• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2011年01月21日 イイね!

整備項目補足

前ブログで書きそびれましたが 今回の整備に伴い以下の項目も行いました

1.クラッチホースのステンメッシュ化


クラッチ交換でミッションを下ろしたついでに行いました 今迄無交換だった純正のゴムホースのリフレッシュも兼ねてました 純正品と比べて 余計な長さも無くなりました ゴムホースの弱点である熱膨張の懸念も無く クラッチを切る際のダイレクト感がアップしました いずれはブレーキホースもステンメッシュ化したいと思います


2.マフラーの社外品戻し


デフ ミッションを下ろした際にマフラーは外す為 ついでに社外品に戻して頂きました JASMA(このマフラーは車検OKというお墨付きのこと)の刻印入りながら 念の為に純正に戻した我愛車のマフラーですが車検完了から実に3ヶ月振りの装着です スポーツ触媒(残念ながらこちらは中身のフィン破損の為 純正品のまま)と共に軽量フライホイールで失われた低中速域トルクをカバーする上での必須アイテムです 尚且つ純正と比べて スポーティーな音量もアップ(もちろん車検Okの範囲)し力強い音色を奏でてくれます 久々に耳にしたサウンドに何だか感動しました


3.リアのロアアームバーの取付

マフラー脱着時に外す部品です 先代の物はぶつけて曲げてしまいましたが これまた中古良品を入手したので 取付けました 走行時のリアがしっかりします


こうしてみると 改めてリフレッシュメインでプチチューニングといった感じですが やはり年式も古いので大事に乗って行きたいと思います

Posted at 2011/01/21 11:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月20日 イイね!

高齢化車改・第一弾

高齢化車改・第一弾先日 我愛車がショップから退院しました

今回のキーワードはサーキットでのグリップ・ドリフト走行を目的とした駆動系強化であります 冬商戦の好戦果から昨年末に幸いにして冬棒茄子が出た為 平成元年式の我愛車のリフレッシュ計画 「高齢化車改」の歩武を進めることが出来ました 以下に詳細を箇条書きにします


1.「クラッチ フライホイールの交換」

私がオーナーになってから約9万kmを走行し 尚且つ半クラッチを多用することが多かったので 最近になって やや滑り始めておりました そこで 半クラ スポーツ走行に耐えうる ノンアスベスト カッパー強化クラッチの交換 そして町乗りの低中速域と引き換えにスポーツ走行時の高回転域 を伸ばす軽量フライホイールへの交換があります


フライホイールに関して言えば低中速域が無くなる為 町乗りが大変 エンストし易くなる 逆に遅くなるというネガティブな部分もある為 当初はかなり迷いました 私のヘタクソな運転技術からは 純正品(8kg)もしくは 5~6kg前後がちょうど良いかな?と思いましたが スポーツ走行の為頑張って慣れる!と割り切り 清水の舞台を飛び降りる気持ちで(ちょっと大袈裟ですがそこまで悩みました)3.8kgのクロモリ製を入れることに決断しました


しかし これは後に杞憂に終わりました バラしてみて判明したのですが 何と我愛車には 前オーナーさんが交換したのか 最初から強化クラッチ(メタルでは無い軽い方)と 同じ3.8kgぐらいの軽量フライホイールが入っていたのです 確かにスタート時に微妙なクラッチワークが必要だったり 他の方々のロドに比べて1速スタートでトルクが無く やたらとかったるい感じがしたり ダブルクラッチを使わないとすぐに回転が落ちる 一方で2速での4000回転以降の高回転域の伸び(新品にしましたら更に抜群の伸びになりました)やレスポンスが非常に良いという感じがしましたが 謎は全て溶けました


そしてそのことは純正より半分以下の重さの軽量フライホイールにしても 運転感覚は我ロド乗り歴5年半の間 当たり前 というよりむしろ普通にしていたことと 何ら変わることは無いということになり 非常に安心しました


2.「デフの交換」

前ブログにも記した様に 我愛車には冷却フィン(表面がギザギザになっている為 外気に触れる部分が多い つまり空冷性に優れる)の切られて居ないツルデフ(空冷の面積が少ない)が搭載されており スポーツ走行時のデフの油温上昇 それによる潜在的なデフブローの懸念材料を抱えておりました

尚且つ 我愛車には純正ビスカスデフが付いておりますが こちらは 効きがマイルドで扱い易い分 ドリフト走行時には 片輪が空転してしまい 旋回の持続性や前に出ようとする力が弱いという欠点がありました


幸いにして これらを一挙に解決するパーツに巡りあえ 入手出来ました

我が愛車の型式NA6CE用にファイナルと適合の合致した冷却フィン付のデフのお釜に 社外のクスコ製2way(常時エンジンのパワーをしっかり後輪に伝えて一緒に回る為 ロスが少なく ドリフト走行時の必須アイテム)機械式LSDがそれです


組んでからまだ1万km走行という良好中古品で出どころも私の知り合いつながりということもあり しっかりしたものです ギアを微調整したのみでノンオーバーホールのポン付けでいけました


装着しての感想… マーベラスの一言(笑)交差点をちょっと曲がっただけで 「ガガガ…」とデフの効く感触が味わえました いつもの夜景鑑賞ドライブでゆっくりと慣熟走行しましたが コーナーを抜ける際に後輪からグイグイ後押ししてくれる感じがしました これを扱いきれる様になれば かなりの戦闘力向上で良い方向性に向かうでしょう


その他 エンジンとデフのマウントをマツスピの強化品に交換 クランクシャフトリアO/S ミッションフロントO/Sを交換 マキシムのエキマニにクラックが入って居た為 そちらの溶接修理 熱対策としてのバンデージ巻きを施しました


これにて 今年のリフレッシュ第一弾は終結 次なる目標は サイドブレーキワイヤーの交換 ブレーキ周りの点検 調整 そろそろガタツキの出始めたフロントのピロ製ショートスタビリンクの交換等々です 少しずつ直して 愛車の走行性能の向上を目指して参ります
Posted at 2011/01/20 22:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月18日 イイね!

ツルデフ卒業

ツルデフ卒業この度 駆動系強化の方針から我愛車に搭載されていた「ツルデフ」を卒業し 予備パーツとして保存することとなりました


いきなり ツルデフと言われても 何だそりゃ?という方が大多数と思われますので簡単に説明致します


ツルデフとは初代NA型のユーノスロードスターが 日本国内デビューした平成元年9月が初年度登録で 車体番号も2600番台中頃迄という最初期型の車両に搭載されていた幻のパーツです

デフケースに冷却フィンが切られてない為 俗につるつるデフ(ツルデフ) うめぼしデフとも呼ばれております


後にスポーツ走行時のデフオイルの油温上昇という問題が懸念され 急きょ廃止されたという経緯を持ちます 国内で12万台が売れたNA型ロードスターですが 発売から22年経過した現在 特に平成元年式9月登録の車両自体の現存数は極めて少ないとされております よってロド乗りの間では半ば都市伝説化している存在とも言われております


ちなみに我が愛車はこの平成元年9月登録にあたり 車体番号も2185番 ツルデフ搭載車両でありました 以前 ロードスターのミーティングで他のオーナーさんから指摘を受け ツルデフというものを知った私は それはそれは驚きでした(笑)

後々の経緯は またブログにアップして行こうと思います
Posted at 2011/01/18 17:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月17日 イイね!

寒中稽古

おはようございます 最近 冷え込みが厳しいですね・


これだけ 寒いと居合抜刀道の自主トレもなかなか厳しいです 刀を握る手もかじかんでいけません(涙)

以前 雪の降りしきる中で闇練場で 自主トレした時は 普通に死ねました(苦笑)まあ精神鍛錬にはなりましたが…


さて 今日も1日頑張って参りましょう
Posted at 2011/01/17 09:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月11日 イイね!

自主トレ~剣術関連~

一昨日は夜景ドライブをしたので昨夜は 居合・抜刀道関連の自主トレをしました


場所は剣道をやっていた高校時代からかれこれ10年以上通っている 自宅近くの秘密の闇連場 さすがに寒風荒ぶ中人っ子一人来ない場所(街灯一つ無く 頼りになるのは月明かりのみという立地の為まず絶対に来ないでしょう 練習に集中出来ます)での素振りや体捌きはちょっとしんどかったですが 精神鍛錬も含めた寒中稽古と考えれば また良しとしましょう


人っ子一人来ないと言っても たまに あちら側の世界の方々の気配を感じることもありますが・自主トレ中は全てを叩っ斬る!ぐらいの斬念を込めてる為 恐らく形稽古の仮想敵諸共両断してるかも?しれません


仮に実戦たる白兵戦において もし敵に対し弱い心を見せれば たちまちそこを突かれて敗北します 剣道で言えばあっという間に一本を取られてしまいます つまるところ 武道においての最大の敵は常に「己自身の心の弱さ」にあると言えましょうか まあ それがわかっていても恐らく完全に打ち克つのは一生掛かりとなりましょう


話が脇にそれましたが ひとまずは取得してる立ち技(連盟名は私が所属する団体です) 全日本剣道連盟制定居合 5~12本目 日本抜刀道連盟1~10本目 計17本を2回ずつやり 続いて形には無いオリジナリティ鍛錬方法として 八双の構えから走りながら 数敵を斬る 「斉地疾走両手斬突」を行い 終了しました


翌日のお休みはこの時の練習と仕事疲れがたまってか 昼過ぎ迄爆睡(笑) それから馴染みの武道具店に出向き 11年振りに復活予定の剣道具の修理依頼を出しました


内訳としては 面紐の交換 \4000 破れてしまった左右小手の皮張り替え \11000 胴の紐交換&紐固定用の皮交換 \6000 計\20000のリフレッシュコースです


ちなみに目の悪い私は普段メガネをかけておりますが 通常のメガネは面をかぶると使えない為 剣道専用メガネというのがあります それの見積もりをメガネ屋さんで出して頂きましたところ 約\15000でした


必要な設備投資をして準備完了次第 今度こそは中断せずに居合・抜刀道に続き「剣道」という一つの道も続けて行きたいものです 2011年は新しいこと やり残していたこと 全て ひっくるめて 時間と資金が許す無理の無い範囲内ですが 挑戦して行きたいと思います
Posted at 2011/01/11 01:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月01日 12:49 - 08/02 18:34、
61.23 Km 17 時間 17 分、
3ハイタッチ、バッジ10個を獲得、テリトリーポイント60pt.を獲得」
何シテル?   08/02 18:35
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34567 8
910 1112131415
16 17 1819 20 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation