• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2021年10月18日 イイね!

旧車は乗るものではない

旧車は乗るものではない表題の様な事を書くと恐らくは大多数のクルマ好きな方から大批判を浴びること請け合いでありますが…。


自他共に認めるロードスター好きが高じてクルマ関連の仕事に転職する程の原理主義者であり、昭和の旧車やクラシカルな装いが大好きな私が敢えて言いましょう。


旧車なんぞは乗るものではありません。



無論、オーナー様各位や歴代名車の数々を否定するものに非ず。


あくまで自分自身が乗ったら?のお話です。


先日TE27レビンのお客人のオイルのみ交換を上抜きで承りました。


入庫時、まず普通にエンジンがかかりません。セル回してもかからん。アクセル踏んでガソリン噴射してからもダメ。


そりゃあ、ソレックスのキャブレター車だから当たり前田の加賀百万石であります。


プラグがカブってもいけませんから、オーナー様にエンジン始動から入出庫をお願いして事なきを得ました。


そういえばかつてウチのファミリーカーであった初代サバンナRX-7 SA22C。かつて先輩が乗っていらしたキャブレター式の2ストジムニー。


いずれも、手動式チョークで下手するとエンジンかかりませんでした。


旧車と言えばエアコンが効かないか、又は存在が無い。パワステ&パワーウインドウ無し等の不便感が有名ですが、其等はまだまだどうということはありません。


しかしながら、くそ忙しい現代社会。或いはそんな時にエンジンかからん&かかりにくいと云う非合理的なつくりだけはどうしても解せません。


キャブレターと云う旧時代のシステムに文句言っても仕方ありません。其自体のジェッティングの魅力等も聞き及んで居ります。


現代の電子デバイス&快適装備てんこ盛りなクルマは、心あるエンスーからすれば目の敵と云う風潮も知って居ります。


其等を全て加味しても…。


やはり、クルマはインジェクションに限る(断言)


普段の下駄掃き代わりに平成元年旧式のネオクラシカルとも言えるNA初號機を駆る私ですが、当然ながらインジェクション&エンジン一発始動であります。


旧車は余計な気を使う。


其が魅力で良いと云う御意見もありますが、生来めんどくさいのが大嫌い、非合理的なものに触れるとイライラして仕方ない性分であります故…。


やはり、私にはロードスターがあってるのかもしれませんね
f(^^;


クルマ好きらしからぬ意見ではありますが、此はあくまでも私個人の直感的な感想ですので悪しからず。


元来短気でマイペース、余計なしがらみを嫌う下級士族の身。


クルマも異性同性を問わない人間関係も、


めんどくさいのは大嫌いです💪


持って生まれた性分だから仕方ない(爆)


アラフォーの今更になって物事の好き嫌いなんぞはそう簡単に改まるものではござんせん。


普段嗜む居合・剣術で使う愛刀との「刀人一如」。


普段乗り回すロードスターとの「人馬一体」。


何らストレス無く立ち回れる此等の関係。


此こそが私の人生を豊かにしてくれるものであります💪
Posted at 2021/10/18 22:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月16日 イイね!

色々お掃除人

色々お掃除人ここ最近は遊ぶのを我慢して車両整備やら大掃除を進めて居ります💪


先日はND弐號機のオイルとフィルター交換。


マツダのドレンプラグは六角形のソケットを使って緩めますが、なめてしまうのは嫌なので新車以来専ら上抜きです。





オイルフィルターを交換する為にはアンダーカバーを外さねばならず、面倒なのでエアラチェット導入。



1番手前が目指すアンダーカバー。



外してオイルフィルターと御対面(白い円筒形の物)



画面中央右寄り、黒いオイルパンに六角形のソケットを差し込む前述のドレンプラグが居ります。



全合成油とエンジン内部洗浄剤を注入。



エンジン回して油量確認。



バッテリーはバッチリー(笑)



アンダーカバーも戻して終了\(^-^)/



後日NA初號機もオイルとフィルター交換。



原付ズーマーもエンジンオイル、後輪ギアオイル、冷却水を交換しました。


さて、一方では自室の大整理です。読まなくなった本やら着なくなった服やらいつの間にか満載。


さっさと成敗して、闇から闇へ葬りましょう(爆)


※画像はイメージです(笑)








そして、昨日は2発目のワクチン接種。

















高熱を発することも危惧されましたが…、



幸いにして腕が痛いぐらいで難なくクリア\(^-^)/





此で明日からも安心して勤労奉仕に励めます。







橋本氏「全て終えたら腰を落ち着けると良かろう💪」






橋本氏「やると決めたらやる。其が漢と云うものよ。」





さて、頑張って参りましょう💪







Posted at 2021/10/16 16:35:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月10日 イイね!

再録・乃木坂文庫2019

再録・乃木坂文庫2019表題の件、2019年の夏に大手出版社の光人社が著名作品の表紙に乃木坂46の勇士達を起用されました。


当時書店に華を添え、且つ活字離れの久しい昨今には将に朗報であったのが記憶に新しい所であります。

※勇士達の主たる画像(2021年10月現在の卒業生も含む)









そして、又当時は是非とも我が現在購読中の昭和16年ベストセラー・文部省推薦のノモンハン事件(日本・満州国対ソ連・モンゴルによる昭和14年発生の国境紛争)三部作も扱って頂き、帝国陸軍の武勲を後世に伝えて頂きたい所でありました。

※航空戦記



※戦車戦記



※歩兵戦記



此の内、戦車戦記には続編があったとのことでヤフオクにて落札。




到着が楽しみであります\(^-^)/


一先ずは第一巻を読み直して予習・復習であります。
Posted at 2021/10/10 12:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月07日 イイね!

次なる昇段試験目標

次なる昇段試験目標前回ブログにて抜刀道5段に合格後、次なる6段審査の受験資格が出来るのが4年後となると云うお話をしました。


其の間に出来れば取ってしまいたい剣術関連資格が他に御座います。


其が剣道2段と、



居合道の5段であります。




其々既に受験資格が出来て居りますから、早め早めに準備にかかりたいものであります。


そもそも剣術関連の基本とは、


剣道で対人戦の攻防を学び、










居合道で刀の運用を身に付け、





抜刀道で物斬りを覚える。





此の3つが揃ってはじめて成り立ちます。




さあさあ、頑張って参りましょう💪
Posted at 2021/10/07 09:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月06日 イイね!

抜刀道5段へ昇段

抜刀道5段へ昇段表題の件、去る9/26(日)に地元の神社境内を間借りしての審査会が行われ、私は5段へ昇段しました。


抜刀道とは、畳表、つまりはゴザを丸めて輪ゴムで固定し、水に浸した物を日本刀を用いて様々な角度で斬る武道であります(かつては巻藁を用いてましたが、昨今は藁自体が少ない為畳を使用)。


別名試し切り、据えもの斬り、試刀術とも呼ばれ、其のルーツを辿りますと江戸時代には罪人の屍を用いて行われて居たとの由(旗本、大名家等々、各武家所蔵の名刀の切れ味を試す為)。







現在では、剣道、居合道に並ぶ剣を用いた武道の一つであります。


私の所属する団体は1991年創設の「日本抜刀道連盟」と云うもので、主に10本の形で構成。


審査会に於いては抜く、斬る、納めるを一連の形として先ずは空間に対し演武。其から実際の物斬りを行います。


空手で言えば瓦割りと言ったところでしょうか?


結果は前述の10本の形演武と実技をクリアして無事に合格\(^-^)/


此処最近は仕事の合間の公休をほぼ用い、御師匠様宅で真面目に稽古したのが功を奏しました(笑)


同門の方々と記念撮影💪

※むかって1番左側が著者。撮影時だけマスクを外してます。









次回6段受験資格が出きるのは4年後。油断せずに引き続き御師匠様と修練に励みます("`д´)ゞ
Posted at 2021/10/06 15:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月24日 08:35 - 07/25 15:07、
57.92 Km 16 時間 56 分、
2ハイタッチ、バッジ6個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   07/25 15:07
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
34 5 6 789
101112131415 16
17 18 1920 21 2223
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35
ABSユニット交換・リセット手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 04:32:25

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation