• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月04日

日米開戦前夜

霜月から師走へ変わる此の時期、思いを馳せるのはやはり昭和16年末の日米開戦前夜であります。


満州、支那事変を通じて大陸の安定化を目指す日本。其に対し挑発的な態度で応じるアメリカ。8ヶ月に及ぶ交渉の末に出した答が11/26に出されたハル・ノートであります。



一見すればそこそこ魅力的に見えるかもしれませんが、明治以降、我が国が血を流して得たものを全て捨てよと云うものでありました。




同日に現在の北方領土の択捉島から帝国海軍第一機動部隊が出撃。目指すは一路ハワイ真珠湾のアメリカ太平洋艦隊の基地。


交渉が纏まれば撤退。米国もし反省せずんばやむ無し…。

出された決断は?


昭和16年12月1日御前会議決定


「11月5日決定の帝国国策遂行要領に基く対米交渉遂に成立するに至らず」「帝国は米英蘭に対し開戦す」


其の一週間後の12月8日、ついに大東亞戦争開戦。海軍の第一機動部隊へは「ニイタカヤマノボレ」。陸軍へは「ヒノデハヤマガタトス」と云う暗号文でありました。


ハワイ・真珠湾から西太平洋、南方(今の東南アジア)方面に放たれた征矢は地上部隊、艦船部隊の他に陸軍の陸鷲、海軍の海鷲と呼ばれた我が精強なる航空部隊により、数百年に渡り現地を植民地化し、民を虐げ、暴利を貪り、私服を肥やす人類共通の敵・白人の毒牙たる米英蘭に対し、空から降り注ぐ正義の鉄槌として進められました。


連日に渡る出撃!我が航空隊の向かう所敵はなく、次々と敵機は落ち、敵艦は沈み、水を漏らさぬ編み目の如く浸透する地上部隊により敵陣に翻る日章旗。解放を分かち合う皇軍と現地人。挙がる輝かしい大戦果!


緒戦の勝利は正に明治以降、欧米列強とのコンプレックスに悩まされていた日本人にとっても、それを吹き飛ばすものでありました。


しかしながら本当の戦いは正に其の後にあったと云うのは歴史の示す通りであります。


戦に命を捧げられた英霊の方々に対し、合掌、最敬礼。

ブログ一覧
Posted at 2019/12/04 20:35:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「弱冠13歳で入営なされた飛鳥氏。


今や多くの方々に愛されるレディとなられました(`・ω・´)ゞ」
何シテル?   08/11 17:48
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation