合、無償で修理・交換を実施と サイトに記載があります。

私の場合、新車から約7年140000km手前で駆動用バッテリー容量が70%を下回ったので、保証での修理・交換を実施が可能かメーカーに申請をお願いしました。
また保証での修理・交換となった場合、今回の測定料金はメーカー負担になるそうで、駆動用バッテリー容量測定クーポンは返却してもらいました。

現状では、保証での修理・交換が確定した訳では無いので安心はできない状況です。

整備手帳 に測定データや測定日の大阪の気温もupしましたのでご覧ください。


午後からはブレーキホースの交換。
このブログ のコメントで「聞くだけでも聞いてみてはいかがでしょう?」と助言をもらったので最終的に5店に話を聞きに行きました。
お店によっては「(EVなので)うちでは作業できない」と言うお店も有りました。

最後に訪れたのは「電気自動車ミーブ」の看板を一番上に出している整備工場。


Lクラブ加盟でサイトを確認するとEVに対して一定の知識レベルに有ると解り、お店の人と話をしててもユーザー目線で話をしてくれているのを感じました。
具体的な金額を聞くと、私の中での即決レベルの金額をサクッと提示して頂いたので、部品発注&到着後に2/6PMで作業日の日程調整をしました。

外したブレーキホースは問題なく、「今後は交換をもう少し延伸してもOKだよ」と教えてくれました。


ユーザー車検の前準備として、ブレーキパッド&ライニングの厚さ測定とフロントタイヤ固定ナットを貫通ナットへの変更もお願いしていたところ、タイヤ溝の深さも測定してくれました。

整備手帳 に部品番号や作業金額などをupしていますのでご覧ください。

以下追記。続報です。
2/8(月)
メーカーに保証での修理・交換を実施が可能か申請

2/12(金)副店長さんから2回電話。
09:30「保証で修理OK」
17:30「3/30以降で配達OK」とメーカーから連絡があったそうで「4/1~4/3」で駆動用電池交換の作業予約をしました。
Posted at 2021/02/11 13:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | セカンドカー関連 | 日記

プロフィール

「エネチェンジパスポート(エネパス)を利用し始めて2ヶ月経過。250804 http://cvw.jp/b/183214/48582462/
何シテル?   08/04 21:35
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12345 6
78910111213
1415 1617 181920
21222324252627
28      

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation