• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2018年03月21日 イイね!

東日本大震災7周年

東日本大震災7周年先日の3/11で東日本大震災から早7年が過ぎました。昨年記したことと基本的に自分の思いは変わりませんので再載します。

7年の間に復興もかなり進んで参りました。例えば写真の福島第一原発近くにある富岡町富岡駅跡にあった慰霊碑。津波と原発による避難で数年間はゴーストタウンと化しておりましたが、最近になり避難解除と新駅舎の建設で、現在は他所に移された模様でした。


一方で震災自体の記憶の風化も進んでいると危惧されております。慰霊行事等を通じて一人一人が思い出して、考えるのが大切であると思います。


一方でいまだに風評被害やら、被災者避難民へのいじめ問題等があるのを報道で見聞きすると憤慨に耐えません。


同じ日本人として恥ずかしい。今ある平和に安穏としていられるのは、復興と被災対策の積み重ねの結果。あの日を境に累ヶと積み重ねられた国民同胞2万の屍の上に成り立つということを忘れてはなりません。


地震と津波で流された多くの血涙が、いつか幸福の感涙に変わるその日迄、震災は終わることはないのだと思います。


今月はお彼岸の時期でもあり、福島県にあるご先祖様の墓参りと共に、海の方角へ向けて花を添える巡礼の旅に行って参りました。合掌。

Posted at 2018/03/21 08:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月21日 イイね!

第11回TKくらぶ主催ロードスター走行会

第11回TKくらぶ主催ロードスター走行会来る4/22に我が地元の埼玉県は本庄サーキットにおいて表題の走行会が開催されます。


開催者のTKクラブさんは、敷居の高いイメージのあるサーキット走行を誰でも気軽に!というのがコンセプトとしており、毎月初心者さん大歓迎というスタンスの元、ドリフト、グリップ走行会を関東地方を中心に精力的に催されております(中上級者さん方もいらっしゃいます)


もちろん、安全第一、無事故、マナー第一等には高度な緊張感を求められるのは言うまでもありません。


かつて、自分もサーキットデビューを果たした時には大変お世話になった開催主さんでもあり、本大会は昨年一昨年と参加させて頂き、今年で11年目を迎える伝統ある走行会でもあります。


今年はNA初号機とND弐号機、どちらで参加するか?と考えましたが、NAの方にしました。まだまだ色々試してみたい課題もありますので。


かなりの人気があるようで定員締め切り迄あとわずか!気になる方はお急ぎを!
Posted at 2018/03/21 08:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月10日 イイね!

弥生10日

3/10というと毎年感慨深い日となります。 それは日本人ならば忘れ得ぬ歴史的な出来事によるものです。


「陸軍記念日」
時は1905年3月10日…。明治維新から40年。 当時日本は自存自衛の為、満州、朝鮮に触手を伸ばす大国ロシアを相手に一進一退の攻防を繰り返す日露戦争の最中でした。


辛勝を重ねつつこの日、陸の主戦場となった満州は奉天にて両軍合わせて50万以上の世界戦史上類を見ない一大会戦が勃発 。激戦を制したのは日本。続く日本海海戦でも勝利を納め、アメリカの仲介もありギリギリの所で講和に持ち込むことが出来ました。


ちなみにこの激戦では大東亜戦争初期、南方航空撃滅戦で高名を馳せた加藤隼戦闘隊で有名な加藤建夫の父が戦死されており、後に建夫が軍人を志すきっかけともなりました。


戦前はこれを「陸軍記念日」として、祝日としていたそうです(ちなみに日本海海戦勝利の5/27は海軍記念日とした)


「東京大空襲」
それから更に40年後の1945年3月10日。日本は未曾有の危機に陥っておりました。


先述の明治維新以来、対外戦争に於いては常に外地で敵に勝利を納めていましたが 1941年開戦の米英を中心とする連合国を向こうに回した大東亜戦争では、初戦の優位も叶わず、圧倒的物量差のある米国に敗退を重ね 、遂に帝国本土・内地への敵の醜翼の侵寇・空襲を許してしまいました。


特に9日夜から10日未明にかけてサイパン、グアムより飛び立ったボーイングB‐29大型爆撃機約300機により東京は大空襲を受け 今のスカイツリーのある下町を中心に死傷者約10万、被災者100万を越える大損害を出しました 。それから5ヶ月後日本は降伏しました。


戦後いまだに日本の戦争責任を問う勢力がありますが、国際法を明らかに無視した本土空襲、原爆投下の数十万人の大虐殺の責は誰が問うのか?とはなはだ疑問です。日米同盟は大切ですし、ロードスター乗りの多いアメリカは好きですが、民族の記憶として忘れてはならんことと思います。


そして現在、なんやかんや言っても平和な日本。7年前迄は普通に続く日常の一部として3/10は過ぎて行きました。あの忌まわしき震災が起こる迄… 尊き2万の国民同朋の笑顔と命の灯火が潰える迄は…

Posted at 2018/03/10 08:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月08日 イイね!

NA初号機の戦支度

NA初号機の戦支度来るべき走行会シーズンに向けて、NA初号機の戦支度(いくさじたく)をしました。


去年9月から3000km走ったエンジンオイルを交換し、冬タイヤから夏タイヤへ履き替えました(15インチ・グリップ用)。


深夜黎明の試走でセッティング開始。通常の低中速域から高回転域を活用し、多連コーナーからストレートへ。


4000回転以上からスイッチが入ったかのように劇的に回るB6エンジン。純正の半分以下の軽量フライホイールによる好レスポンス。駆動と制止に力を見せるNA8化されたデフとブレーキ。


エンジンの上下とデフ近く、シートベルトアンカーでそれぞれに左右をつなぐタワーバーに、ドア開口部の溶接強化。そして極めつけはハードトップ装着と梯子状に施した補強によるボディのシャッキリ感。


空力を考慮したフルエアロに本戦前にGT羽をつければかなり安定感も向上します。


平成元年旧式とはいえ、歴代ロードスターや新型スポーツカーにも十分対抗出来るのを目指して10年以上に渡り改良を施しているので、まだまだ現役続行です。


最大のライバルは走りを追及したモデル、ND弐号機・NR-Aパーティーレース仕様でしょうか?


今日以降あいにくの雨模様ですが、ドライ・ウェット共に感触を確かめる好機と捉えて取り組んで参ります。
Posted at 2018/03/08 11:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月01日 イイね!

7のゾロ目

7のゾロ目橋本奈々未氏の「なな」つながりにちなんでのブログです。


先日弐号機NDの総走行距離が7777kmを数えました。増車の決断をした昨年2/27と実際に納車した4/20から約一年。ミーティングやらなにやらで駆けづり回ってようやくたどり着いたラッキーセブンです。


最近知り合いの方々に交通事故が多いです。自分は気をつけていてもいつ巻き込まれるかはわかりません。また他人事でもありません。


大好きな愛車に乗ってルンルン気分なそこのあなた。仕事で運転して先を急ぐそこのあなた。ハンドルを握ることは凶器を握ると同義語です。1t以上の鉄の塊にかかれば人は簡単に死にます。機械は修理で治りますが、人は死んだら二度と帰って来ません。


万が一の時、全責任を負う覚悟はあなたにはありますか?

無論、これは私自身の自戒の文章でもあります。


どうか冷静に、回りをよく見て運転して下さい。


この場をお借りして皆さま方の御安全を祈願致します。365日交通安全運動継続中を念頭に!ラッキーセブンに願いを込めます。

Posted at 2018/03/01 23:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「皆様お疲れ様です。午後も頑張りましょう。


よろしくお願いしますヽ(^o^)丿


今日も榛名湖周辺をぶらぶらしてますヽ(´エ`)ノ


降雨の影響で外気温20℃ぐらい。

涼しか〜。


※画像=生き物の馬と、機械の馬。馬馬一体(爆)」
何シテル?   08/08 15:20
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

     123
4567 89 10
11121314151617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation