
<Buddha The Great>
100131、南房総行の続きの続きの続き続きです。
まだまだ鋸山を徘徊中。
日本寺のメインコンテンツ、大仏広場にはアクアライン特需で参詣のお客さんがたくさん。館山市の観光課の方が観光動勢調査のフィールドワークなどもされていました。
私は見た目がアレなのでスルーされたのですが、sivaさんはきちんとアンケートに答えられ、粗品などをゲット。うらやまし〜
鋸山 日本寺 公式サイト
ビート徘徊:1001 pBRTツーリング@南房総 その6/The most beautiful 心太 in the world の事
ビート徘徊:1001 pBRTツーリング@南房総 その5/バイシャジャ・グル・ザ・グレート の事
ビート徘徊:1001 pBRTツーリング@南房総 その4/('A`)<春はあけぼの の事
ビート徘徊:1001 pBRTツーリング@南房総 その3/Go to Hell! の事
ビート徘徊:1001 pBRTツーリング@南房総 その2/フッツなう! の事
ビート徘徊:1001 pBRTツーリング@南房総 その1/アクアラインを渡れ の事
ビート徘徊:1001 ぶらり独行@南房総-4/SAN値0〜この項、了 の事
ビート徘徊:1001 ぶらり独行@南房総-3/日本蔭洲升化計画 の事
ビート徘徊:1001 ぶらり独行@南房総-2/凍れる月影 空に冴え の事
ビート徘徊:1001 ぶらり独行@南房総-1/恋の暴走〜大盛況〜 の事

<Funky螺髪&白毫>
で大仏様、薬師瑠璃光如来(バイシャジャ・グル)です。
千五百羅漢と同じく、1783年(天明3年)大野甚五郎英令他によって建立。その後風化し崩壊しますが、1966〜1969年にかけて再建立され現在に至っています。
像高9丈2尺(31.05m)。奈良の大仏の1.7倍、こちらは岩像とは言え、日本最大の大仏です。立派!

<お願い!ランキング!>
大仏の手前にはこんなおもしろコーナーも。
お願い地蔵の周りには夥しい堆積物が…

<ヤラセでスマン>
願掛けのミニ地蔵&達磨だったのでした。
見たところ、どれも真新しい品。それでこの量と言うことは、やはり日本寺は参詣客が絶えぬとお見受けします。
流石は725年創建の古刹。(「古刹」って言いたかっただけ(笑)

<幽界(かくりょ)との境界が曖昧だ…>
お腹も減ってきたので、駐車場へ逆戻り。
今度はのぼりの急勾配。階段キツし!
しかし、この浸食された岩肌と羅漢像とのコラボ。
ナイスすぎで鳥肌が立ちます。

小休止。
温暖な南房でも、椿はまだつぼみ。

<みんカラなんで一応ビートさんもね>
ようやく山頂駐車場到着。
さて、結局日本寺を満喫するならば、登山道やロープウェーを使って山頂まで動力を用いて登るにせよ、ふもとの駐車場から徒歩で登るにせよ、山中の長大な階段を上り下りすることに違いはありません。
むしろ最後に登って戻ってくることを考えれば、ふもとの駐車場の方が下りの分楽かもしれませんですね。
そんなこんなで、鋸山は予想以上に楽しいスポットでした。
今回は次の目的地があるので駆け足でしたけど、次の機会にはもっとじっくり見てみたいものです。改装中で利用出来なかった、海の見える絶景お食事処にも興味津々。
<鋸山登山道路下山(動画)>
鋸山登山道路の下りも。
いやー、しかしホントーに良いお天気でした。海を見下ろしながらの下りの方が景色が楽しめます。上ではああ書きましたけど、運転がお好きでしたら、やっぱりこの道は外せないですかね。
流石はトップギアがGTRをドリドリさせるのに選んだだけあります。前走車さえいなければ、往復1000円の元は何とか(笑
その後の国道127号線の海沿いもまた楽し。トンネルのスリット越しの眩しい海が最高。

その後は館山方面へ。洲崎灯台を目指します。
途中、内房なぎさラインのマラソン大会で渋滞・迂回させられたりしつつ…

館山城を通過。
安房12万石、里見氏の居城跡ですね。
をっと、もうこんな時間になりました。
今日はこれから、kanさんと
川崎の工業地帯夜景バスツアーにでかけます。
サイバーな夜景撮ってきますよ。
と言うことで最終回は次のエントリーへ。
フォトギャラリー
1001pBRT@南房総-01
1001pBRT@南房総-02
1001pBRT@南房総-03
1001pBRT@南房総-04
1001pBRT@南房総-05
1001pBRT@南房総-06
1001pBRT@南房総-07
1001pBRT@南房総-08
1001pBRT@南房総-09
1001pBRT@南房総-10
1001pBRT@南房総-11
1001pBRT@南房総-12
D
Posted at 2010/02/19 17:55:05 | |
トラックバック(0) |
ビート徘徊@BRT | 旅行/地域