• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2019年08月04日 イイね!

しのいサーキットへGo!!

いや〜暑いですね〜!
梅雨明けから一気に来ましたね。
そんな時はサーキットに行きたくなりません?

と言う事で、袖森は…貸切(-_-;)
でしたが…

そろそろ行きたいな〜と思っておりましたしのいサーキット!
今回は足を伸ばして、行って見る事にしました。

準備としては、そろそろとどめを指したい!と思ってるタイヤ(245/40/18 R-S4)も持参して。

しのいサーキット…
何と言っても混雑しないし、気楽に走れるのが良いところ。
更にコースレイアウトがスリリング♪♪類を見ない高低差、小さいサーキットなのにコーナリング速度がやたら高かったり、やっぱり面白い♪♪


タイム的には…
昨年
気温; 20℃
ベスト50.010秒
タイヤ; EAGLE RS
前245/40/18、後225/40/18

こんな感じでした。

今回エア圧は温感で、前2.3、後2.1。
気温は34℃でどうにも暑い!!(*_*;

となるとタイムは…

ポンダーだと51.369秒



アプリでは51.30秒。そんなズレ無く優秀ですね。


1コーナ飛び込みが最も速度が乗り、141Km/h!でした。
当日最速、143…ここがやっぱり一番怖い(=o=;)
タイム出すにはもう少しアウトから入る必要有りそうですが…
ビビリミッターが作動してしまいなかなか上手くいかないところです。
なんせ、ここで飛び出たら…帰れません!!




高低差が最も高い処から落っこちる感じのスライダー、アプリではあまりインパクト無いですが…
それより、その前のS時直前の速度が割と乗ってるんだとか…
今のアプリ初適用して、色々見えたのはヨカッタ。タイムはこうも暑いとどーにもですが、楽しかったので良しとしよう(^_^)

初といえば動画。
上手く取れてはいませんが、下手くそな取れたてのベストを載せておきます。さて上手く乗ってるか心配(^^ゞ
https://youtu.be/_9rqocJEEZw

因みに昼は、近場の蕎麦屋さん。


今回、初モノと言えば…
これ↓



漸くレーシングシューズなる物を購入!

初投入となったのですが、普通の靴と操作性が違い、良いのですが足の運びが…

要は薄いけど硬いソウルがブレーキペダルに引っ掛かり、コーナーで刺さりそうになりました。

荷重抜きつつ、車体横にしてサイド引いて強引に止めましたが…いやこれも怖かった(ーー;)
慣らしは、何でも必要ですね。

モノは軽いし質も良いし、あとは硬いソウルに慣れるだけなので。

とはいえ総じて今回は安全マージン高めのドライビングで回ることはありませんでしたので、最後にオマケ。



車で回るよりも自然のイルカとクルクル♪
7月の伊豆諸島、御蔵島での一枚。借り物ですが自分の写真です。



Posted at 2019/08/04 20:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月23日 イイね!

車体も落ち着き…

ここ最近、バタバタと交換すべき消耗品類の交換サイクルに達して交換してましたが、その締めとして?!エンジンオイルとオイルフィルターの交換をしました。

エンジンオイルの交換と言えば、兎に角交換頻度が多いのと、作業場所が自宅な事もあり殆どが↓この電動ポンプを使った上抜きばかりでした。


が、今回久々のオイルフィルター交換もありましたんで、下抜きしました。
でフィルター交換も。
いや〜廃油溜めてたペール缶、イッパイになってしまいましたんで処分しなくては…(^_^;)

オイル交換は10代のバイクから自分でやってましたが、そんな人ももう少ないですかね…
どうしても、エンジンの状態の結果がそこにあると思うと、自分で見たいと思ってしまうのと、他に何かあると良い点検にもなりますから。
あと安い(*^^*)

で、その手の作業を今更丁寧に写真取りながらはありませんが、その時の点検で今更ながら見つけたモノがあり、とりあえず掃除で何とか…というのがありましたんで、記録として。

エンジン腹下から覗いていると、クラッチのエア抜きニップル辺りから、白い析出物が!!
(゜o゜;


少々焦りましたが、よくよくその発生源を辿っていくと…




バッテリー横から交換前に液が吹いたものが伝っていたのが原因でした。
既に原因のバッテリーは交換済、クラッチの油圧ラインに問題は無かった事はその後の走行距離でも証明されている事から掃除して終えました。

しかし、クラッチの油圧ラインが漏れてやり換えだと、またドック入り…いやドキッとしました(^_^;)

Posted at 2019/07/23 10:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年06月17日 イイね!

幸田サーキットへGo!2度目

お題の通り、昨年に続けて愛知県の幸田サーキット2度目のCRRイベントに参加して来ました。
毎度貴重な機会をありがとうございます!





さっそく本題、走行はというと…

ヤッちまいました、今回 (;一_一)


と言ってもクラッシュしたり…、ブローしたり… などの問題が発生した訳ではございません!

ベストの昨年比…実質成長率ゼロ…ここです!問題は!!
年率成長ゼロ?!…どこの国?の話やねん(^_^;)って感じですが…要は初の幸田サーキット走行の昨年のベスト49秒280からの今回は?という自分の成長確認の場でもあった訳ですが…

今回ベスト49秒121…
辛うじて前回タイムを0.159更新…って(・・;)

おぃ!!と自分に突っ込みを入れたくなるレベル。
タイムだけ見ると、1年何やってたの?って。

因みに気温は平均22℃で、振れ幅ありましたが。



その原因は…現地で走り出してから気付いても、時遅しと言う奴でして…

最近流行り?!風に言うと



と言う事なのでした(*_*;

家から出発する時点で…



と…

勿論、『なにィ〜!?』と言ってる側でした。
(見た目ではありませんよ)


それは何故か?


これまでの他のサーキット走行のタイムのにおいて、しかも初走行からの比較と考えると、少なくとも0.5〜1.0秒くらいは更新して、然るべきところ(それくらい自分へのお題としては課したいという思いも込めて)…

にも関わらず走り出してから、この原因に気付くという低堕落…痛恨でありました!



何かおかしい…

そう感じたのは一本目、走り出してから直ぐにでした。
向き替えが、全く何時もの様に行かないのであります!!出口にノーズが向くまでの動きが遅い!兎に角遅いのです。
いや、言い方を換えると…どアンダー祭り♪(*_*;


操作系のオーバーアクション、キッカケ作りで、巻込む様にオーバーを作り出そうとしてもダメ!

リアの滑り出しを素早くする為にエアをリアパンパンセッティング…温間2.5オーバーとしてましたが駄目。
(これ、3月の茂原ツインで気持ち良く走れたセッティング。(その際ベスト53秒台の)小型サーキット)

この一本目…これで、確信しました。

リア245/40/18では、お尻振れんよね…特に後半セクションのヘアピンは…(ーー;)
明らかに、選択ミスであったと…

※因みにフロントもR-S4の245/40/18
※昨年はフロント245/40/18、リア225/40/18


その選択、そもそも大型サーキットの横Gに耐える事を目的にしたモノでしたが、小型サーキットの茂原でリアの空気圧の極端な振りで上手く行った事から、空気圧次第で小型サーキットでも何とかなるという思い、が結果的には思い込み?!だった様です。


あえて、リアに縦溝消え掛かったこの様なタイヤも嵌めたので、滑るハズとも思っての誤算もありました。

これでも踏ん張るR-S4が凄かった??
R-S4を甘く見てましたという事でしょうか…



では、茂原で上手く行ったモノが何故、幸田で上手く行かなかったのか?

幸田サーキット vs 茂原ツインサーキット
全長1,040:1,170m
幅10〜15:10〜19m
コーナ数11:10
高低差max2.4%※:9m
※ほぼ平面
※コーナー数は幸田は公式な数ではありませんので念の為。

ぱっと見、幸田の方が少し小さいくらいに見えますが…

気になったので、更に引っ張り出した比較データはコーナーのボトムスピード。
大まかにではありますが、60km/h以上と以下という感じで。

全コーナー中の60km/h以下の数で表記すると…

幸田サーキット    ⇨5/11 = 45%
茂原ツインサーキット ⇨3/10 = 30%


幸田サーキットは半分近くのコーナーは60km/h以下で茂原よりも横Gが掛かり辛く、特にヘアピンが続く極低速ではボトムスピードが極端に低くなる。

その為、まだ茂原の方がコーナーリング時、横Gが掛かる…掛けられると言う事だったのかも知れません。

これだけ低速のサーキットなら、リアの安定…では無く、抵抗を減らす事と積極的にお尻を振れる軽量化(ホイール、タイヤの)、また加速など考えるべきでした。

特に速度とコーナーのRサイズ、加減速に合わせた選択とすること。
当たり前ですが、今回はそれを思い知らされた、良いお勉強になった会でした。というより、かなり教訓として刺さりました。

他には、状況に焦ってアクセル踏み過ぎによる空転もマイナス要因ではありますが…



お勉強と言えば…

今回、選択したモノがダメならダメなりに何か出来ないかという事でフロントは通常のグリップが出る空気圧固定としつつ…

リアが出る、振れる、空気圧の両極端!
これを試しました。タダでは転んでられませんので。

@温間
1枠目:2.55
2枠目:1.8
3枠目:1.7

結果、どちらもリアが出るのですが、今回の組み合わせではパンパンよりも真逆のサイドウォールを撓ませる程、超抜き勝手の方がコントーラブルに感じ、結果、駄目なりに昨年のタイムを辛うじて微力ながら更新したと言う訳です。

が、パンパンセッティングも捨てず、今後も色々試していきたいとは思ってます。

こんな状況もあり、途中で空気圧を聞いてこられた方、しどろもどろな回答ですいませんでした(^_^;)



以上は超個人的な主観によるものなので、根本的に間違ってるなど、異論反論あれば突っ込み頂けると幸いです。
Posted at 2019/06/19 21:07:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年06月09日 イイね!

袖森テスト&トラブル

今では勝手知ったるサーキット、袖森をホームと決め、走り始めてはや2年。

今回、2度目のライセンスを(クラッシュ無という意味で)無事更新。


これから3年目になります。まだまだお世話になります! m(_ _)m



と…振り返りもそこそこに今回はいくつかのテストを目的に行って来ました。



まずは、タイヤとホイールのマッチングがズレた物の挙動確認の為。
具体的には7.5Jに235/40/18タイヤ(Z2☆)って、宜しく無いと言われていましたんで試した事無かったんです。
無かっただけに、どう駄目か?妙に知りたくなりまして…
フロントにその組み合わせで履かせてみました。山は9部ほどなので、分かり易いかな?と。



リアは225/40/18でEAGLE RS山3〜2分。ホイールは同じ7.5J。こちらは定番組み合わせをチョイス。



これまで前後共に245/40/18から比べると車体は全体下がり勝手。更にリアも下がり勝手で安定方向。幅無い分はそこからスペーサを入れることに。

で、スペーサがどの程度、効果があるのかも試したい(^^♪
フロントには3mm、リアには5mm。どちらも干渉ギリギリセーフの範囲で。
フロントも5mmだと見た目にアウト。
計算上行けそうでしたが、そこは冒険しませんでした。
って、スペーサのテストにはならない差か…(^_^;)
1本目と2本目でどちらかスペーサ抜いて比較すれば良かったんですが…

コンディションは…
昨日からの雨でコース上は1枠目はウエット。少しだけ降ったりしましたが、降雨はほぼ無い感じ。
2本目は3枠目を走行。







結論から言うと、まずホイールとタイヤ幅の感触は悪く有りませんでした。
未だ自分が鈍いだけかも知れませんが…(^_^;)

変な挙動は特に感じ取れず…、一方でこれまでセミウエットで1分24秒台ベストが1分22秒台と更新出来た事から、むしろこの仕様が良いかも??と思い、もう少し試したくなった事もあり…
もう一方、スペーサの良し悪しについては、だただそのまま2本走り込んで検証は持ち越しに(^_^;)


で、ほぼドライの2本目(走行3枠目)では結局、1分20秒切れず…何とも中途半端なタイムで終えてしまい…気温も上がって来たからか…
どうも加速が心無しか悪く感じるな〜と思っていたら…

エアコン切り忘れ!!(゜o゜;
を走行後に気付いてしまい、グダグダ感を噛み締める事になりました(ーー;)


すると更に、何とバッグギアが入らなくなってしまい、1速2速もダメ!!2本目走行後ですが…

シフトノブのニュートラ位置も何だかズレていて変!!
1時間以上冷やしてもダメ。辛うじてバッグギアに入れる操作で、1速に入る事は確認出来たものの…はてさて(¯―¯٥)


1速と3速以上で何とか移動出来る事は確認出来、近隣の整備工場などアレコレあたり…
距離と翌週末のイベントに間に合う可能性等、アタマの天秤に掛けて暫く思案したのち、carolさんにお世話になる事に。埼玉に向かい、そのままドック入となりました。

そして、なんと!!翌日日曜には補修上がりますよ〜と連絡が!!
早いにも程がある!!(^_^;)
さっそく受取出来ました。いやホント有り難い限りです!次週イベントにもこれで間に合いました。

原因は…

てっきり、狂暴な銀色スイフトにコース上でイジメられたせいでメガーヌさんも萎縮したのかと思ってましたが…(*^^*)


シフトのリンク部品にプラ部品があり、それの破損により操作が効かない状態に…
どうやら固定ボルトの初期の締付に問題があった様です。使っていてプラとはいえ経年劣化により破損するものでは無いらしく…
ハズレクジを引いた様な話でした。
いずれにしても、ミッション無事で良かった〜。




しかし、そろそろ換えるべきは換えて行かねば!
ですね〜。まずはもう少しで6万km突破のタイベルあたりは特に。

8月には九州にも行く予定なので、6月末〜7月頭には交換ですかね。
Posted at 2019/06/10 12:29:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年05月13日 イイね!

初!岡山国際サーキットへGo!

関東にいると、なかなか簡単には行けない西日本のサーキットですが…
サーキット好きならば当然ながら走りたいハズ!

私にも気になる西日本のサーキットがありまして…それは特に↓国際レース規格のこの2つ。


○岡山国際サーキット
全長3.703km コース幅12〜15m

(もはや大昔と言って良い?! ほぼ20年程前、広島在住時に二輪の走行会で2〜3回走った事はありました。
当時はマフラー換えただけのほぼノーマルGPZ1100で確か2分フラットくらいだったか…フロントは片押し2ポッドキャリパーで早々熱ダレして止まられなくなったという遠い遠い記憶でございますが…(¯―¯٥)

が…転勤もあってソレっきりでコースも忘れてましたんで、初と言って良いでしょう(^_^;) )

さて、メガーヌさんではどうでしょう?




○大分オートポリス
全長4.674km コース幅12〜15m
かなり長くてFSWより少し長い!レイアウトも不思議で楽しそう。しかし遠い!!遠過ぎ!でも、お盆辺りで何か走行イベントがあれば、もしかして?!




※ちなみに良くスポ走で行く袖ヶ浦フォレストレースウェイは
全長2.436km コース幅15〜18m
意外とコース幅ありますね。そのおかけ?で惑わされたりしますが…(^_^;)




普通の時期に西日本へ行こうとすると…?

普通の土日で横浜から行ける限界で考えると…?

厳しい気もしますが、勿論、ガッツリ全開走行して、疲れることも前提にと言えば岡山国際サーキットが良いところでしょう…と思っていた今日この頃…


今回、carolさんのイベントでお馴染みの大将主催での走行会が開催されるとか?!
いつかは走りたいと思っていただけに今回の機会は願ったり叶ったりです。

これは参加してみたい!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
という事でエントリーして行ってきました!


家を出て、家に帰って来るまでの全行程、1,340km。

片道700kmもいっていないので、距離としてはそれ程でもなかったですね。

何と高速の区間は無給油で行けました。メガーヌさん、燃費もよろしくて有り難い事です(*^^*)

途中、伊勢湾岸道渡ったあとの四日市辺り!何時も渋滞のイメージでしたが… 道の増設によりかなり良くなった感じです(*^_^*)

そして、行きは気付かず、帰り…兵庫辺から大阪スルーして、一気に京都辺りまで行ける新名神!!この新しい道…大阪の渋滞を超えて一気にワープ!な感じです♪
とても素晴らしい♪♪

付け加えて…GW明けの週末というのも、大きな渋滞に合わずに済んだ要因でしょう。

というのが、道中の話。



話は本題に戻しまして…


岡国vs初メガーヌさん!
果たしてどうだったか??

先に結果から。

走行枠は3回(15⇨15⇨30分)でして、タイヤの空気圧は大きいサーキット向けなセット。

4本共にR-S4 、245/40/18
F;FSW走行以来温存してたモノ
R;年始から使用中の随分くたびれたモノ

F1.85R1.75(冷間)

F2.45R2.1 1本目走行直後

F2.3R2.05 微調整で抜き

F2.45R2.15 2本目走行直後

F2.3R2.05 微調整で抜き、そのまま3本目へ

肝心のタイムですが…

1本目1'56.788
2本目1'55.390
3本目1'54.779(全てボンダータイム)

回を追う毎に1秒ずつタイムが削れ…(見渡すと2本目以降は軒並み皆さん気温上昇でタイムダウンしている様子)
温度条件など、環境が厳しくなる中でコースへの慣れが出て、タイム短縮が図れたのは初走行なのである程度の想定内でしたが…

当日のベストタイムは気温26℃以上(三本目は温度記録忘れ↓は二本目)で3本目の1'54.779 となりました。





走行シーン

写真頂きました。ありがとうございます!




エントリーリストを見ると…
A、Bクラス合わせて23〜25台。

台数としては、袖ヶ浦のスポ走で走ってる感覚からすると多く無く、安心して走れました(*^^*)

今回の前に行なったブレーキの熱ダレ対策として引き込んだブレーキダクトですが、終始安定してブレーキが効いており、効果の検証としてはひとまずこれにて修了。

お陰様で3本目の30分間、安心して猿走り出来ました(*^_^*)

蓋付き↓(雨の日も安心仕様)


蓋を外したところ↓




先端位置が気になっていたので、朝一ピットで少しキャリパーから遠ざけると共に、タイラップ固定点増としました。
(タイラップは鬼の様にあるので、安全性の観点からも増やしておきました)





肝心の初!岡国の感触ですが…

ホームストレートとバックストレートでは最高速は10km/h差でバックストレートの方が速く、どちらもマージンタップリでブレーキしていた事もあり、ここは次回の宿題です。

なので、最高速はあと5km/h前後は伸びそうです。もっとかな??

それ以外のインフィールドですが、無難な走行でしたが、あとでアプリ見るとライン取り悪くてアクセル2度踏みしたりで、恥ずかしい限り…
(ーー;)
コーナー毎に宿題を残していそうです。

ひとつ…岡山国際はこれまで走った他のサーキットに比べて、ちょうど速度レンジがずれていて似ていないところが面白いと思いました。

またこれからも走る機会がきっとある事でしょう♪

最後に楽しい機会を作って頂き、ありがとうございました m(_ _)m
Posted at 2019/05/14 22:44:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation