<川奈港/東伊豆>
沖のブイ。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3
2018/04/22
日曜日は川奈港にシュノーケリングに行ってまいりました。
天気は快晴、気温26度、水温16度で透明度は5〜10mといったところ。弱い南西風で川奈港は丁度凪になっていました。
陸は完全に夏ですが、海中はまだちょっと冷たい感じです。結局2時間ほど泳ぐことが出来ました。
お魚の方は、なんといってもダンゴウオです。1cmほどの綺麗な赤ダンゴに会うことが出来ました。
シーズンももう終盤で、今季は結局体調不良の江ノ浦で見た天使の緑ダンゴだけだったか…と半ば諦め気味だったのですが。数が減りつつあるという情報があった川奈で会えるとは思っていませんでした。嬉しい誤算です。
ポイントは、防波堤際をいるか浜方向に進んだ、岩場が砂地に変わるあたり。浮き輪型のフロートが浮いているちょっと沖です。水深は5〜7mほど。砂地にぽつぽつ小さな岩が点在しており、エツキイワノカワの上にちょこんと乗っていました。
しかしわかってはいたのですが、ダンゴウオは本当に見つけづらいです。
例によってスクーバダイバーさんが捜索されているのを、水面から観察してアタリをつけたのですが。ただでさえ小さいのに、赤い海藻の色と、付着した白い砂の粒まで忠実に再現する完璧な擬態。そこにいるとわかっていても、すぐに見失ってしまいます。
撮影はさらに大変です。AFで連射したりMFでピントを詰めてみたりフラッシュonで試してみたり…水中ライトの電池を忘れたのも痛かったです。結局ダンゴウオだけで200枚撮って採用は12枚だけですw
それでもこの可愛さで苦労も完全に報われました。個人的には肉眼では目視も辛い天使ダンゴよりも、ちょっと大きくなったこれくらいのygダンゴが一番好きです。最高です。
その他、ウミガメには会えませんでしたが、激おこでレンズに体当たり毒針攻撃を仕掛けてくるミノカサゴや今季最大級のマダコ、何故か近づいてくる大タカノハダイ、メジナなどに会えました。
ボラの超大群・ボラクーダにも遭遇しました。一番透明度の悪いポイントだったので、ピントが合わず撮影できなかったのが残念です。
ということで、ここ数ヶ月の懸案だったダンゴチャレンジも一区切り。
これで心置きなく7月のヒリゾ浜オープンを待てます。梅雨がサクッと終わってくれると良いのですが……
(こちらは以前アップした川奈港の雑感です。
https://www.facebook.com/diru1974/posts/1590753960985071 )
場 所:東伊豆・川奈港
日 時:180424 10:00〜12:00
天 候:快晴
気 温:26℃
水 温:16℃
波 高:無し
風 :南西弱
透明度:5〜10m
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3
INON UWL-H100 28M67 type2, INON UCL-165M67
陸上:NIKON D700
flickrアルバム:180422 Snorkeling @ Port KAWANA / East IZU
水中撮影:171223-03 ナオミとクラッキー/東伊豆・川奈港シュノーケリング行 の事
水中撮影:171223-02 カミソリナオミ/東伊豆・川奈港シュノーケリング行 の事
水中撮影:171223-01 深淵のXmas/東伊豆・川奈港シュノーケリング行 の事
flickrアルバム:171223 Snorkeling @ Port KAWANA / East IZU
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<メジナ/川奈港/東伊豆>
なぜか近寄ってきたメジナ。
<イソギンチャク/川奈港/東伊豆>
越冬クマノミさんはお留守。
<タカノハダイ/川奈港/東伊豆>
大きなタカノハダイが遠くから近づいてきました。
<タカノハダイ/川奈港/東伊豆>
マナーの良いダイビングポイントならではです。
<川奈港/東伊豆>
さすがの川奈港も春濁りで、場所によっては透明度5m以下。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3 + INON UWL-H100 28M67 type2
<カワハギ/川奈港/東伊豆>
砂地の巨大ケーソン「とうふ石」。
繁殖期のカワハギがおいかけっこしていますがよく見えません。
<アオリイカ産卵床/川奈港/東伊豆>
先日設置されたばかりのアオリイカの産卵床。
夏に向けて産卵が始まります。
<川奈港/東伊豆>
このあたりで水深10〜12m。
なんとかダイバーさんが見えます。
<ミノカサゴ/川奈港/東伊豆>
アオリイカはまだ見かけませんでしたが、綺麗なミノカサゴがついていました。
<ミノカサゴ/川奈港/東伊豆>
ちょっと前に通ったスクーバダイバーさんに刺激されていたので、ものすごく激おこです。
<ミノカサゴ/川奈港/東伊豆>
優雅に見える綺麗なヒレは全部毒のトゲ。性格も含めてカサゴ類最強。
自分が強いのを知っているので全然逃げないんですよね。
<ミノカサゴ/川奈港/東伊豆>
この日は特に虫の居所が悪かったのか、逃げるどころかレンズに体当りしてきました。
素手だったらナヌカシバリ(七日縛り)と呼ばれる猛毒で溺れてましたね…
でもやっぱり綺麗。
<ダンゴウオyg/川奈港/東伊豆>
沖の砂地から防波堤の方に戻ってきたところで、水底にダイバーさんが多数溜まっています…ダンゴウオのコロニーです!。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 + WP-N3 + INON UCL-165M67
<ダンゴウオyg/川奈港/東伊豆>
今回会えた赤ダンゴはかなり成長した個体。それでもサイズは1cmほどです。
<ダンゴウオyg/川奈港/東伊豆>
真正面をなかなか向いてくれないのですが、上手く行けばご覧の通りのスライムぶりです。
<ダンゴウオyg/川奈港/東伊豆>
しかし見事な擬態。
場所を把握しているのにすぐ見失ってしまいます。
<ダンゴウオyg/川奈港/東伊豆>
ここ数ヶ月の苦労が報われました。
続きます。
flickrアルバム:180422 Snorkeling @ Port KAWANA / East IZU
水中撮影:171223-03 ナオミとクラッキー/東伊豆・川奈港シュノーケリング行 の事
水中撮影:171223-02 カミソリナオミ/東伊豆・川奈港シュノーケリング行 の事
水中撮影:171223-01 深淵のXmas/東伊豆・川奈港シュノーケリング行 の事
flickrアルバム:171223 Snorkeling @ Port KAWANA / East IZU
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
ブログ一覧 |
シュノーケリング@東伊豆・川奈港 | 旅行/地域
Posted at
2018/04/25 11:18:17