
<今季初海藤花>
「海藤花(かいとうげ)」。蛸の卵です。
写真のようにその様子は、白い藤の花。
昨日のキヌバリたちの後ろでわさわさしてたのはこれだったのです。
120430
2012年入水シーズン開幕!今年もがんばります。
ということで、早朝ホンダ絶版二座スポーツカー兄弟オフ@若洲に参加し、その足で三浦半島へ。
天候はちょっといまいちでしたけど、まったりするには好適ビーチの和田長浜で、BBQ&焚き火メインの良いシュノーケリング行となりました。
やっぱり今年も海は最高です。
水中撮影:120430-01 今シーズンも4649/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
ビート徘徊:1204 ホンダのツートップ(NSX&S2000)に謁見/ホンダ絶版二座スポーツ兄弟オフ@若洲 の事
ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・和田長浜」
flickr「120430 Snorkeling @ Miura Peninsula Wadanahama with Honda Out of Line-up 2seater Off」

<デカっ>
不埒な盗撮者に気がついて、ものすごい勢いで卵を守ってます。
吸盤と触腕のサイズからして、相当な大物でしょう。
孵化するまでの一ヶ月、母ダコは不眠不休の絶食状態で世話をして、その後衰弱死してしまうとか…合掌。
日 時:120430 11:30~14:00
天 候:曇
気 温:20℃
水 温:18℃
波 高:0
風 :無
透明度:5m以下
撮 影:CANON PowerShot G12+WP-DC34

<今季初キタマクラ>
あ、寝てる。

<今季初キタマクラ>
昼寝中のキタマクラ。
レンズがくっつくほど接近して、ようやく目が覚めたご様子。

<今季初イソギン>
サンゴイソギンチャクの小群生。
三浦では珍しいですかね。最近はちょくちょく見かけるようになりました。
これが10倍ぐらいに増えれば、クマノミさんもいずれ…

<今季初O先生>
水質はこんな感じ。

<今季初タコカゴ>
囚われのマダコさん。
和田長浜のちょっと沖はカゴ罠の漁場でもあります。
100mぐらいのロープに等間隔で罠が設置。
迷惑にならないようそっと覗いて回るのもまた楽し。
この間は60cmぐらいのサメがかかってました。

<今季初?>
岩場で見かけた、赤子の頭部大のこれ…
サンゴじゃなくて、なにか環虫系かヒドラかなにかの残骸だったと思うのですが…なんだっけ?

<今季初ウミウシ>
ムカデミノウミウシ。
相変わらずビビッドな青紫。

<今季初メバル>
春といえばメバル。筍メバル。
こないだ新橋でいただいた煮付けは美味しかったなぁ…

<今季初ゴンズイ玉>
ゴンズイも多かった。
<今季初ゴンズイ玉(動画)>
半分寝ぼけてるメバルから、大型のゴンズイ玉まで。
良型のゴンズイは食べると実はものすごく美味しいらしいです。肝も珍味だとか。
ただ、御存知の通り、背びれと胸びれに強烈な毒棘があります。先方のホームの水中では刺されることはほぼありえませんが、夜の防波堤釣りなんかで釣ってしまうことはけっこうあります。
そういう場合は魚も必死なので危ない。死亡例もありますので、ホントにお気をつけを。
あと一回、焚き火部活動編で終了します。
水中撮影:120430-01 今シーズンも4649/シュノーケリング@三浦半島・和田長浜(2012シーズンスタート)の事
ビート徘徊:1204 ホンダのツートップ(NSX&S2000)に謁見/ホンダ絶版二座スポーツ兄弟オフ@若洲 の事
ブログカテゴリー「シュノーケリング@三浦半島・和田長浜」
flickr「120430 Snorkeling @ Miura Peninsula Wadanahama with Honda Out of Line-up 2seater Off」
D
ブログ一覧 |
シュノーケリング@三浦半島・和田長浜 | 旅行/地域
Posted at
2012/05/26 11:11:54