• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2009年12月04日 イイね!

走りのイメトレ

走りのイメトレ先日参加したドリフト走行会において見いだした当面の課題の一つに「左右の大きなコーナーを180度のアーチを書きつつ、いかにドリフト状態でスピンせずに抜けるか?」というのがあります。


なぜか我愛車はサイドブレーキを使うと、リアのブレーキキャリパーがブローする危険性がある為、サイドは使えません。なのでそれ以外の所から取り組む必要があります。


他の方々の走りを拝見させて頂き、収集したデータを元に初心者なりに考察すると導き出された方法が2つあります。これらは実際に走行会で試してみました。


一つにコーナーに入る手前に卍状に急ハンドルによる左右の振り返しをぐいぐいっと行い、その反動をつけて一気にぐいーっとアクセルを踏みつつコーナーに進入、テールスライドに持ち込みカウンターを当てて抜ける。ただ、この時はほぼ2速固定なので速度はあまり乗りませんでした。


一方、ストレートで3速80kmぐらいまで引っ張りコーナーに入る際に、ヒール&トゥーで2速へシフトダウン。必然的にエンジンブレーキがかかり、対処仕切れる速度迄ガクンと落としつつも、それを利用してアウト側へ荷重移動。上がったエンジン回転数を利用してアクセルを踏み込みテールスライドに持ち込む、カウンターを当てるというのもあります。こちらはまだ実験的ですが感覚的には気持ちよく走れました。


ただ弱点は決まって向かって左側にアプローチをかける時。壁に刺さりそうになること数回、実際に土手に突っ込むこと一回。危機回避の為、思わずブレーキを踏んでスライドを停止させることもありました。ここで決まって止まりきれずに刺さりそうになりました。


1速でクラッチをつなぐ、定常円、8の字旋回の時は割とうまく スライド出来ますが、その次のステップがまた難しいです。現状の感覚では何度イメトレしても良い走りが出来ません(汗)


もしかしたら上記2つの方法は上級者の方々からすれば根っこから違うかもしれませんが、ひとまずはこれで頑張ってみようと思います。
Posted at 2009/12/04 03:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「皆様おはようございます。今日も1頑張りましょう。

よろしくお願いしますヽ(´エ`)ノ


米帝式民主主義も、カストロ&チェ・ゲバラ式社会・共産主義もクソ喰らえの日本帝国臣民である著者ですが…

今度のお休みは伊香保のアメリカンビレッジに行きたいな〜と思います(笑)ヽ(´エ`)ノ」
何シテル?   08/13 09:54
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

   1 2 3 45
67 8910 11 12
131415 16 171819
20212223 242526
272829 3031  

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation