• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ(y5y5)のブログ一覧

2021年08月27日 イイね!

三菱/日産とも「軽自動車EVを2022年度初頭に発売」をニュースリリースで発表&ちょこっと考察。210827

三菱/日産とも「軽自動車EVを2022年度初頭に発売」をニュースリリースで発表&ちょこっと考察。210827本日(2021年08月27日)、三菱&日産から「軽自動車EVを2022年度初頭に発売」をニュースリリースで公式に発表しました。

2021年08月27日「三菱自動車、軽自動車EVを2022年度初頭に発売」
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsrelease/2021/detail5545.html?intcid2=top-pickup_0029

2021/08/27「日産自動車、軽クラスの電気自動車を2022年度初頭に発売」
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/210827-01-j

2つのニュースリリースから要点になりそうな部分を列記します。
1.全長/全幅/全高は、3395mm/1475mm/1670mm
2.総電力量20kWhの駆動用バッテリー
3.実質的な購入額が約200万円から(車両本体価格から補助金額(今年度と同額と想定)を差し引いた購入額)
両社のニュースリリースには一充電走行距離(航続距離)に関する記述は有りませんでした。

それぞれの項目についてちょこっと考察してみます。
1.全長/全幅/全高は、3395mm/1475mm/1670mm
比較対象として、現行のeKワゴン、eKスペース、アイ・ミーブのスリーサイズは下記の通りです。
現行のeKワゴンの全長/全幅/全高 3395/1475/1640
eKスペースの全長/全幅/全高 3395/1475/1780
アイ・ミーブ(i-MiEV)の全長3395mm、全幅1475mm、全高1610mm
上記から新型軽EVは現行eKワゴンと同等のハイト型のカテゴリーになりそうです。


2.総電力量20kWhの駆動用バッテリー
この部分に関しては正直期待外れです!!

私のアイ・ミーブXを含めて2009年当時から16kWhの駆動用バッテリーを搭載していることから単純比較で仮定の計算をしてみます。
20kWh÷16kWh=1.25 → LEJ製電池のアイ・ミーブと比べると総電力量は25%増量。
私のアイ・ミーブXの一充電走行距離(航続距離)は、JC08基準で172km。
MX-30 EVのカタログ値から、JC08 → WLTC=256km÷281km=0.911→0.91とします。

参考アドレス
実質200万円以下のEV軽自動車、日産と三菱自動車が2022年にも発売へ。210312
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/blog/44938801/

(軽の)アイ・ミーブX 一充電走行距離(航続距離)WLTC基準だと、172km×0.91=156km
新型軽EVはLEJ製電池のアイ・ミーブと比べると総電力量は25%増量であることから・・・
新型軽EVの一充電走行距離(航続距離)WLTC基準(予想値)は・・・156km×1.25=195km??

ただEVがWLTC基準を満たすことは、エンジン車がカタログ値通りの燃費にならないのと同じくなかなか難しいです。
私のアイ・ミーブの実績だと、実際に走れる距離は「JC08の約70%」です。
私のアイ・ミーブの実績に当てはめると、172km×1.25×0.7=150km
新型軽EVが満充電で実際に走れる距離の予想値は、150km程度になるかも?
私のアイ・ミーブが満充電からざっくり100km走れるので、よこよこ基準だと1.5倍長く走れる形になる??

下記、産経新聞の記事によると、1回の充電での走行距離は約170キロと記載されています。
軽EV、令和4年度初頭に発売 日産、三菱自が共同開発
https://www.sankei.com/article/20210827-KLMKFHKPZJMG7GCRRQJLUBED6A/


3.実質的な購入額が約200万円から(車両本体価格から補助金額(今年度と同額と想定)を差し引いた購入額)
私がアイ・ミーブXの購入契約を行った2014年1月の時点で消費税5%込み実質205万円でした。

以前からの情報で、LEJ製新型EV用電池がアイ・ミーブ搭載品と比べて同じ体積で2倍の電力量を貯め込めると聞いていたことから・・・
同じ体積で2倍の電力量 → 総電力量30kWhの駆動用バッテリー → 実際に走れる距離は私のアイ・ミーブの2倍=実測200km?
この内容で200万なら良いな~と思っていましたが、 「総電力量20kWh」「実際に走れる距離の予想値150km」だと個人的な購入意欲は少しトーンダウンです。


あとは実際に発売されて車両と充電会員の詳細な内容と価格設定が解らないと詳細な評価はしにくいです。
個人的には、2024年発売と社長が公言したホンダ製軽EVの車両と充電会員の詳細な内容と価格設定などが解らないと次期愛車は決めにくいと考えています。
2021年08月22日 イイね!

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!!

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!!私のアイ・ミーブXは、新車から7年・約14万キロとなる今年(2021年)4月に駆動用バッテリーを保証で交換してもらいました。


当初は、駆動用バッテリーを交換した春に1回充電して何km走れるかチャレンジする予定でしたが、まん延防止措置が発出されていたので夏に延期しました。
2021年8月現在、兵庫県は緊急事態宣言が発出され、「不要・不急な外出、県外への移動を避ける」ことが求められています。
これ以上延期すれば記録を見込めないので、兵庫県内でルート検討を行い実施しました。

直近では、2018年に「ビワイチ無充電走行チャレンジ」を行っています。
8万キロ以上走ったi-MiEV(X)でビワイチ無充電走行チャレンジ成功!180604
https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/blog/41669786/

事前準備として、荷室に積んでいる充電ケーブル、電装品バッテリー用ブースターケーブル、牽引ロープなどが入ったBOXを下ろしました。
測定してみると重量は19.6kg有りました。

後ろの窓に「無充電走行チャレンジ」を実施している旨のペーパーを貼り付け。


昨夜からの自宅充電が満充電になり、出発前のデータ記録&写真撮影。
走行可能距離「164km」、トリップメーターをリセットして朝6:20に自宅を出発!





要所ごとに記録をしながら走ります。
R2浜手バイパス終点の「ハーバーランド」で途中経過を撮影。


自宅から約35km走って電池残量は残り87.0%、残り走行可能距離:165km

R2をそのまま西へ。西明石駅手前の「ローソン西明石5丁目店」で途中経過を撮影。


自宅から約58km走って電池残量は残り76.5%、残り走行可能距離:142km

西明石駅前からR250(明姫幹線)へ。明姫幹線西端近くのエネオス前で途中経過を撮影。


自宅から約80km走って電池残量:残り67.0%、残り走行可能距離:122km

明姫幹線の西側終点の高砂西ICからは姫路市内のゴーストップを避けるために姫路バイパスへ。
姫路バイパスは左車線を約55km/hでクルーズコントロールをセットして走行。

姫路バイパス終点で下車。R179を走って「姫路三菱・太子店」へ。
お店の人に撮影許可をもらって撮影場所を提供してもらいました。



自宅からちょうど100km走って電池残量:残り59.0%、残り走行可能距離:105km

この後もR2を西へ。東有年交差点を左折して南下。「坂越駅」で折り返します。



自宅から約130km走って電池残量:残り46.0%、残り走行可能距離:77km

先ほどと同じ道を戻って再び「姫路三菱・太子店」で途中経過を撮影。


自宅から約159km走って電池残量:残り32.0%、残り走行可能距離:47km

引き続き同じ道を戻って姫路バイパスに乗り、高砂西ICで下車して途中経過を撮影。

自宅から約179km走って電池残量:残り23.0%、残り走行可能距離:28km

再びR250(明姫幹線)を東へ。「イエローハット土山店」で折り返します。

自宅から約196km走って電池残量:残り14.5%、残り走行可能距離:10km

自宅から205.3km走った地点でカメマーク点灯、残り走行可能距離:---km

明姫幹線西端近くのエネオス前で途中経過を撮影。

自宅から約212km走って電池残量:残り7.0%、残り走行可能距離:---km

姫路バイパスに乗り、中地ICで下車して北上。
R2で左折し、西行の一方通行に。

電池残量は残り0.5%になりました。
次は電池残量0%でいよいよ電欠(エンジン車で言うガス欠)になります。
目標にしていた姫路三菱・青山店に到着するのは無理と判断し、安全に駐車出来る「セブンイレブン姫路土山7丁目店」で運転終了。



写真撮影をしている間に電池残量が0.5%から0%に変わり電欠。走行可能を表す「READY」の文字が消えました。



動かせなくなったので、本当にレッカーを要請しないといけません。
JAFにも加入していますが、今回は三菱電動車両サポートのロードサービスを要請しました。
https://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/service/roadservice.html

三菱電動車両サポートのコールセンターから「コロナウイルス感染対策として、レッカー車に運転手の同乗は出来ない。タクシーで移動して欲しい。タクシー料金は後日返金する」とのこと。
レッカー車の到着予定時刻が解ったのでタクシーの手配。
幸い迎車料金無料なタクシー会社が近くに有り、当方の希望時刻に配車できるとのことで配車をお願いしました。

無事にレッカー車が到着。あかつきレッカーが来てくれました。
あかつきレッカーの方とお話ししている中で「無充電走行チャレンジ」のペーパーを見て「それで電欠したんですね?」と話題になったので、「だから今日は出川さんの「やばいよ。やばいよ」「充電プリーズ!」と書いてるこのTシャツを着てるんですよ」と「出川哲朗の充電させてもらえませんか?のTシャツ」を見せて「ははは・・・なるほど~」と少し笑いも取れましたw
https://shop.tv-tokyo.co.jp/shop/g/gDBS001709/

と雑談しつつ、さすがプロ。サクッと搬送準備完了!


一旦レッカー業者さんとお別れしてタクシーで一足先に出発。
姫路三菱・青山店へ無事に搬入してもらいました。


副店長さんから「電欠状態からいきなり急速充電を行うのはバッテリーにダメージを与える可能性が有る」との助言&ご配慮で、約1時間半サービスピット内で普通充電。

その後、急速充電を行いました。
液晶画面は見にくかったです。早急な改善を要望します。。。

さて最後になりましたが、今回の無充電走行チャレンジの結果は・・・

226.2kmを充電せずに走りました。
事前に用意していたペーパーに結果を記入して記念撮影しました。(Top写真)

駆動用バッテリーを新品に交換してもらってから7500km以上走った状態での記録なので、新品交換直後のチャレンジならもう少し長く充電せずに走れた可能性が有ります。
とは言え、無充電走行チャレンジを行っても、駆動用バッテリー交換直後と電池容量が変わらないのは、明らかに正常ではないと思うので、改めて三菱販売店で確認してもらおうと思っています。

今回のチャレンジでプロのドライバーではない一般ユーザーの一人が、テストコース等ではない(兵庫県の方にとっては馴染みの)実際の道路で一定の条件下ではありますが、新車から約15万キロ走ったEVでも駆動用バッテリーを交換すれば、カタログ値を上回る距離を充電せずに走れたことは大きな意義があると思います。

最後に今回の無充電走行チャレンジで、SOC1%辺りの走行距離をまとめてみました。

全体で見ると同じ道を走っていても西行きの方が電力消費が少ないですね。

今回の走行ルートは下記をご覧ください。


今回、アイ・ミーブXで満充電から充電せずに電欠寸前まで使って実際に226.2kmを走りましたが、「アイ・ミーブMで満充電から充電せずに電欠寸前まで使って実際に何km走った!」という話はネット上でほぼ見かけません。
聞いたところでは、空気の密度よりも窓を開けない方が記録に反映しやすいそうです。
アイ・ミーブXだと、窓を開けない気象条件を待つよりも使用による電池の劣化の影響の方が大きそうなので、今回チャレンジしました。
 
アイ・ミーブMに使われている東芝SCiB電池は劣化が少ないので、いつでもチャレンジできますね。
ここに出入りしているアイ・ミーブM乗りの皆さんのチャレンジレポを大いに期待しています!
 
ちなみにアイ・ミーブMのJC08モードでの一充電走行距離120km。
私のアイ・ミーブX記録226.2kmは、JC08モードの1.31倍に相当します(226.2km÷172km)
単純比較ですが、アイ・ミーブMだと「120km×1.31=157km」は充電せずに走れる??
Posted at 2021/09/20 00:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | セカンドカー関連 | 日記
2021年08月16日 イイね!

アイ・ミーブ(i-MiEV)X de 真夏の四国ドライブに行ってきました。210816

コロナ渦が長期戦になっていますが、まん延防止措置が解除されたのでお出かけしました。
8月20日から兵庫県にも再び緊急事態宣言が発出されることになったので、このタイミングでお出かけできて良かったです。

今回の目的地は四国!
兵庫県南東部→道後温泉→四国カルスト→高知市中心部→足摺岬→兵庫県南東部 と走りました。
それぞれ該当日に合わせて下記に投稿しています。

アイ・ミーブ(i-MiEV)X de 真夏の四国ドライブ2021(1日目)210721

https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/blog/45382157/


アイ・ミーブ(i-MiEV)X de 真夏の四国ドライブ2021(2日目)210722

https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/blog/45382207/


アイ・ミーブ(i-MiEV)X de 真夏の四国ドライブ2021(3日目)210723+3日間のまとめ

https://minkara.carview.co.jp/userid/183214/blog/45382331/


ご覧のように最近では話題に上ることの少なくなったアイ・ミーブ(i-MiEV)
特にLEJ製電池車は過去の車と言わんばかりの方もいらっしゃいます。
軽自動車EVのアイ・ミーブXでも使い方を工夫すれば、長距離ドライブでも利用出来ます。
今回と同程度の真夏の全行程1000kmドライブを話題に上ることの多いアイ・ミーブMで運用方法を工夫して充電しながら走ったと言う内容を公開している例は最近はあまり見かけません。

また、車の電動化やカーボンニュートラルの影響で様々な肩書のプロが電動車両の記事を執筆されていますが、エヴァ風に書くと「文章を書くことが生業なんでしょ?どこぞの素人オッサンのゆるいブログじゃないんだし。あなたそれでもプロ?」と思える記事も拝見します。

素人の私でもこれだけのレポートは書けます。

プロの方は、素人の私がどうあがいても借りることができない新型車をサクッと長期間借りることが出来るのですから、充電電流に制限を受ける条件や充電電流の制限を遅らせる対策など少しは予習して試乗時には実際の効果をレポートするなど、ユーザーが出来る販売店での試乗では解らないもう少しレベルの高い情報発信をして欲しい。
Posted at 2021/08/16 21:03:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記
2021年08月08日 イイね!

caniOn端末3代目へ。210808

caniOn端末3代目へ。210808アイ・ミーブX(i-MiEV X)の状態把握のためにandroidアプリ「caniOn」を使っています。

端末は「SHARP AQUOS PHONE WX04SH」今は亡き(PHSの)ウィルコムのスマホでAndroidバージョン 4.1.2
2015年に中古品を購入&運用し始め、2019年7月に同じ「SHARP AQUOS PHONE WX04SH」の別個体を使用していました。


2代目を使用し始めて 2年が経過した先月異変が。
SOCとしては十分な電池残量が表示されているのに突然OSがシャットダウンする現象が。
一番酷い時はSOC:98%表示時に画面ロックを解除しようとスワイプした瞬間にシャットダウンしてしまうことも。

テクトム製燃費マネージャーも使っているので最低限の運用は出来ますが、無いとやはり不便。
OBDLinkLXとの相性?通信安定性?が気になるので人づてで調べてみると、「ZTE MONO MO-01K」が割と安定しているみたい。

情報入手元さんに「余ってない?」と聞いてみると「以前譲った友人が使っていないので買い戻して私に売ってくれる」とのこと。
ヤフオクで購入するよりブツの状態は確かなので譲渡をお願いしました。
しかもcaniOnのVer140インストール&動作テストも行ってくれることに♪

動作確認写真↓

上の黒い端末が私用、下の白い端末が情報入手元さん用

8/6発送、8/7到着&動作確認(Top写真)
上:SHARP AQUOS PHONE WX04SH
下:ZTE MONO MO-01K
角ばったデザインのためか?写真の見た目より大きな印象です。

夏以外の定位置

今までのホルダーが使えたので良かったです。

夏を含む高温時の定位置


日除けを付けているとは言え、オンダッシュだと夏は電池&本体温度上昇で最悪はシャットダウンしてしまいます。
白いカバーとスマホ本体の間に鉄板を入れてエアコン吹出口取付のマグネット固定のスマホホルダーに固定します。
この位置ならクルコンのセット&解除も何とかできます。

今回の端末は2017年製ですが、今回は何年使えるかな?
Posted at 2021/08/08 22:58:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | セカンドカー関連 | 日記
2021年08月07日 イイね!

