
<梅花黄蓮@城山かたくりの里>
2018/03/10,18
二週連続で毎年恒例の相模原市にある城山かたくりの里へ行ってきました。
初日のまとめです。
城山かたくりの里 : 花の名所 : 自然・文化を観る | 一般社団法人 相模原市観光協会ホームページ
城山かたくりの里は春季(3月中旬~4月下旬)にのみ限定公開される、個人所有の山林です。
「かながわの花の名所100選」に数えられる園内は、カタクリや雪割草、福寿草、節分草、イチゲなど種々の山野草。桜や梅、ツツジ、ミツマタなどの樹木花で埋め尽くされています。
中でも貴重なのが、レッドリスト(絶滅危惧種)に指定される、山野草の日本カタクリ。
その自生地としては関東随一で、2ヘクタールの園内に30万株以上の規模を誇ります。
珍しいキバナカタクリの群生や、十万株に一株しか咲かない、特別変異種の白花カタクリも複数株見ることができます。
今回は雪割草などの一輪草と水滴のコラボを狙って、あえてカタクリの最盛期前の3/10の雨上がりにお邪魔しました。
かたくりの里周辺は、高尾山・城山湖・津久井湖を結ぶハイキングコースが整備されています。
行程は10km、4時間ほど。これからの季節にピッタリの人気散策コースです。
かたくりの里のすぐ隣に、2017年4月にオープンしたのが「うどんのさと山」さん。
なめらかかつコシの強いうどんと季節のかき揚げがおすすめです。コスパも最高!

<TOYOTA MarkⅡ@城山かたくりの里>
橋本駅から直通バスでかたくりの里へ。

<TOYOTA MarkⅡ@城山かたくりの里>
ヘッドライトのわくのとれかたがいかしてる車。

<@城山かたくりの里>
カタクリの咲く前なので、通常の500円から割引されていました。

<@城山かたくりの里>
入り口からすぐの北向きの斜面。もうちょっとでカタクリで一杯になります。

<フクジュソウ@城山かたくりの里>
水滴と福寿草。こういうのが見たかったのです。

<フクジュソウ@城山かたくりの里>
横から見ると可愛いです。

<キクザキイチゲ@城山かたくりの里>
雨は上がっていますが、まだ雲があって閉じている花が多かったりします。

<@城山かたくりの里>
いい感じの切り株。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
閉じた雪割草。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
ピンクもいいです。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
一輪。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
片栗と入れ替わりで散ってしまう梅花黄蓮が見られました。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
群生なので見応えがあります。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
北西の急斜面です。

<キバナセツブンソウ@城山かたくりの里>
黄花節分草の蕾。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
地面から出てきたばかりです。

<@城山かたくりの里>
本格オープンへ向けて準備の佳境です。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
雪割草はバリエーション豊富です。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
蕾。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
少し陽が出てきました。

<フクジュソウ@城山かたくりの里>
いい感じに湛えてます。

<アセビ@城山かたくりの里>
漢字で書くと「馬酔木」。
葉に毒があって、馬が食べると足が酔ったように萎えるという故事があるそうです。
煎じて殺虫剤として利用されるとも。

<ニホンセツブンソウ@城山かたくりの里>
日本節分草の蕾だと思います。

<フクジュソウ@城山かたくりの里>
開くとこんな感じ。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
茎の感じがいいですね。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
寄ってみました。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
斑入りもおしゃれ。

<ミツマタ@城山かたくりの里>
三椏もまだ蕾です。

<クリスマスローズ@城山かたくりの里>
クリスマスローズも満開でした。

<クリスマスローズ@城山かたくりの里>
キレイなイエロー。

<クリスマスローズ@城山かたくりの里>
こちらもいい色。

<クリスマスローズ@城山かたくりの里>
晴れてきました!

<ミツマタ@城山かたくりの里>
三椏も輝いています。

<紅梅@城山かたくりの里>
梅もジャストでした。

<白梅@城山かたくりの里>
白梅も可憐です。

<しだれ梅@城山かたくりの里>
枝垂れもいいですね。

<ミツマタ他@城山かたくりの里>
山頂付近。

<ミツマタ@城山かたくりの里>
蕾の三椏もいいものです。

<ミツマタ他@城山かたくりの里>
奥は玄海躑躅かな。

<ミツマタ他@城山かたくりの里>
春ですね。

<ゲンカイツツジ他@城山かたくりの里>
小粒な躑躅です。

<キンギョツバキ@城山かたくりの里>
落ちても綺麗な金魚椿。

<ボクハンツバキ@城山かたくりの里>
卜伴椿。
泉州貝塚の茶人卜伴によって植えられたと伝えられる椿の品種で、貝塚寺内の領主で願泉寺住職である「卜半」の名前に由来すると言われているそうです。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
晴れてきたので北西の急斜面にまた来てみました。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
明るいとまた雰囲気がぜんぜん変わります。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
10円玉ぐらいの大きさです。

<キクザキイチゲ@城山かたくりの里>
菊咲一華も少し開き始めています。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
梅花黄蓮の群生にも陽が当たるようになりました。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
雪割草より散りやすいのでラッキーでした。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
木漏れ日は玉ボケチャンスです。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
花期、日照、時間。こういうのはほんとタイミングですね。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
別名はゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)。五枚一組の葉の方に特徴があるそうです。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
葉はこんな感じです。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
三輪。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
五輪。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
三輪。

<バイカオウレン@城山かたくりの里>
いやー、いいものが見られました。

<キバナセツブンソウ@城山かたくりの里>
黄花節分草にも太陽が。

<フクジュソウ@城山かたくりの里>
福寿草も輝いています。

<フクジュソウ@城山かたくりの里>
福寿草も綻びました。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
木漏れ日でやや逆光というか半逆光ぐらい担っている場所を探しています。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
光画部の鳥坂先輩は正しかった!

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
朝はまだ蕾だった花がどんどん開いていきます。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
一輪。

<ユキワリソウ@城山かたくりの里>
一輪。

<ススキ@城山かたくりの里>
3時をまわりましたが、そういえばお昼がまだだったのでした。

<白梅@城山かたくりの里>
かたくりの里のすぐ隣りにあるうどん屋さんに向かいます。

<@うどんのさと山>
最近お気に入りの「うどんのさと山」さん。
2017年4月にオープンしたばかりです。

<@うどんのさと山>
手打ちのざるうどん。
きっちりカドのたった、コシが強くかつなめらかな麺。基本的には強めの武蔵野風だと思うのですが、讃岐風の繊細さも感じます。
これで一枚500円。コスパも最高です。

<@うどんのさと山>
手書きのポップに「旬の限定・ご近所の農家さん自慢の掘りたて新ごぼうのかき揚げ150円」とあったのでもちろん注文。
届くと直径25cm!新ごぼうは柔らかくてサクサクに上がっていて実に美味。熱い汁うどんに合わせたらさらに最高だと思います。
しかしこれで150円……素晴らしいですね。
と、ここまでは言うことなしだったのですが、のんびりしていたら橋本駅までの直通バスが終わってしまったのでした。
大通りまでさらに数キロ歩くことに…いい運動になりましたw
次回は翌週3/18の再訪かたくりの里になります。
flickrアルバム:180310,18 SHIROYAMA Erythronium Dogtooth Violet Village
ブログカテゴリー:お出かけ 城山かたくりの里(相模原市)
撮影:NIKON D700
Ai AF NIKKOR 70-210mm F4S
TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO 1:1
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
D
Posted at 2019/04/28 09:32:32 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 城山かたくりの里(相模原市) | 旅行/地域