• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2018年09月10日 イイね!

袖森ローグリップテスト&練習

陰りが見え始めた…とはいえまだ暑い盛り。

まだまだ諸先輩方に比べ経験に劣る私。
ここで手持ちの中途半端なタイヤを使って、タイムはさておき極端な例のテストに行って来ました。

中途半端というのは、245/40/18Z2☆2本 1〜2部山と235/40/18 NS-2Rの2部山のため。

どちらも終わり掛けのタイヤで、グリップは期待出来ません。そこから挙動の違いを感じ取りつつ、駄目なタイヤなりに運転方法で何とか出来る事はないか…を試しました。
終わり掛けでも、そこから何かを拾っておきたい。拾える何かがあるハズ!


コースはこんな感じです↓






タイヤはフロントのみ替えて、その違いを感じ取る事に集中。

一枠目 245/40/18Z2☆
冷:F1.69/R1.6
温:F 左2.2,右1.85/R1.9

三枠目 235/40/18 NS-2R
冷:F1.75/R1.6
温:確認忘れ(ーー;)

ちなみにリアは…
225/40/18 EAGLE RSで固定。純粋にフロントタイヤの比較として。

1枠目、前回走行時から同じ前後組み合わせ。
グリップが見事に落ちていて、タイムにして1秒落ち。
フルブレーキングがまず出来ない!
周回の中で同じポイントで踏力を変えて、タイミングを変えて… う〜ん、どうにも止まらない。
それでも辛うじて、ターンインのキッカケ作り、向きかえのアクセントくらいにはなってるみたい(^_^;)




※ディスク注文してるのですが、ボチボチ届いて欲しいところ…



して、三枠目。
2016年32週のナンカンNS-2R、2部山に履き替え。
(写真は割愛)
少々ゴムが硬い…大丈夫か?!(^_^;)

走り出すと直ぐに違いが分かりました。

明らかに、フロントのグリップ不足。
曲がらない、ひたすらアンダー地獄。キッカケのブレーキが通じない。
荷重移動の操作(アクセル、ブレーキ、ステアリング)が無視されてる様な気分。

このタイヤブレーキングで暴れないのでサイドウォールの剛性が高いだけは救いかと思いましたが… お試しで何度か熱入って放置されたモノなので、新品だったら果たして?

何となくですが、ケンダのKAISER KR20Aの方が良いかも。

何れにせよFFでフロントにグリップ低いもの入れると、どうしようも無いと言う事を思い知らされたということで、勉強にはなりました。
あとスリップコントロールのお勉強にも(^_^;)

この手の極端な例の経験は予想の幅が増えるので廻りの走行車両に迷惑を掛けない程度に出来れば良いかと。

次はまた暫くして4輪共グリップのある245/40/18の場合を試して見たくなりました。

さて次の週末はタイヤ交換して23日のイベントに備えるかな。

Posted at 2018/09/10 23:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月02日 イイね!

ガレージの復活…か?

自宅に戻り、ガレージをより充実させるべく床面塗装から手を付けた訳ですが、次は各種工具を何処まで揃えるか思案中でした。

そんな時… 以前、引っ越し前に一通りの持って行けないツールを渡した方から、そのまま返しますと連絡が…??

どうやら、手に負えず保管していただけの様子(^_^;)

保管は家の中だったらしく、であれば引取でよいかと。助かります!

対象品はボール盤、半自動溶接機200V仕様と関連工具一式、静音タイプのダブルピストン式コンプレッサー、エアホース用ドラム、エアリューター、他、エアツールアレコレ、などなど。

ボール盤…これは20代前半から使用していて、かなり古く…いずれ高精度、高出力のモノが欲しいと思ってましたが、ここは一先ず無いよりは遥かにマシ。
溶接機はアルゴンボンベ着ければアルミ溶接も可能!以前は半自動でサブフレームの取付け部を軽く補修したりしましたが、GPZのシートレールアルミ化など、チャレンジしたいところです。

アルゴンボンベ揃えなくちゃ(^^♪






コンプレッサーにはエアホースドラムが必須!




しかしアレコレ結構便利なツールが揃っていたのですが、なぜか譲った方、殆ど手を出せなかったみたいで…何ででしょうね?(?_?)

旋盤も何れは欲しいところですが、大分、以前の環境に戻ってこれました(*^^*)
Posted at 2018/09/02 16:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月01日 イイね!

久しぶり?!1.5ヶ月ぶりのサーキット走行

え〜、1.5ヶ月ぶりのサーキット走行してきましたが…決して、クソ暑さにやられてふて寝していた訳ではございません!

実は身体があーして、こーして…
暫く身動き出来なくなっておりました…(*_*;

漸くどうにかなってきたので、ドラテクのリハビリへと出かけた次第なのでした。

それまで、ゆっくり出来る作業といえば…

お尻を赤くするくらいでした。



う〜ん、結構いいかも!



※ラッピングで慌ててやったので、近くで見るとフランケン状態です。近寄って見ないで下さい。気に入れば塗装のが得意なので、いつか塗るかな…(^_^;)

当日…渋滞気にして9:00自宅出からの〜全く渋滞合わずで10:00頃には着いてしまいました。
毎回こうなら凄くいい環境なんですが…

今回のコンディションは…





12:00で30℃、かなり落ち着いてはいるものの暑いは暑いかと。

雨予報だったので、ウエットになるかと思いきや、走った午後1,3枠共にドライでした。

で1枠目…どうやら、感覚が1.5ヶ月の内に少し遠退いていて、ホント、リハビリ走行でした。まだまだ感覚が身に着いてない!所詮はサーキット走行1年と少々。まだまだ修行が必要です(^_^;)

そうこうしている内に5,6コーナー出口のイン側のゼブラの始まる直前にほんの少しタイヤを落としてショックを拾ってしまい、左リアタイヤが…
空気圧1以下(ーー;)

外して見ると…
角落ち酷い…(^_^;)

でなくて、ダメージは??






特に無さそう。バルブ内のOリングが浮いてたので、虫回しで、取り敢えず増し締め。

少し不安だったので、3枠目走行まで、エアの抜け具合を見て…特に極端な減り無し。

で、走る事にしたのですが、暑いしアタック云々でなく趣向を変えていくつかテストをする事に。

まず空気圧。
過去、落とした事無い所まで試しました。

冷:F1.6/R1.5
温:F2.1/R左1.8,右1.7

な感じ。温と言っても、クーリングも長く取ったりなどでピーク時はもっと高い+0.1〜0.2くらいはあったと思われ、感触は良かったです。


で、タイム計測、デジスパ無料版アプリ…これ終わってたんですね…知らなかった(^_^;)

急遽、別アプリに切り替え。
GPSrapsというものです。

ラップタイムに加え、速度、加速度、走行ラインが出るというもの。

記載のタイムが赤。えっ!と思う青のラインの方がタイムは0.2程速い。ちゃんとしたロガーで毎回確認してると、タイム削り易いのも頷けます。

でも、無料アプリとしては凄い!!




ちなみに走行中はこんな感じ↓の画面です。


この日のグダグダ感とタイヤの山、空気圧テストなどから20秒前半は…良しとしておきます。
最終コーナーでハーフスピンしてしまったのは痛いですが…
甘いかな(^_^;)

タイヤ…やっぱ気になって帰りのスタンドで泡でチェックしたら…かなり小さな釘刺さってました。いやー危なかった。
もう少しでそのままアクアラインに行くところでした… 

サーキットでタイヤ外して見ても気付かなかったんで、かなり小さいモノでしたが…(^_^;)


Posted at 2018/09/02 08:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月16日 イイね!

袖森が暑い…!

一週間程前にルマン参戦のプロレーサー澤氏による座学を都内某所に聴講に行って参りました。

理論で車が速くなるのか… 勿論、スポーツと同じで感覚派と理論派などあるのでしょうが、どちらかだけでは、頭打ち。

両方必要でしょうという事で、自分の理解力の程度はあれど、お勉強で、その運転スキルの向上を理論側から試みたのでした。

内容はさておき、無論、その成果はサーキットで確かめねば!! 
成果というよりは試して感覚を手に入れるという方があっているかもしれませんが。

ということで、土曜日、早速、袖森へ。

暑いです!! 朝8時台で34℃!(=_=;)





そして、お勉強のワタシとは違い、空気を吸うよりサーキット走らないと死んでしまう暑すぎるシルバーな人達にも遭遇。体感温度も上がります… (^_^;)

更に暑い!!!


更に更に…

普段、携帯のアプリでタイム確認しているワタシ… なんと!! 携帯オーバーヒートでアプリが正常に作動せず。勿論、タイムも分からず…orz

今迄普通に動いていただけに…今日は如何に暑かったかという事表してますね〜(;´Д`)💦


走行1本目では、熱がタイヤに入り過ぎてグリップが極端に落ちました。6コーナー立ち上がりで、タコ踊りでコースオフし掛かり何とか持ち直しましたが、一瞬、ゼブラの先の土に足を着けました(=_=;)
ここで、こんなに暴れたのは初めてでした。明らかに熱い(^_^;)…油温は120℃越え、流石にクーリングラップを入れ、人間の方も冷ましてからコーナー毎、お勉強を思い出しながら丁寧に行きました。

で2本目は自分と車体を休ませ、いざ3本目。

見渡すと、暑すぎるせいか暑いシルバーの2台以外はコース上に見当たらない!あっ、他1〜2台はいたかな。といってもその程度。皆さん普通の方は2本目迄でお帰りの様です(^_^;)

肝心の走りはというと… タイムはさておき、暑いシルバーの二台と自分の差を見る形で走りを確認しておりました。

前回、キンさんにスパルタ教育された時からタイヤはフロント225→今回245リアは225。銘柄こそF;EAGLE RS→Z2☆、R;EAGLE RSのままでしたが、銘柄の違いは然程無く。
走り易くやはり、この車ではこのタイヤバランスが良い様です。で、ナンとか相手して頂きましたが、途中、先に行かされた辺から、またシゴキが始まるのか怯えてたところ、タイムオーバーでレッドシグナル。救われました… (^_^;)

今回、座学の言われている理論のひとつ、ブレーキング、ステアの柁を与える事、アクセルオンによるグリップの使い分けをより明確に意識しながら走る事とコーナーからコーナーのツナギに殆どストレートは無く、少しでも柁を当てて早めの荷重移動を心掛ける事。

これらは少しずつですが、意識して試し操作とその感覚にフィードバック出来た気がします。
良かった良かった。

帰りはシルバーの方々のアジト?UFO?に連行され、美味し昼食に有りつけました。楽しいひと時、ありがとうございました m(_ _)m

で、帰りは事故渋滞にズップリ(~_~;)






Posted at 2018/07/16 16:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月08日 イイね!

久々バイクでサーキット

茂原ツインサーキット…

それは千葉県茂原市にある1周1124mのロングコース(東)と700mの西コースからなるサーキットです。


二輪の場合、モトブレイクというタイム計測付走行会がロングコースでライセンス無しで楽しめる!というサーキット側主催の走行会的なメニューがあるのです。

コースは左の大きい方↓




今回は友人からのお誘いに乗っかり、数人で参加してきました。
自分としては初、茂原ツインです。


そこで前乗込みしたトランポ車組の友人によると常連さんから聴けた話では大体、初走行だと57秒だせたらいい方じゃないの、とリサーチがありましたので、一先ずそこを越える事を目安に。
初走行や如何に!?

車両は各々準備なので、私は隼で。


結構な賑わいです!
大袈裟ながら、80'年代かと勝手に思ったりしました。

最近、めっきり見なくなったガンマもいたり♪

オーナーの方、少し会話させて頂いたところ、同年代。この頃の2st、ホント楽しそう♪
学生時代、ガンマは購入悩んだのを思い出しました。


話は戻して…
サーキットについてから、事前準備セッティングでは、まず一通りのテーピング。
受付でポンダー受取りスイングアームに取付。

タイヤの空気圧は…冷間F1.95 R1.9 としました。車重と銘柄M7RR、あと気温(確か最終30℃くらい)から。
トータル垂れるまでのグリップ感は概ねOKでした。

クラスはミニバイク、初級、中級、上級とあり、各15分ずつを計6回も。
始めから6回はこの時期ヤバいな〜と思ってました(=_=;)

実際、途中、買った2Lスポーツドリンクは4回走行時点で飲み干してました💦(=_=;)


やればやる程、ガチのスポーツ(^_^;)

日頃の運動不足のオッサンの身体が悲鳴を上げない訳はありません…コーナーリング中イン側にぶら下がるにも体力的限界が…

結果、車で言うところの手アンダー、随所に出てきます(^_^;)💦
馴れてラインが少しづつ取れてくるのと、身体が徐々に言う事が効かなる事のせめぎ合い…!!

勿論、年齢はさておいても、日頃から毎週走り込んで身体も車体もセットアップに余念がないM君。ベスト52秒台で次は上級クラスに行ってくれと言われておりました。

彼のバイクはMT-09!ハヤブサに比べ人ひとり分は軽量です。更にショック、諸々走り仕様に仕立て上げられたスペシャルなモノ。と言い訳しておきます(^_^;)
勿論、ライダーも変態です!(いい意味で)
あんなゴリゴリMT-09見たこと無い!(^_^;)


私はというと、OH直後で秀逸な動きのフロントフォークと終わったリアショックの組み合わせで…何とか56秒台。

終わったリアショックのお陰でアクセルオンが直ぐに出来ないというのもあるものの、身体が疲れて開き出して手アンダーも…(^_^;)
特にブレーキングの踏ん張りが辛い!!

まだまだ行けそうでしたが、まずはリアショックの早急なメンテと身体はトレーニングが必要と痛感したのでした(=_=;)💦

ただ次は55秒を切る事、目標で行きたいところです♪


Posted at 2018/07/09 21:42:32 | コメント(1) | トラックバック(1)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation