• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2009年09月01日 イイね!

水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-2/入水編1 の事

CANON PowerShot G10
<撮ってるつもりが撮られてる>

090829-30のお泊りBRTの続きです。
ヒリゾ浜のコンディションは…

天 候:晴れ
気 温:26〜32℃
水 温:24〜28℃
波 高:0m
風  :北東1〜2m
潮  :干潮→満潮
透明度:15→20m以上
日 時:09029 8:30〜16:00

朝一は潮が下げ止まり若干の白濁りがありました。満ち潮に変わり潮が流れ始めてからは、徐々に改善、午後には相当に綺麗になりました。
まそれでも、普通のスポットとは透明度の基準が全然違うのですが。悪くても10m以上抜ける所って、そうそうはないです。

水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-7/エピローグ の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-6/中木Night の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-5/入水編4 の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-4/入水編3 の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-3/入水編2 の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-2/入水編1 の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-1/BRT好天伝説 の事
BRTG:お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜のお誘い
水中撮影:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP

同行のkanさんが動画他をアップしてくださっています。
特に飛び込みシーン渾身のお約束芸は、まさに必見です。
kan2525さん「brt ヒリゾ行き・・・・オマケ編」
kan2525さん「brt ヒリゾ行き・・・・今年も最高!!」


CANON PowerShot G10
<ソラスズメダイyg群れ>

CANON PowerShot G10
<ソラスズメダイyg群れ>

<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.24.1001.1&permalinkId=v19002365aEhJDmn7&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、スズメダイ、シラス、他(動画)>

<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.24.1001.1&permalinkId=v19004040HXbZBPCB&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<ソラスズメダイ群れ、他(動画)>

相変わらずドロップオフには各種魚群が。
この日はソラスズメダイの幼魚の群れが目に付きました。明るいブルーのボディに綺麗な黄色のヒレ。まるで小さな宝石のようです。

良く釣りの世界では、潮が止まると魚が釣れなくなると申します。上の様な光景を見ておりますと、潮が動いている間流されてしまっているプランクトンが、潮が止まると水の流れと共に特定のスポットに留まっている様子が分かります。
こんな選り取り見取り、食べ放題なお食事タイムのさなかに、よそから釣針につけた餌をもってきても、それはお魚も見向きもしないですよね。納得です。


CANON PowerShot G10
<エダミドリイシ、イバラカンザシ>

CANON PowerShot G10
<エダミドリイシ、イバラカンザシ>

CANON PowerShot G10
<エダミドリイシ、イバラカンザシ>

<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.24.1001.1&permalinkId=v190040527NwcgMr7&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<エダミドリイシ、イバラカンザシ、ソラスズメダイ群れ、他(動画)>

今一番好きな海棲生物は、このイバラカンザシかもしれません。
黄、赤、青…びっくりするくらいカラフルかつバリエーション豊か。日差しを受けると眩しく光ったりします。これがゴカイの仲間の鰓だとは…
動画を見れば、デジカメの影を感じてサッと引っ込むそのスピードから、やっぱり動物なんだな、と理解できるのですが。


<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.24.1001.1&permalinkId=v19003979PDGZBMJh&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<イシダイ、アミメハギ(動画)>

沖のブイに流れ藻が絡んでいました。小さなイシダイ、アミメハギの幼魚がついています。
特にイシダイの幼魚は好奇心が強く、カメラや人体に寄ってくることがあります。そのままじっとしていると、クリーニングもしてくれたり。


次回、入水編2に続きます。


フォトギャラリー
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-01
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-02
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-03
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-04
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-05
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-06
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-07
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-08
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-09
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-10
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-11



2009年08月31日 イイね!

水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-1/BRT好天伝説 の事

090829-30
CANON PowerShot G10
<あいあい岬にて>

29、30の土日はBRTの皆さんと南伊豆へ。
お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜が無事開催されました。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした!そして、ありがとうございます!
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-7/エピローグ の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-6/中木Night の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-5/入水編4 の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-4/入水編3 の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-3/入水編2 の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-2/入水編1 の事
水中撮影:0908-3 お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-1/BRT好天伝説 の事
kan2525さん「brt ヒリゾ行き・・・・オマケ編」
kan2525さん「brt ヒリゾ行き・・・・今年も最高!!」

BRTG:お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜のお誘い
水中撮影:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP


CANON PowerShot G10
<駒門PAの朝焼け>

CANON PowerShot G10
<狩野川の日の出>

CANON PowerShot G10
<あいあい岬よりヒリゾ浜を望む>

<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.24.1001.1&permalinkId=v19000702FrKH86Ex&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<河津ループ橋(動画)BGM:いくぢなし by筋肉少女帯>

早朝に東名の駒門PAに集合、8時前には現地に到着。
朝焼け、日の出を横目に伊豆半島を南下。どんどん良い天気になってゆきます。ヒリゾ浜に到着する頃には抜ける様な青空に。結局土曜日は、終日快晴の素晴らしい一日となりました。BRTの好天伝説は伊達ではありません。


CANON PowerShot G10
<とんぼ返り伝説>

そして、この日はさらに新たな伝説が。
うーきちさんが東村山よりご推参。往復6時間かけて差し入れを届けてくださったのでした。
しかも、わざわざ南伊豆まで来て下さったのに、泳がず休まずのとんぼ返り。凄すぎです!
お土産の日本酒は、皆でありがたく頂戴いたしました。
本当にお疲れ様でした。ありがとうございます!


CANON PowerShot G10
<中木・三坂漁港駐車場>

CANON PowerShot G10
<スタンバイ中の渡し船>

<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.24.1001.1&permalinkId=v19000845XhdEBbN8&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<渡し船(動画)>

8:30、始発の渡し船でヒリゾ浜へ。
眩しい太陽の下、風を突いて疾駆する渡し船。引き波を越えるたびに舞い上がり輝く飛沫。下に目をやれば、鏡の様に凪いだエメラルドの海面、海底の様子が手にとるような透明感。否が応でもテンションが上昇します。
ちなみに、前回のお盆ほどではありませんが、この日もなかなかの混雑ぶり。やはり9時過ぎには入場制限がかかっておりました。


CANON PowerShot G10
<ヒリゾ浜水深10mより>
早速入水。
朝一は最大干潮で潮が止まっており、若干白濁りが。とは言え、それでも10mを優に超える透明度。さらに上げ潮に変わってからは、どんどん透明度が回復してゆきました。
やはりヒリゾ浜は素晴らしかったです。


次回、入水編に続きます。


フォトギャラリー
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-01
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-02
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-03
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-04
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-05
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-06
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-07
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-08
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-09
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-10
0908お泊まりBRT@南伊豆・ヒリゾ浜-11



2009年08月20日 イイね!

水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-5/泥棒に追い花火 の事

CANON PowerShot G10
<三坂漁港>

土曜のヒリゾ浜入水行の続きです。
中木に戻ってシャワーも浴びて、名残惜しいですがいよいよ撤収です。

水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-5/泥棒に追い花火 の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-4/ヒリゾの仲間たち の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-3/Findingクマノミ の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-2/ドロップオフ の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1/本当の海の色 の事
水中撮影:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP


CANON PowerShot G10
<彫刻ライン(雲見)>

CANON PowerShot G10
<彫刻ライン(室崎)>

CANON PowerShot G10
<堂ヶ島>

帰路は西伊豆を海沿いに136号線を北上。かなり遠回りで時間はかかりますが、東伊豆、中伊豆の渋滞を避ける意味もあります。
そしてなにより、このサンセット。駿河湾を眺めながら走り抜けるワインディングは、まさに最高です。天気が良ければ、絶対にこちらがオススメですね。


CANON PowerShot G10
<タカアシガニ>

CANON PowerShot G10
<タカアシガニ入り海鮮丼>

晩御飯は戸田港にて。こちらは深海トロール漁の基地で、穫り立てのタカアシガニや深海魚が味わえます。お店は港沿いにある「の一食堂」。折角ですので、タカアシガニの載った海鮮丼をセレクトしました。
タカアシガニを意識して食したのは始めてですが、癖の無いお味で実に美味。とにかく甘いカニです。その他の海鮮も、質量とも大満足。お値段も手頃、サービスも上々と、言うこと無しです。
いつもの伊豆行の帰りには、三島でうなぎを食す事が多いのですが、アクセスや駐車場、コストを鑑みますと、人数が多いときはこちらの方が吉ですね。
飛び込みで入ったにも関わらず、良いお店にめぐり会えました。ラッキーでした。
高足ガニ 海産料理 食事処「の一食堂」


CANON PowerShot G10
<戸田港まつり会場花火大会>

そして、も一つのラッキー。お会計を済ませてお店を辞そうとした所、店員さんが「花火は5分後スタートですよ。」と。??だったのですが、聞いてみると、なんとお店のすぐ目の前の戸田港で、花火大会が開催されるとの由。まったくのノーマークだっただけに、なんとも僥倖でした。たまにはイイ事もあるものです。
戸田港まつり会場花火大会

CANON PowerShot G10
<輪星スターマイン>

CANON PowerShot G10
<飛遊星スターマイン>

CANON PowerShot G10
<芯入り菊>

CANON PowerShot G10
<牡丹×2>

CANON PowerShot G10
<牡丹&花雷>

CANON PowerShot G10
<冠スターマイン>

花火の種類はネットで調べた適当なものです。
偶然通りがかったと言うこともあり、実はそんなに期待していなかったのですが…いやこれがまったく失礼なお話しで、実にすばらしい内容の花火大会でした。
規模も時間も充分、スターマインも水上花火もあり、海にうつる花火がまた格別。港で見る花火は風情がありますね。土地柄か人出もさほどでなく、地元の大会のローカルな良さを満喫出来ました。


<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.23.1011&permalinkId=v18931581rT2xgE6x&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="580" height="466" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<大団円連続スターマイン(動画)>

やっぱり大団円は連続スターマイン。フィナーレの贅沢な錦冠の乱れ撃ちには、何度見てもハッとさせられます。轟音と共にバッと夜空を一面に覆い、やがて糸を引いて消えて行く、その儚い余韻。これこそ花火の醍醐味ですね。


と、はからずものんびりできたお陰で、東名もまったく混まずに帰宅出来ました。地震の通行止めのタイミングも合りましたけど、伊豆からの帰りに渋滞しなかったのは始めてです。帰宅時間はかなり遅くなりましたけど、こういう作戦も有りですね。

結局、この日は海も食事も最高で、とどめに花火のオマケ付き。しかも渋滞知らず。なんて、最高の夏休みになりました。やはり良い状況の伊豆半島は最高です。
月末のお泊まりBRTも楽しみです。とにかく天気が良くなる事を祈っております。


フォトギャラリー
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-01
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-02
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-03
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-04
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-05
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-06
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-07
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-08
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-09
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-10
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-11
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-12
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-13



2009年08月19日 イイね!

水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-4/ヒリゾの仲間たち の事

CANON PowerShot G10
<キンギョハナダイ、スズメダイ、ソラスズメダイ、他>

土曜のヒリゾ浜入水行の続きです。
午後になって満潮に。潮が止まったので透明度が下がりましたが、魚影は更に濃く。上げ潮に乗って、水深7〜8mのところにまで魚群が寄って来ています。

水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-5/泥棒に追い花火 の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-4/ヒリゾの仲間たち の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-3/Findingクマノミ の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-2/ドロップオフ の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1/本当の海の色 の事
水中撮影:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP


<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.23.1011&permalinkId=v18931153ybK7xcy4&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<色々群れ(動画)>

綺麗なイシガキダイと目が合いました。
二回目の潜水先で群れているのは、クリーニング中のニザダイです。わかりにくいですけどホンソメワケベラが掃除頑張ってます。
そしてなにより、ソラスズメダイ。輝くブルーの彼等こそが、やはり伊豆の象徴です。


CANON PowerShot G10
<ホンダワラ>

CANON PowerShot G10
<アナハゼ>

海藻を良く見ていたら…見つけた。


CANON PowerShot G10
<チョウチョウウオyg、オヤビッチャyg、コケギンポ>

CANON PowerShot G10
<チョウチョウウオyg、オヤビッチャyg>

CANON PowerShot G10
<チョウチョウウオyg>

こんなに可愛いペアが波打ち際に。どちらもまだ500円玉ぐらいのサイズです。元気よくピンピンと飛び回っているので、ピントを合わせるのに苦労しました。
実は、一枚目の左下の岩の穴からは、コケギンポさんが顔を出していたのでした。やはり撮影時には全然気がついておらず。ついつい派手な方に目を取られてしまうんですよね。


CANON PowerShot G10
<トラウツボ>

CANON PowerShot G10
<ノコギリガニ>

CANON PowerShot G10
<ゾウリエビ>

岩の影にも仲間が沢山。今回は、普段あまり見かけない甲殻類さんにも会えました。
ノコギリガニはクモガニ科、栗型の甲羅に太く長い足を持つ、タカアシガニなんかの仲間です。普段は岩陰に隠れているものなのですが、この日は広い場所に出てきていました。ちょっとギョッとするぐらいのサイズ、ハサミを入れたら50cmぐらいあったんじゃないでしょうか。
ゾウリエビはこれで25cmぐらい。こんな形ですけど、食べるとイセエビより美味しいとか…
 


<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.23.1011&permalinkId=v18931345HEKzd38z&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<ヒト(動画)>

白と黒の人は、一回目に飛び過ぎて、脛を岩にえぐられているようです。その為、二回目は思い切りの悪い、中途半端な回転になっています。チキンですね。


CANON PowerShot G10
<終了>

と言うことで、渡し船の終わる4:30まで、一日中ヒリゾ浜を堪能してきました。
始発が8:00ですので、ざっと8時間。良コンディションに恵まれて、実に楽しかったです。やっぱりヒリゾ浜は最高です。
今でも目を閉じると、エメラルドな水中、輝く水面、揺れるイソギンチャク、ひらひらと舞う魚たちが…夢にも出るんですよね。

月末のお泊まりBRTでも、イイ天気・海況だと良いのですが。是非皆さんにもベストなヒリゾ浜を経験していただきたいです。


次回、海鮮丼&花火大会編で終了です。


フォトギャラリー
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-01
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-02
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-03
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-04
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-05
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-06
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-07
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-08
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-09
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-10
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-11
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-12
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-13



2009年08月18日 イイね!

水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-3/Findingクマノミ の事

CANON PowerShot G10
<クマノミyg>

土曜のヒリゾ浜入水行の続きです。
今年もクマノミの幼魚が、ヒリゾ浜まで来てくれました。

水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-5/泥棒に追い花火 の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-4/ヒリゾの仲間たち の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-3/Findingクマノミ の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-2/ドロップオフ の事
水中撮影:0908-2シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1/本当の海の色 の事
水中撮影:シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-まとめ
Nakagiへ行こうよ!!:ヒリゾ浜公式HP


<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.23.1011&permalinkId=v18930964a2A8GYDZ&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<クマノミyg-1(動画)>

<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.23.1011&permalinkId=v18931048bDNKznWh&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<クマノミyg-2(動画)>

<embed src="http://www.veoh.com/static/swf/webplayer/WebPlayer.swf?version=AFrontend.5.4.2.23.1011&permalinkId=v18931113GbyWye3e&player=videodetailsembedded&videoAutoPlay=0&id=21237828" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="never" allowfullscreen="true" width="410" height="341" id="veohFlashPlayerEmbed" name="veohFlashPlayerEmbed">
<クマノミyg-3(動画)>

この個体はまだ小指くらいのサイズの幼魚です。明るいイエローのひれ、綺麗な白いラインが素敵。
大人になると、もっと体が黒ずんで、性格も強気になってきます。時にはイソギンチャクを飛び出して、ダイバーに体当たり攻撃したりしてきてしまうのですが、ygのこの時期はひらひらとまだまだ可愛い盛り。最初は無粋なカメラに警戒しているようですが、だんだん慣れてきて近寄らせてくれてます。

途中で投入される、丸っこい異形の塊は、近くの岩の裏にいたゾウリエビです。これまた結構可愛い顔してます。


CANON PowerShot G10
<クマノミyg>

CANON PowerShot G10
<クマノミyg>

CANON PowerShot G10
<クマノミyg>

CANON PowerShot G10
<クマノミyg>

CANON PowerShot G10
<クマノミyg>

CANON PowerShot G10
<クマノミyg>

CANON PowerShot G10
<クマノミyg>

やっぱり可愛い。


CANON PowerShot G10
<クマノミyg、カサゴyg>

CANON PowerShot G10
<クマノミyg、カサゴyg>

あ、カサゴygがこっち見てる。
PCで確認するまで、彼が潜んでいた事に気づいていませんでした。クマノミに夢中になっていて、なんか申し訳ない感じです。スイマセン…


クマノミさんは、毎年ヒリゾのイソギンチャク畑に来てくれているのですが、これまた毎年、網で掬って家に連れて帰ってしまう人も出てしまっています。
確かに、可愛いのはよーく分かるのですが、ヒリゾ浜の自然はみんなの財産。いろいろと決まりを守って、末永く大事にして行きたいものです。

このygも、長くいてくれると良いのですが…
いざという時には、シドニーワラビー通り42、P・シャーマンまで、皆で助けに行かなければなりますまい。


次回、色々おまけ編に続きます。


フォトギャラリー
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-01
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-02
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-03
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-04
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-05
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-06
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-07
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-08
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-09
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-10
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-11
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-12
0908シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜-1-13



プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation