<ヒリゾ浜MAP/南伊豆>
2018/09/02
今季第6次、通算10日目のヒリゾ浜シュノーケリング行のまとめです。
この週は今年最強の台風接近中&豪雨&重い曇天というおよそ最悪の状況。
実際、8/30午後から今日9/8でずっと、実に10日中9日が欠航という非常事態です。
しかし、9/2のこの日だけは北東のナライの風が吹き、ほとんど奇跡的に渡ることができました。
とはいえ、お昼すぎから台風のうねりが入り始め、14時で終了となったのでした。
そんな理由で、渡れるだけでラッキーと思っていたのですが、豈図らんや海中はまさかの透明度20mオーバー。
沖ハヤマの水底までスキッと見える素晴らしい潮が入っていました。
これでちょっとでも日照があれば、最高宣言間違いなしだったことでしょう。
中木港やトガイ浜には豪雨で削られた泥が流入して透明度0だったのですが…ヒリゾ浜恐るべしです。
うねりと曇天で生き物の活性が上がっていたのか、魚影はいつもより更に濃厚でした。
特にキビナゴの大群がいたるところで竜巻を起こしています。
ハタンポ穴などの狭い場所まで入ってくるので、バシバシ体に当たります。それを狙うカンパチなどもたくさん。
ソラスズメダイ&キンギョハナダイのThe伊豆な光景もいつも以上。特にキンギョハナダイのオスが集まって怪しい動きをしていました。
熱帯魚(死滅回遊魚)系の幼魚もどんどん増えています。
各種チョウチョウウオに、ちょっと出遅れ気味だったハクセンスズメダイygがぶわっと出ています。
トカラベラygやカマスベラygなどの地味レア系もぼちぼち。
クマノミ&ミツボシクロスズメダイygも続々増えています。
ツノダシもたくさん。各所でバラけているので、ちょっと頑張って×9まで集めてみました。
大物は寝ぼけた大きなハリセンボンとしばらく泳いだり。
私は見られなかったのですが、大人になりかけのツバメウオもハタンポ穴に現れたそうです。
その他詳細は公式HPなどをご確認ください。
http://www.nakagi.jp/
場 所:南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:180902 08:45〜14:00
天 候:雨のち曇り
気 温:26℃
水 温:26℃
波 高:無し
風 :東北東強めうねりあり
透明度:10〜20m
<中木港@南伊豆>
天気はいまいちですが、海は凪いでいるように見えます。
<中木港@南伊豆>
と思ったら激しい雷雨!
<船着き場@中木港>
港に注ぎ込む小川もご覧のとおり。
山が削れて泥が海に入ってしまうので、これは渡れたとしても期待できないかも…とこの時は思っていたのでした。
<渡船@中木沖>
欠航にはならなかったのですが、雨だし暗いし寒いしで若干テンションが下がります。
<ソラスズメダイ他@丘ハヤマ>
とりあえず海へ…あら?思ったより綺麗だし魚影は相変わらずとんでもないです。

<フリーダイバー@沖ハヤマ>
確かに水面は豪雨の影響で濁りの層があるのですが、ちょっと潜ってしまうとご覧のヒリゾ・ブルー。
<イサキ@沖ハヤマ>
15m先の水底もバッチリ見えます。
雨さえ止めば最高宣言ですね。
<キビナゴ@沖ハヤマ>
キビナゴの大群が今季最高です。
<テヅルモヅル@小通り>
小通りの神にご挨拶。
<テヅルモヅル@小通り>
キシャー!
<カサゴ@小通り>
カサゴはまだ寝ているようです。
<トカラベラyg@小通り>
地味シックなygですが、大人になると緑〜ピンク〜ブルーのド派手な体色に替わります。
<キビナゴ@小通り>
突然サーディン・トルネードに巻き込まれました。
<キビナゴ@小通り>
身体にバシバシ当たります。
<フエダイ、ニザダイ@小通り>
雨で暗いので、神経質なフエダイも浅瀬に出てきています。
<メガネスズメダイyg@小通り>
リソース・イーターも若干寄らせてくれる感じです。
<ニジハギyg@小通り>
光量はどうしても足りません。
<ソラスズメダイ、キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
よく見るとツノダシとホンソメワケベラもいます。
<ソラスズメダイ、キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
沖が荒れているので、スクーバダイバーさんが沖ハヤマに。
<ソラスズメダイ、キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
オス多め。
<ソラスズメダイ、キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
この瞬間はオスのほうが多い!
<ソラスズメダイ、キンギョハナダイ他@沖ハヤマ>
ここに船が入ってくるのはちょっと珍しいですね。
<ハリセンボン@沖ハヤマ>
機雷かな?
<ハリセンボン@沖ハヤマ>
バレーボールくらいあります。
<ハリセンボン@沖ハヤマ>
ちょい膨らみですと、眉間のトゲがツノ状に立ちます。
<ハリセンボン@沖ハヤマ>
リラックスしている時はトゲ感が全く無くふわふわです。
<ツノダシ他@沖ハヤマ>
うねりが入ってきて、サラシ(水面が泡立ち白くなる)になってきました。
<ツノダシ@沖ハヤマ>
一緒に揺れています。
<ツノダシ@沖ハヤマ>
ツノ×7。
バックの緑色は全部サンゴ(ルリサンゴ?)です。
<クマノミ他@沖ハヤマ>
深い方のイソギン畑Aのクマノミペア。
<クマノミ他@沖ハヤマ>
ミツボシクロスズメダイygやホンソメワケベラなどもいていい感じです。

<ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ツノダシ他@沖ハヤマ>
沖ハヤマ的風景。
<オトヒメエビ@沖ハヤマ>
夫婦AB。
<ツノダシ@沖ハヤマ>
ツノ×9まで伸びました。
<クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg@沖ハヤマ>
浅い方のイソギン畑Bにて。
<クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg@沖ハヤマ>
ミツボシクロスズメダイがクマノミygを守っているようにも見えます。
<クマノミ他@沖ハヤマ>
こちらは同居の家主のペア。
<カマスベラyg@小通り>
ちょっと珍しいカマスベラyg。メインは沖縄です。
<モンツキハギyg他@平五郎>
青の中の黄。

<@あいあい岬下>
あいあい岬下に滝ができていました。
<トゲチョウチョウウオyg他@あいあい岬下>
トゲチョウ、シラコダイ、ナミチョウのygトリオ。
<ミツボシクロスズメダイyg他@あいあい岬下>
嵐の前のミツボシマンション。
<ミナミハコフグyg@あいあい岬下>
南ちゃん。
<ハナハゼ他@あいあい岬下>
ハナハゼもダテハゼもペアでした。
<コロダイyg@あいあい岬下>
だいぶ大人の顔つきになってきています。
<サツマカサゴ@あいあい岬下>
よく見ると石じゃないですね。
<トコブシ他@あいあい岬下>
びっくりするくらい足が速いので「流れ子(ながれこ)」とも呼ばれるそうです。

<@あいあい岬下>
やった!晴れた!というところでタイムアップになってしまいました。
<大根島@あいあい岬>
15時過ぎの撤退なので、ゆっくり寄り道をしながら帰ります。
<@あいあい岬>
ぱっと見は大丈夫そうなのですが。台風は着実に接近しています。

<ジオソフト@あいあい岬>
替え玉!そういうのもあるのか。
<ジオソフト@あいあい岬>
下賀茂温泉塩をたっぷりかけたジオソフト(塩ソフト)おすすめです!
<ハイビスカス@あいあい岬>
雨上がりの赤。
<ハイビスカス@下流>
下流(したる)と読みます。
<ハイビスカス@下流>
便利ズームの限界。
<ハイビスカス@下流>
水滴大好き。
<港猫@恵比須島>
下田の恵比須島にも寄ってみました。
<港猫@恵比須島>
ぃょぅ。
<石切り場@恵比須島>
伊豆石の石切り場跡。江戸城の改築にも使われました。
<石切り場@恵比須島>
東海岸はまだ大丈夫そうです。
<@恵比須島>
とはいえ時折大きな波が。
<@恵比須島>
水質はグッドですね。
<@恵比須島>
夕方でも泳いでいる方が。
<ハマユウ@恵比須島>
浜木綿。
<スカシユリ@恵比須島>
透かし百合。
<食事処 磯一@白浜>
晩御飯は下田の磯一さんへ。
いつも前は通っているのですが、時間が合わずにお邪魔できないのです。
<食事処 磯一@白浜>
おすすめ定食…サクサク天ぷらにお刺身etc。豪華すぎます!
<食事処 磯一@白浜>
そしてサザエのつぼ焼きまで!

<食事処 磯一@白浜>
オリジナルラベルがあればもう当然最高です!
ということで、たまには早めの撤収もいいですね〜というヒリゾ行だったのでした。
次回は180506の城ヶ島行をまとめます。
flickrアルバム:180902 Snorkeling @ Beach HIRIZO / South IZU 06-10
水中撮影:180818-19-03 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算8、9日 の事
水中撮影:180818-19-02 勘八艦隊/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算9日 の事
水中撮影:180818-19-01 yg祭り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第5次通算8日 の事
水中撮影:180804-05-04 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-03 OHN!/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算7日 の事
水中撮影:180804-05-02 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180804-05-01 亀と10連/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第4次通算6日 の事
水中撮影:180729-30-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180729-30-00 台風12号でも最高/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第3次通算5日 の事
水中撮影:180714-15-03 飛ぶ日/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算4日 の事
水中撮影:180714-15-02 真☆☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180714-15-01 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3,4日 の事
水中撮影:180714-15-00 真☆最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第2次通算3日 の事
水中撮影:180630-0701-07 サメ三種/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事
水中撮影:180630-0701-06 白砂綺譚/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-05 水中動画/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-04 あいあい岬下→双葉食堂→沖ハヤマ/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-03 小通り→ハタンポ穴→沖ハヤマ→丘ハヤマ→平五郎/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-02 沖ハヤマ→小通り/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-01 大根島奇談/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算1日 の事
水中撮影:180630-0701-00 オープン最高宣言/南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行 第1次通算2日 の事
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2017
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2016
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2014
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2013
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2012
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2011
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2010
ブログ:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2009以前
動画:youtube DIRU1974
撮 影:水中:IKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
陸上:NIKON D700
D
Posted at 2019/03/14 14:23:07 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2018 | 旅行/地域