10年以上?ぶりにWi-Fiルーター更新。210807

10年以上?ぶりにWi-Fiルーター更新。2108077/29帰宅するとそれまで全く問題なかった自宅でのWi-Fi接続が全くダメな状況に。
光回線側のシステム障害かも?と思い調べてみると問題ない?
受付時間も終了間際だったので、動作確認も兼ねて光電話からeoサポートダイヤルへ電話。

ルーターの型番を聞かれ、指示されたアドレスを打ち込むと無線LAN親機の設定画面に。
PPPoEのIDとパスワードが消えていました。
手動にて入力し一件落着と思いきや、短い時だと15分の動画を見終える前に再びネット接続が切れてしまう状態に。

一説によると中のコンデンサが夏に壊れることが多いそうで、4~5年でダメになることもあるとのこと。
現在使っているルーターは少なくとも この時 から使っているので少なくとも10年経過。
そろそろ潮時?と考えて後継機の検討を始めました。

現在使っているのは、IODATA製WN-G300DGR
いろいろなUSB機器を離れたところからも利用できる「net.USB」機能が気に入り、この機種を選びました。
系統図で言うと現状はこんな感じ。

でも探してみると、バッファローやIODATAで同様の機能ってなかなか無いんですね。

詳しい方に聞くと「NAS機能」が私の欲しい機能に相当するとのことで機種検討。
パソコンパーツで良く聞くASUS製の「RT-AX56U」が値段もお手頃でWi-Fi6対応なので良いのでは?と助言してもらい機種決定。
8/5に楽天市場で商品単価:送料込み11,980円でしたが、端数はポイントで支払い1万円で購入しました。
発送の連絡が届いてすぐに郵便局止めに変更して8/6朝に郵便局で受取り、本日入れ替え作業を行いました。

と言うことで、ASUS製「RT-AX56U」とご対面。


今日から使用する「ASUS製 RT-AX56U」と今日で引退する「IODATA製 WN-G300DGR」を並べて上から撮影しました(Top写真)
実際には「IODATA製 WN-G300DGR」は立てて使うことが多いのですが・・・。

パソコンパーツと同じく英語でのセットアップかも?と思っていたのですが、全て日本語でセットアップできたので良かったです。
無線LANでのネット接続は、さほど悩むことなく済ませられました。
ルーターにUSBが2ポート有ったので・・・


USB3.1ポートにHDD、USB2.0ポートにプリンタを繋げてみたところ、特に何もしなくてもHDD、プリンタとも認識してくれました。

ただ使える状態では無いので、今後使えるように設定を行おうと思います。

ルーターが新しくなると回線がそのままでもデータ転送速度が速くなる?と聞いたのでスピードテストを行いました。
まずは新しい「ASUS製 RT-AX56U」で測定。

データ転送速度:108Mbps でした。
契約している回線が「eo光ネット100M」であることを考えると満額回答と言って良いと思います。

ルーターをこれまでの「IODATA製 WN-G300DGR」に繋ぎなおしてスピードテスト。

データ転送速度:74Mbps でした。

新しい無線LAN規格にも対応出来たので、今回の更新は有意義だったかな?と思っています。
Posted at 2021/08/07 22:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 最近の私 | 日記

プロフィール

「EVOC(EVオーナーズクラブ)オフィシャルサイト終了。250728 http://cvw.jp/b/183214/48568815/
何シテル?   07/28 14:31
当初「y5y5」で登録していましたが、「よこよこ(y5y5)」に改名しました。 これからもみなさんと色々な情報を交換、共有出来ればと考えています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123456 7
891011121314
15 161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

アイ・ミーブ(i-MiEV_X)無充電走行チャレンジ2021夏!約15万キロ車でチャレンジしました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/19 17:20:25
C.F.Cみんカラ営業所 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2016/02/01 13:22:11
 
三菱-○、日産、トヨタ、ホンダ-× 140204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/08 11:53:28

愛車一覧

三菱 i-MiEV アイちゃん (三菱 i-MiEV)
2005年8月30日・・・コルトMiEVに同乗試乗 2007年11月16日・・・C.F. ...
三菱 シャリオ リゾランGT ファイナルエディション (三菱 シャリオ)
前車でシャリオの良さを再確認し、改めてMTが欲しくなり購入しました。 N43W・リゾー ...
スズキ アルト アル子 (スズキ アルト)
軽自動車を含めた2台体制とするなかで、シャリオと趣向を変えて相方の意向も考慮して選んだ「 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
シャリオ大規模修理&モデファイ後は軽自動車を含めた2台体制とすることを決めたものの、所有 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation