• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月07日

転換の必要性

今回は 我愛車のクルマ作りをして下さった方より最終的ともなるアドバイスを頂きました まず私がロドスタに求めるコンセプトとしては 「長く乗れて 扱いやすいクルマ」というものでした

しかしながらそれに反する大きな点 それは夏タイヤについて…

ハイグリップのプロクセスR1Rは車体への負担が大きく いずれはリアから…転じてセッティングした現在の車両事態が崩壊するという点 特に私はコーナーリング時に蛇角修正が大きいという悪癖があるので 尚更とのこと 対策としては 例えばBRIDGESTONEのポテンザGⅢクラス迄グリップ力を落とすというのがあげられます

運転技術・センスについては 現状がガタガタのダメダメであるのでそれを自覚して本気で修正をかけねば ならぬ点 今まで指摘したことをメモ等でデータ化せず要所要所のチャンスを自ら潰して来た点から今後は自分自身で考えて対処する様にとのこと


車両を保護しつつ基本となる運転技術とセンスの土台をつくり街乗りでもサーキットを走っても上手く・早くなるのか?そんなロドスタを保有するのか?

方向性の無い中途半端なクルマ弄りで自己満足に終始し 後ろ指を指されてるのに気付かぬまま無い腕でいずれ自爆して死ぬのを座して待つのか?

ふと居合・抜刀道の師に「君の技は形と姿勢は良い だが敵を見て想定しきれてない それでは敵は斬れない」と かつて言われて 現在に至るも四苦八苦してることを思い出しました

大きな遠回りをして起死回生・乾坤一擲が成るか どうかはまだ わかりません 結果や変化が劇的におとずれるなどというのは望むべくもなく 今まで本腰でなかったのならそれは甘いというものです
2009年度はロド乗りとして もうちょっと抗ってみようと思います
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2009/01/07 05:49:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 9/4
kurajiさん

息子とチェルと⁉️
mimori431さん

裏女神湖ミーティング
2.0Sさん

横濱家系ラーメン【 勝鬨家 】🍜 ...
bighand045さん

孫の授業参観日!
レガッテムさん

T33エクストレイル マイナーチェ ...
A-ura@S3さん

この記事へのコメント

2009年1月7日 9:05
おはようございます

若いうちに悩んだら きっといい事がありますよ

みんなそうやって大人(オッサンとも言うが)になって行くんです(笑)


幸いというか、必然というかスタールビーさんの周りには 既に10年も前に 同じ事を悩んだ高年式のロードスターに乗った大人が 沢山居るじゃないですか

そういう先人達の話しを聞いてみると、いいアイデアが浮かぶと思いますよ


あと、ドラテクは走り込まないと中々上手くなりませんが、闇くもに走っても愛車を傷めるだけです

まずは 本を読んでドラテクを理論で理解する事をお薦めします

次回のミーティングの時にいい本、貸してあげますよ
コメントへの返答
2009年1月8日 21:38
ありがとうございます 今回はいよいよ巻頭にたたされまして… 今まで大樹の影に寄りかかり過ぎてました


生き残る為に… 対策を考える必要が出て参りましたね…

ミーティング ご都合があいましたら 参加させていただきますので 書籍の方 よろしくお願いします
2009年1月7日 14:41
スタくんの車歴はわからんが、ダメなクルマにも乗った方がわかりやすいのかもねー
ロドの剛性を考えると「下から2番目」くらいのタイヤが丁度良い
ハイグリップだと、ワケわかんなくなるでしょ?
そいつに対応させよーと思うと、ロドらしさを失ってく・・
サーキット走ろうと思うんなら、ナンバー付きは諦めて専用の車両を製作したほうが正しいね。
街乗りも考えるってのは、結局どっちつかずになるよん。
ドラテクは「ハンドルを切らないで曲がる」に尽きるよ
ほら、剣でも「抜かずに相手を威圧する・・」ってな、カンジかねぇ~
長々と、ごめんちょ(笑9
コメントへの返答
2009年1月8日 22:02
いえいえ 色々とありがとうございます 確かに専用車両を作った方が良いですが… まずはナンバー付き車両の範囲で アプローチをかけてみようと思いました

ハイパワーのチューンドならハイグリップタイヤでも良かったでしょうけど… 我が愛車はそういうセッティングではありませんでした 補正をかけていかないといけませんね…

「切らず」というポイントはハンドルにも剣にも当てはまりますな
2009年1月7日 23:31
こんにちは!
R1Rだと結構な車体補強が必要でしょうね、かといってあんまりグレードの低いタイヤでも楽しくなさそう・・・。
と言うことで現在僕はセカンドグレードの185縛りで乗ってます、勉強になるかどうかはわかりませんがグリップを落とすのも一つの選択肢だと思います、結局ドラテク向上のためサーキットに行くんですから結果としてタイムがついてくるというスタンスです。
個人的な意見ですが峠とかでは上手くならない気がします、限界超えたら即アウトですから・・・。


ジムカーナとかだと車に負担をかけずにテクニックを学べるのでオススメです、なにより出来てない車でもそこそこ安全に楽しめますから☆
コメントへの返答
2009年1月8日 22:20
現状の補強もそこそこのタイヤに対応したものとなってます

185というと60R14のロド純正タイプですね R1Rの195/50R15はとっておいて 新たに14インチで タイヤアルミを作ってみますか それでジムカーナで 基本を固めてみる… 構想として練ってみましょうか

峠は 走行料も掛からぬ点があるので 限界を超えない程度にしておきます

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月04日 11:25 - 09/05 12:36、
2.10 Km 12 時間 10 分、
バッジ3個を獲得」
何シテル?   09/05 12:36
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

USB充電器取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 03:33:31
 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation