• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月25日

再録・四国名所・紫電改展示館

再録・四国名所・紫電改展示館 以前NHKオンデマンドで閲覧した帝国海軍の戦闘機「紫電改」を扱った番組が大変印象的でありましたので、其を御紹介するブログをあげました。


そして、最近になって講談社発行の漫画雑誌「イブニング」上にて、此の紫電改を扱った作品が鋭意連載中であるという朗報を耳にしました。


其の名も「紫電改343」!


既に単行本一巻が発売中。電子書籍でも購入可。



舞台は大東亜戦争末期、圧倒的な米軍の物量に徐々に劣勢に追い込まれた我が大日本帝国陸海軍。南方戦線各地で敗退を重ねた結果、遂に神州皇土へ醜翼の空襲を許してしまう形となります。


しかしながら、神業的な技量を誇る精鋭パイロット達は、多勢に無勢をものともせずに活躍を続け、敵側からも恐れられて居りました。


※引用画像は無料配信中のものを引用しました。






其の名パイロット、菅野直大尉も其の1人。





されども、実際には彼の様なベテランパイロットは既に大勢が大空に散ってしまい、現実には大量動員された未熟なパイロットが大勢を占める状況になって居りました。



戦局の挽回をはかるには特攻作戦以外には無い…。フィリピン決戦を前にして、菅野大尉は零戦の補充の為に敵機の弾丸を潜り抜け、内地に帰還します。



そんな菅野大尉は自らが特攻隊第一号となる覚悟を決めて居たのであります。



しかし、時代はまだ彼が特攻隊になることを許さず、違う任務を求めることになります。



零戦を受け取りに来た菅野大尉を待っていたのは、開戦初頭の真珠湾攻撃を指揮した源田実氏!




彼は各戦線から選りすぐったベテランパイロット達を内地に集めて精鋭部隊を作り、先ずは其処から制空権の確保、米軍への反撃を目指すことになるのであります。

其の切り札となる戦闘機が紫電改であり、部隊名が第343海軍航空隊・通称剣部隊でありました。


そして、菅野大尉にも白羽の矢が当たった形となったのであります。


つまり、漫画の題名は此の2つを合わせた形なのであります。




果たして時代の荒波に揉まれる男達の運命や如何に⁉️刮目して見るべし!


さて、そんな本作に関するドキュメンタリー番組を、改めて以下に再録してご紹介致します。一部漫画の説明文と重複する箇所も御座いますが、何卒ご了承下さいませ。



時は大東亜戦争末期の1945年。紫電改は日本本土に大挙来襲する米軍機を迎え撃つべく、旧式化したゼロ戦に代わる最新鋭戦闘機としてつくられました。





格闘戦重視・軽量化の為に防弾設備を犠牲にして、約1000馬力エンジンを生かしたゼロ戦に対し、紫電改は米軍新型機の特徴を取り入れた2000馬力エンジン、重防御、重武装が目玉でありました。又、自動空戦フラップというのを採用し、未習熟パイロットでも簡単に小回りのきく性能を手に入れたのであります。


「戦局挽回の為には制空権の奪回が肝要である!」との掛け声の下、内地、大陸、南方の各戦線からエースパイロットが集められ、紆余曲折を経て現在の愛媛県松山空港を基地とする「第343海軍航空隊」が結成されました。



此の戦闘機隊を有名にしたのは1945年3月19日の九州沖航空戦であります。



我に倍する敵恐るるに足らず!と、2倍以上の敵に対し、其の半数近くを撃墜するという大戦果をあげたのであります。


4月に沖縄戦が始まると、特攻隊支援等で九州へ移るなどして死闘を繰り広げますが戦局の好転には至りませんでした。


そして、7月24日。来襲した500機以上の米軍機に対し僅か21機で突入して行った戦闘隊は僅か10分足らずで16機程を撃墜しますが、未帰還6機の損害を出しました。此の内の一機が愛媛沖に不時着水。パイロット諸とも海中深く没したのであります。


時は流れて其から約30年後、海に落としてしまった漁に使う道具を探して居る最中、偶然に紫電改は発見され、愛媛県側が引き上げることにしたのであります。


一体誰が乗っていたのか?遺骨も残らないパイロットの遺族達が真剣な眼差しで見守ります。



一分間に約1mのスピードで慎重に引き上げられます。







思わず感極まり、花を投じる関係者達。20歳そこそこで空に散った勇士に想いを馳せます。











しかし、30年の歳月から腐食も進み、コクピットには遺品、遺骨等手がかりとなるものはありませんでした。



よく頑張ってくれたと、労いと感謝を述べる元・同僚の方。著者も思わず涙ぐんでしまいました。










最早誰が乗っていたか?ではなく、引き上げられた紫電改は「6人の勇士達の象徴」として、補修保存が決まりました。其が設けられたのが現在の「紫電改展示館」であります。拝観料は無料で、各種お土産品もあるとのこと。曲がったプロペラは遺族の方々の願いもあり、不時着水した時の衝撃其の儘にされました。





















場所は此方。昨年10月にロードスター30周年ミーティングの帰りに四国・徳島にお邪魔しました。今度再び四国に遠征する機会にはぜひ立ち寄ってみたいと思います。





敵味方を問わず、其々の立場で戦った全ての勇士達に対し、合掌敬礼。
ブログ一覧
Posted at 2020/11/25 12:02:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

白老町、だるま亭
アンバーシャダイさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2020年11月25日 16:31
はじめまして。
小学生の頃、近くの貸本屋で紫電改のタカ(ちばてつやさんの漫画)を全巻借りて読みました。
懐かしいです。
四国に行くことがあったら是非、展示館に行ってみたいです。
コメントへの返答
2020年11月26日 8:32
はじめまして。コメントありがとうございます。紫電改のタカは明日のジョーと並ぶちばてつやさんの名作でありますね!私も随分昔に図書館で読みましたが、また見てみたいものです。ラストは泣けてきました😭

令和版紫電改のタカである此方の漫画も、展示館と共に見て偉大なる先人の方々の勇気に触れてみたいものでありますね💪

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月09日 08:45 - 08/10 08:29、
62.93 Km 5 時間 15 分、
1ハイタッチ、バッジ11個を獲得、テリトリーポイント70pt.を獲得」
何シテル?   08/10 08:29
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation