2016年01月19日
<Storm Rider>
ストームライダー入場。
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
150426
四年ぶりの東京ディズニーシー行の第6回です。
ポートディスカバリーでストームライダーにin。
相変わらず愉快愉快…
その後はお昼のパレードです。
久しぶりに東京ディズニーシーに行ってきました。
ええと…4年ぶりですかね。
相変わらずのアメニティで、さすがは東の横綱と言ったところ。
乗り物も楽しいのですが、建物などの細々したところの作りこみが凄いですね。
ついついそういうところを撮ってしまいます。
あとはやっぱりパレード。
東京ドームで練習しておいた、Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8S EDとKENKO TELEPLUS MC7 AF 2.0X GXの組み合わせが火を吹きますよw
お出かけ:150426-05 Ponte Vecchio/東京ディズニーシー行 の事
お出かけ:150426-04 Palazzo Canal/東京ディズニーシー行 の事
お出かけ:150426-03 Gondolier/東京ディズニーシー行 の事
お出かけ:150426-02 DAGON/東京ディズニーシー行 の事
お出かけ:150426-01 Entrance/東京ディズニーシー行 の事
flickrアルバム:150426 Tokyo Disney Sea
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 レンズ色々
<Storm Rider>
解説中。
<Storm Rider>
はいスタート!
<Port Discovery>
いやー面白かった。
お昼のパレードに向かいます。
<Lost River Delta>
チップンデールの…どっちだろ?
<Mermaid Lagoon>
マーメイドラグーン前を通過。
<Mermaid Lagoon>
アリエルの銅像か。
<Mermaid Lagoon>
良い天気ですなー。
<Mysterious Island>
ギョウザドッグ屋さん前。
<Mysterious Island>
ノーチラス号が渋い。
<Mysterious Island>
海底2万マイルのループ橋も良い。
<Mysterious Island>
さて、パレードはどのあたりで見ますかな。
<Zambini Brothers' Ristorante>
そのまえに水分補給。
<Zambini Brothers' Ristorante>
フローズン鼠スカッシュ!
<Zambini Brothers' Ristorante>
始まる前に呑んじゃわないとねw
続きます。
お出かけ:150426-05 Ponte Vecchio/東京ディズニーシー行 の事
お出かけ:150426-04 Palazzo Canal/東京ディズニーシー行 の事
お出かけ:150426-03 Gondolier/東京ディズニーシー行 の事
お出かけ:150426-02 DAGON/東京ディズニーシー行 の事
お出かけ:150426-01 Entrance/東京ディズニーシー行 の事
flickrアルバム:150426 Tokyo Disney Sea
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 レンズ色々
D
Posted at 2016/01/20 00:55:49 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 東京ディズニーランド・シー 2016以前 | 旅行/地域
2016年01月19日
<さるびあ丸・東京湾>
浦賀水道通過。
151011-12
東海汽船で伊豆七島の利島へのNoドルフィンスイミング行の第10回です。
と、いうことで見事な日没の東京湾を眺めつつ、
さるびあ丸は竹芝桟橋に無事到着したのでした。
いやー海って、船って、本当に素晴らしいですね!
良かった良かった。
東海汽船の夜行船で伊豆七島の利島へ。
野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムに向かいました……が……
結論から申しましょう。
イルカには会えませんでした!
現地の業社の方のお話しですと、
野生のミナミハンドウイルカが利島に住み着き、
ドルフィンスイム事業がはじまってからかれこれ6年間。
ドルフィンスイム船が出港できる海況で
イルカが見つからなかったことはなかったそうです。
つまり遭遇率100%だったということで…
それがまたなんでこんなことに……
ちなみに、この日から半月ほどイルカは利島から離れており、
その後しばらくの間は戻ってきていましたが、
現在ではまた姿が見えなくなっているとのことです。
ドルフィンスイムのシーズンは4〜11月末まで。
来シーズンには是非ともリベンジしようと思うのですが。
場合によっては20頭1グループの利島ではなく、
100頭以上複数グループの御蔵島にするかもしれません。
まあ、それはそれとして、
貴重な離島の雰囲気と優雅な船の旅とを
贅沢に楽しめた二日間であったのだ!
魂の洗濯だったのだ!と強弁したいです!
いえ、泣いてなんかいませんw
水中撮影:151011-12-09 Explode!/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-08 篁/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-07 木洩れ陽/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-06 No DT/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-05 第三海舟丸/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-04 望利島/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-03 朝赤富士/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-02 東京湾前祝い/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-01 エスペランサ/利島クルージング行 の事
flickrアルバム:151011-12 Cruising @ TOSHIMA TOKYO Bay
ブログカテゴリー:シュノーケリング@その他
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
<さるびあ丸・東京湾>
を、あれは久里浜=金谷間の東京湾フェリーですね。
<さるびあ丸・東京湾>
さすがは浦賀水道は海の銀座。
<さるびあ丸・東京湾>
船が大小ひっきりなしです。
<さるびあ丸・東京湾>
たしかあれは自動車運搬船のレア・リーダー丸。
<さるびあ丸・東京湾>
横須賀あたりに太陽が引っかかり始めました。
<さるびあ丸・東京湾>
富士山も浮かび上がってきました。
<さるびあ丸・東京湾>
しかし船が多い。
<さるびあ丸・東京湾>
サンピラーが現れた。
<さるびあ丸・東京湾>
そろそろ完全に沈みますね。
<さるびあ丸・東京湾>
頭だけ。
<さるびあ丸・東京湾>
17:09日没です。
ん?
<さるびあ丸・東京湾>
よく見たら潜水艦が三隻もいる!
<さるびあ丸・東京湾>
この日は横須賀港にロナルド・レーガンが寄港して、
一般公開していたのでした。
それを守る潜水艦だったんですね。
<さるびあ丸・東京湾>
ということで終了です。
最後にいいものが見られました。
次回は151017-18の北陸行…はGWのとかぶるので、
少し飛ばして151025のひたち海浜公園のコキアの丘行ですね。
水中撮影:151011-12-09 Explode!/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-08 篁/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-07 木洩れ陽/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-06 No DT/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-05 第三海舟丸/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-04 望利島/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-03 朝赤富士/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-02 東京湾前祝い/利島クルージング行 の事
水中撮影:151011-12-01 エスペランサ/利島クルージング行 の事
flickrアルバム:151011-12 Cruising @ TOSHIMA TOKYO Bay
ブログカテゴリー:シュノーケリング@その他
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
D
Posted at 2016/01/20 00:52:55 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@その他 | 旅行/地域
2016年01月19日
<黒部・富山県>
Water Strider.
NIKON D700 with TAMRON SP AF90mm F/2.8 MACRO 1:1
150429-0502
GWの北陸行の第3回です。
黒部で挨拶を済ませ、
続いてますのすしミュージアムへ。
併設のレストランでランチタイムです。
GWに北陸新幹線開通で湧く北陸、富山県と石川県を巡ってきました。
まずは富山県。実家のあるPA城端、アナザーだったら死んでいる庄川渓谷、
氷見漁港の海鮮、隠れた名所雨晴海岸、世界遺産の越中五箇山も。
おとなり石川県は、何はなくとも県都金沢。豪華な鼓門の金沢駅や21世紀美術館等など。
当然、千里浜なぎさドライブウェイもマストです。
「金沢以外は正直なにもない」と言われ続けてきた北陸二県ですが、
50年の悲願新幹線開通を期に、流石に盛り上がっていました。
まあそれでもやはり富山と石川の温度差はかなりあるのですが…
つうか相変わらず金沢一強ではあるのですが……w
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事
flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<黒部・富山県>
を、ミズスマシは久しぶりに見ました。
<黒部・富山県>
Whirligig Beetle.
<黒部・富山県>
これなんて花だったかな…
<黒部・富山県>
たんぽぽの綿毛も川崎では見かけなくなったなぁ。
<黒部・富山県>
ミラーマン。
<黒部・富山県>
親戚宅にリターン。
<黒部・富山県>
欄間はマストです。
<黒部・富山県>
良い塩梅。
<黒部・富山県>
暖かすぎてチューリップは過ぎてしまったようです。
<黒部・富山県>
ボクの顔をお食べよ!
<黒部・富山県>
車は一人一台の富山では、ミニカー(50cc一人乗りメットいらず)率も高いです。
NIKON D700 with TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD
<源ますのすしミュージアム・富山市>
富山市の源さんのますのすしミュージアムに到着。
ますのすしについてのミュージアム、ショップ、レストランがあります。
<源ますのすしミュージアム・富山市>
父方の実家のある福野の夜高祭の行灯。
今の高さは4m。電線が来る前は11mありました。
<源ますのすしミュージアム・富山市>
何奴!?
続きます。
お出かけ:150429-0502-02 TREXT/GW北陸行 の事
お出かけ:150429-0502-01 2KGT/GW北陸行 の事
flickrアルバム:150429- TOYAMA, ISHIKAWA, JOHANA, KANAZAWA
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
Posted at 2016/01/20 00:50:09 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 北陸・富山・石川 | 旅行/地域
2016年01月19日
<三坂漁港・中木>
行ってまいります。
150816
第4次通算6日目の南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行の第2回です。
電車とバスでさくっと中木到着。
さっそくヒリゾ浜へ渡ると…
今日も見事なコンディション!
丘ハヤマのドロップオフでは
ツノダシが4尾連なっています。
今回は伊豆急下田経由の電車とバスの旅です。
車で直通するより若干面倒がありますが、
公共交通機関ならではの旅情があります。
だがしかし、9:00ジャストの下田発仲木行き直通バスが
なんと満席立ち乗り有りという…
ホントにこのシーズンの混雑ぶりは凄まじかったです。
通常より余裕を持って、一本早く家を出て良かったです。
海の方はこの日もグッドコンディション。
ドロップオフが真っ青に抜けていました。
ツノダシが5尾でラインダンスを踊っていたり、
あいあい岬下の入り江にナンヨウツバメウオが現れたり。
クマノミのbabyやイソギンチャクカクレエビのペアなど、
面白い生き物も沢山です。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150816 09:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:28℃
波 高:無し
風 :北東
透明度:15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3+1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700+TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
水中撮影:150816-01 IzuQ→TKB/第4次通算6日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150816 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
<三坂漁港・中木>
駐車場はとっくに満車。
<三坂漁港・中木>
天気最高!
<三坂漁港・中木>
東風がさわさわしています。
<平五郎・ヒリゾ浜>
今日は水が青い!
<平五郎・ヒリゾ浜>
モジャコ(ブリの稚魚)がついてます。
<丘ハヤマ・ヒリゾ浜>
を、ツノダシのペア…
<丘ハヤマ・ヒリゾ浜>
いやカルテットだ。
<丘ハヤマ・ヒリゾ浜>
丘ハヤマのドロップオフの途中でゆーらゆら。
<丘ハヤマ・ヒリゾ浜>
ソフトコーラルも沢山。
<丘ハヤマ・ヒリゾ浜>
ツノのラインダンス。
<丘ハヤマ・ヒリゾ浜>
ササノハベラが手前に来た。
<丘ハヤマ・ヒリゾ浜>
ここは岩場がえぐれて影になって暗いのですけど、
<丘ハヤマ・ヒリゾ浜>
それにしても水質がナイス。
<丘ハヤマ・ヒリゾ浜>
水が青い。
続きます。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150816 09:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:28℃
波 高:無し
風 :北東
透明度:15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3+1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700+TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
水中撮影:150816-01 IzuQ→TKB/第4次通算6日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150816 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
D
Posted at 2016/01/20 00:45:44 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015 | 旅行/地域