• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2022年10月07日 イイね!

準備8割に思う事‥

生憎の雨(それも結構の)で気温もグッと下がり
連休に予定していた電気工作(会社のクルマです。)も
体調を崩したんじゃ仕方ないと先送りにするにあたり‥

現地(会社の駐車場)で行おうと思っていた配線作業の下準備だけは
家の中で行う事にしました。

作業を開始すると、持ってると思ってた端子が無かったり
ちょっとした細工を要したりと、取り付けと同時だと
きっとアタフタして、失敗しなくてもイイ所で失敗したり
訳が分からなくなって結果駄目だこれゃ‥みたいな風になってたかも知れませんので
下準備する間を与えてくれた雨には感謝かも知れません。

所で配線を細工するに、あたって使ってる電工ペンチ‥


数年前に買い換えたものがオレンジの方ですが、重量バランスが悪く妙に使いづらい。

①使いコナれてないからか?開閉が重いのもありますが開閉が硬い。

②そもそも本体の作りが大きく厚くて重量そのものも重い。
③握り手の部分が太くなってるので手は痛くならないかもですが
カシメた時の感覚が伝わりづらくて端子カシメに失敗する。
(なので無かった端子が余計に無くなって買いに行くハメに。)
⑤ワイヤーカッターが1番目にあるせいで、その下のカシメが見えづらい。
(歳を重ねて見えづらくなってるのかも知れませんが)

と、まぁ。こんな感じです。

今回、家の中でしたので
引退した、それこそ30年もの(昭和モノの)電工ペンチが目の前にあったので
久々にソレで作業したら、慣れてるせいもあるかもしれませんが楽なのなんのって‥

確かに古くなって刃の切れ味は落ちてるのかもしれませんが
今回扱ってた0.75スケの線では、あまりそれも感じませんでした。

作業を終えるとともに車載の方の電気工作用箱にペンチを戻すのですが
いつものクセで古い方を戻してる有様。笑

今回は室内ですが、本来は屋外で色々作業を進めながら行う時に使うもの‥
使い慣れてる方が余裕が出来るし、このまま古いのを使う事にしました。

工具も数十年単位で使ってると、
相手(工具)が馴染んでくるのか?自分が馴染むのか?分かりませんが‥
値段が高かったり、作りが頑丈だったり、新しかったり‥と言うのでは
どうにも表せない「何か」がある模様です。笑
2022年09月26日 イイね!

予備球

予備球んだよ‥最近照明の話ばっかりだな‥と思われそうですが
‥や、ほんとソレね。

案外他人の事を見ては
「そればっかり傾向してて他所を忘れてる」とか思うくせに
自分でも、そう言う事なんだなぁ‥と思う次第であります。

って事で、すみません。今回も電球です。

クルマには、ヘットライトのH4を含めて、切れたまま走行したら
違反に該当する球は、何時もスペアを積んでおります。

この話はウソか?誠か?知りませんが
10代だったか?20代初めの頃に、先輩から聞いた話なのですが
「切れて走行してしまうのは気付かない場合がある」
「警官に指摘された際に直す事が出来た場合切符を切られない」
‥って奴です。

当時の車(80年終わりから90年初頭)は
工具を使わなくても交換できる車が殆どで、要るにしても+1本程度。
今みたいにバンパーやらライトを外さなくても交換出来ました。
(逆に交換出来ないクルマが出始めた時に、何って後先考えない設計してるんだ‥と驚きました。)

って事で、H4ヘットライトの球ですが、仕事から帰ろうとした際に
片目になってる事に気付き、スペアを積んでるお陰で、その場を凌いだ事が数回あります。


切れれば当然、スペアがなくなるので別のスペアを用意するのですが‥
今回久々に「黄色」が目に入ったので、それにする事にしました。

黄色にしてはケロリンが少し高いので(他所は2500とか2300とか書いてる)
控えめでイイかな‥と思ったのですが‥

結構黄色い。ipfのアレと大差ないです。

私の年式だと別に違法ではないけど
何だろ‥その‥今更ないかな‥とか思いました。笑

別に色が!見え方が!明るさが‥とか言うつもりはないんですよ。
暗所に居て、変動の無い明かりの元にいれば目が慣れてしまうので
幾らでも「暗く」も感じるし「明るく」も感じる。

ライトをどうこう疑う前に、疑うべきは「柔軟性のない自分の瞳孔」だと思います。

んが「やはり黄色は他者に対して目立ち過ぎる」んです。

イイ点もあれば。悪い点も必ず存在します。

目立つのは良い事なのかもしれませんが
自分の年齢(なんてタダの数字だ!とか言ってますけけど)を考えると
「目立ちたくない」ってのが、第一候補になってきたりします。
ara/userstorage/000/062/975/812/d90a20a3ea.jpg?ct=079baeb13c25" />
うん・まぁスペアで買ってるからいいのですが‥(安かったし)

次は別な色か?いよいよLEDなのか?

そんなこんなと考えながらスペアとしてトランク積みました。
2022年07月15日 イイね!

リアブレーキ調整。‥またヤってんのかよ。

リアブレーキ調整。‥またヤってんのかよ。この前。
ワゴンR(23)のブレーキ調整をしたら、
マーチ(K11)の方が気になってきたので
コッチも、後日ヤりました。の巻です。

ドラムだけハブから外れるタイプなので
大きなナット(30mm)を扱う事もなく
(そもそもハブセンターナットを緩める必要がない)

MTなので前輪の転動防止措置もする必要がないので
(ギアを1速かバックに入れとくだけ)

慣れたもんで楽なもんです‥
と言うか「旧来の方式なので、その気になれば幾らでも細かく調整」出来るので
ハマり出すと延々と調整してて腰痛がしてくると言う‥笑

ドラムブレーキって自動調整とか言うし、リアなので、ついつい放置ぎみですが
ここの調整を自動で任せっきりにして放置するとブレーキ全体の
特に踏み始めの領域がイマイチになってきますよね。
(空走と制動の間の部分)

所で、こうして調整したり、タマに家の21ワゴンRに乗ると
やはり23ワゴンRのブレーキの初期制動の違和感が目立ちます。

ただ‥試しにと数日「そればかり」を乗ってると
人間は慣れるもので、平気に感じてくるのですが
今度は他の車でガックンブレーキをヤるんですよね。

この点について知人で同じ型に乗ってる者に聞いても同意見ですので
「こんなもの‥と思って慣れるしかない」の、かも知れませんが
もうちょっと多くの意見を聞いてみたい気がしてます。

そうそう、最近になって
格好イイ純正ホイルを履いた23ワゴンRを職場で毎日見るので

(調べたら、このホイールって「エンケイ製」なんですよね。)

別部署の従業員の方かと思うので、その方にも話を聴いてみよう‥と思ったのですが
ある日、クルマに乗ってる方の姿を見て「こりゃ駄目だ」と諦めました。

運転席に居たのが若い女性だったんです。
私‥苦手ななんですよね。

仕事上で接せざる得ない時も日頃もマジで最低限しか喋りませんし。
あ~あ。何だろ。とっても残念だ‥な。

逆に男性なら、若かろうが年配だろうが、遠慮なく。ああでもない、こうでもないと
話かけられて、それが知り合うイイキッカケなんですけどね。

別に若い女性を、変な意味で意識してる訳でもないのですが
でも、私が同性(男性)に話すみたいに話せば
後から絶対ナンダカンダ言われる気がして仕方ないです。

歳を喰えば直るかな?とも思ったのですが、逆に余計酷くなってる気がします。
‥何だかな。ま、この歳までこうなんだからぃぃか。
(いいんかい。笑)
2022年05月13日 イイね!

気付くと勝手に倒れ‥

気付くと勝手に倒れ‥さながら‥「×VIDE○」みたいな題名ですみません。

何年前から使ってるか?忘れてしまいましたが(多分10年くらい)
トランク内の背高物を入れる為に購入した「キャンバスバケツ」

キャンバスなので最初から「コネコネ」でしたが
(↑方言かもしれません「柔らかくて芯がない様で人の様にまで言う事もあり)
クルマに、延々と積んでる内に振動で揺られてコナレてしまったのか?
最近では、さらにコネコネが進行した感じです。

そもそもトランク(ってもハッチバックですが)で日に当たらないハズなのに
何ですかね‥この色落ち具合は‥同時期に購入したモノが家にありますが
それは色落ちが分かりません。‥う~ん。ココも日が入るのだろうか?

‥否。
だったらマダラになるハズで、こんな風に均一ではないので
温度とか湿度が原因かもですね。

トランクを開ける度に「ちゃんと立ててる」のですが
再び開ければ、ご覧の有様で‥どうやらそもそも「駐車場から出る」段階で
また、こんな風になってるんでしょう。

ボール紙で芯を作ったりもしてみましたが、そもそも円錐形なので
揺られてる間に外れてくるし、もうどうしょうもない好きにしてくれ。状態です。

って事で。仕事の時に使ってるバスケットが思いの外、使いやすかったので
ワンサイズ下の色違いを購入してきました。
(事前に収まるのは確認済み。)

う~ん。
仕事用には「茶色」のを購入して「青」が良かったかな?と思ったりもするので
その思いの丈を晴らすつもりで購入したのですが‥
「仕事用には青」「自家用には茶」って思いが、しないでもない。
(サイズが違うので入れ替えは無理。)

まぁ3日もすれば慣れるんですけどね。


‥3日もすれば‥
で、有名な台詞が、女性の見た目?滲み出る雰囲気からで言うアレです。
「ナントカは3日で飽きるけどナントカは3日で慣れる」

自分が若い頃は、本当に見た総べだったのかも知れませんが
この歳になると、そんなモンよりも「全体に出てくる雰囲気」が強くなります。
(これは異性にだけ言える話じゃない)ってか、そもそも私が他人様をドウコウ言える立場ではありませんので、失礼申し訳なく思います。

‥じゃねぇだろ‥
良く聞く話で家電製品を
「店で見た時には、こんなに大きいと思わなかった」って言葉を
まるで定型分の様に耳にするとかしないとか(特に冷蔵庫。)
テレビについては最近はインチ数で買って逆の話を聞くとか聞かないとか。

そこで思うのが「多分3日もすれば慣れます」「見慣れてないだけ」
って事。

他者の容姿の話はサテオキ。
人間ってのは3日もすると慣れるってのは万物に言えるもんだなぁ‥とか
石の上にも3年にも通じてるのか?‥みたいな。
そんなこんな‥を思う案件でした。

2022年05月12日 イイね!

ドライブシャフトブーツ交換。

ドライブシャフトブーツ交換。交換については以前、反対側での事で書かせて頂いてるので
(って言っても以前の記事も大した事は書いてませんが‥)
詳細は省かせて頂きますが、今回も緑色の分割樹脂製です。

この分割交換タイプについては、以前反対側の交換後経過を数年掛けて
画像で掲載しておりますので、これは参考になるかもしれません。

(現在も健全に機能しております。)

以前の交換記事を見た所、
初めに旧ブーツのバンドを取るのに以前苦労していた様ですが
今回はラジオペンチとニッパーでアッサリ行きました。

が、今回「以前、こんなに苦労したかなぁ」と感じたのが
最近の私のお約束で「近くが見えない」って奴です。

以前、反対側を交換したのは10年近く前ですが
どう考えても「見るのに苦労した気がない」って奴です。

最終仕上げとして当然ですがブーツの端に金属バンドを掛けるのですが
掛ける突起が上手く見えずって感じでした。

あとグリスを盛る(入れる)のにバンドを掛ける部分に少し付いてしまったのもあり
それで滑って上手くバンドに力を掛けられないとか、
そもそもバンドがグリスで汚れてしまい余計に見えなくなってしまいました。
(グリスが緑色系もモリブテン系?なので)

そして最終確認についても「パッっと見てコレで良し」って自信が持てず
昼にも関わらずライトを当てて目を細めて必死に眺めてる間に腰まで痛くなる始末。

あ~あ。何だかな。でしたわぃ。爺

う~ん何だかな?負けた気がするからメガネとか買いたくないから
片目だけコンタクト外して作業すれば良かったかな。笑

今回、ブーツ切れに気付いたのはタイヤ交換で発見しました。
何時からか?は分かりません。
交換前のブーツはリビルトで買った時に交換されてたもので普通のゴム製

7~8年持ちましたので
リビルトが悪いって訳ではなくゴム製の寿命としては普通(純正並み)だと思います。

以前は交換前提で音が出ても使い続けてましたが
今回はリビルトが存在するのか?微妙な年式ですので
今のモノを大事にする事にしました。(初期型・MT・ABSなし)

あともう1つ
古いブーツを外す際は刃物を持って切り取らなければならないのですが
カッターはオススメできません。

力を掛けて勢い余って手や、ブレーキホース等
余計なモノを傷付けてしまう可能性があります。

最初は私もカッターを手にしたのですが
「何か嫌な予感」がしたのでハサミに持ち替えました。

この辺りだけは‥歳の功かもしれませんね。

プロフィール

「戦闘機が六機編隊飛行してて、
まるで地元で航空ショウをやってるみたいで
見とれてしまった。(翼で雲引いてたわ)

みな、野外に出て、見とれてたり手を振ってるのが
それ以上に感動した。

いっぽうたまたま歩いてた中東系の人が
青ざめた顔をしてた。

日本の平和って財産だな。マジで。」
何シテル?   11/13 14:28
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation