2016年03月07日
<国営ひたち海浜公園>
撤収!
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
150510
茨城県の国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行の第7回です。
国営ひたち海浜公園も営業終了のお時間。
阿字ヶ浦を海沿いに、那珂湊・大洗方面へ移動しています。
取材を兼ねて、茨城県のひたちなか市にある国営ひたち海浜公園に行ってきました。
4月下旬〜5月中旬にかけて、園内のみはらしの丘がネモフィラの花で真っ青に染まります。
その様子は天上の絶景ともいうべきもので、海外からも評価されています。
実際、大陸の方を中心に大変な混雑ぶりでした。
その後は大洗に向かい、那珂湊漁港でおみやげを購入し、回転寿司で晩ごはん。
帰りしなに大洗の地酒をゲットして撤収です。
お出かけ:150510-06 菜花越し/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-05 黄と青/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-04 イケワン/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park
ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 レンズ色々
<国営ひたち海浜公園>
藤もいいですね。
<国営ひたち海浜公園>
こちらは松の花。
<国営ひたち海浜公園>
閉園間際です。
<国営ひたち海浜公園>
風車じゃなくて観覧車ですけど、ちょっとオランダっぽい。
<国営ひたち海浜公園>
みはらしの丘。
<国営ひたち海浜公園>
園公浜海ちたひ営国。
<国営ひたち海浜公園>
観覧車終わっちゃってた!
<国営ひたち海浜公園>
遊園地も終了。
<国営ひたち海浜公園>
営業時間は9:30〜16:30。
割と早いのでお気をつけ下さい。
<阿字ヶ浦>
ということで那珂湊・大洗方面へ向かいます。
<阿字ヶ浦>
タオル巻いて撮影隊がいて…グラビアの撮影ですかね?
<阿字ヶ浦>
大ちゃん通り。
<阿字ヶ浦>
こちらの大ちゃんは10才後輩らしいですw
<那珂湊>
那珂湊到着。
いい感じに暮れてきました。
続きます。
お出かけ:150510-06 菜花越し/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-05 黄と青/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-04 イケワン/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-03 青の世界/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-02 杞憂/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
お出かけ:150510-01 いざ!ひたち/国営ひたち海浜公園ネモフィラの丘行 の事
flickrアルバム:150510 Nemophila Hill @ HITACHI Seaside Park
ブログカテゴリー:お出かけ 国営ひたち海浜公園 2016以前
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 レンズ色々
D
Posted at 2016/03/07 09:51:12 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 国営ひたち海浜公園 | 旅行/地域
2016年03月07日
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
ナポリを見て死ね!
NIKON D700 with TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD
151123
埼玉の所沢航空記念公園&航空発祥記念館と小江戸川越行の第8回です。
航空記念公園から小江戸川越に向かいます。
途中、イタリアンの「ナポリのかまど」小麦の郷所沢下富店でランチタイム。
神奈川県では見かけないお店ですが、リーズナブルなのに料理は本格派!
近所に欲しい!!
取材がてら埼玉県へ。
所沢の所沢航空記念公園と所沢航空発祥記念館、
川越の小江戸川越の蔵造りの町並みを見てきました。
実は所沢は1911年(明治44年)に臨時軍用気球研究会所沢試験所が開設され、気球だけでなく輸入軍用機の試験、初の国産軍用機の制作・運用が行われた、日本の航空発祥の地だったそうです。不勉強にして存じ上げませんでした。
昨今大人気の小江戸川越の方は期待通りの情緒あふれる蔵造りの街並み。
観光客も和洋東西大盛況でした。特に夜の雰囲気は堪りませんね。
記事も無事上がりましたw
生業:1602 最近のお仕事/小江戸川越行(予備原稿) の事
お出かけ:151123-07 ニノルナ/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-06 報国212/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-05 ALSOMITRA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
灰皿もナポリタン。
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
人気のお店のようで、ちょっとウェイト入ってました。
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
ああ、そんな季節でしたね…
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
まさに「ナポリのかまど」だ!
これは期待できますね……
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
シーザーサラダを頼んだら……
パルミジャーノ・レッジャーノまるごと来た!!
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
目の前でガリガリ削ってくれます。
ちなみに…ワンホール36kgぐらいで、いいやつだと軽自動車が買えますw
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
チーズ山盛りシーザーサラダ。
これがホントのシーザーサラダなんですね……貧相なそれとはまったく食感も旨味も桁違いです。
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
白いぶどうジュースかな?
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
ピッツァも来ました!
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
明太マヨピッツァなどなど。
石窯焼きたて、美味しいに決まってます!
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
赤いぶどうジュースかな?
私以外全員ドライバーで助かりますw
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
パスタも来た!
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
デザートが可愛い……w
<ナポリのかまど 小麦の郷所沢下富店>
クリームブリュレも目の前でパフォーマンス!
いやー素敵なお店です。近所に欲しい!!
続きます。
お出かけ:151123-07 ニノルナ/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-06 報国212/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-05 ALSOMITRA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-04 尼日利亜並/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-03 VESPA/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-02 飛行紳士/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
お出かけ:151123-01 C-46/所沢航空記念公園・小江戸川越行 の事
flickrアルバム:151123 TOKOROZAWA Aviation Park, KOEDO KAWAGOE @ SAITAMA Pref
ブログカテゴリー:お出かけ 2015
ブログカテゴリー:お出かけ 2014以前
動画:youtube DIRU1974
撮影:NIKON D700 + レンズ色々
D
Posted at 2016/03/07 09:48:52 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 2015 | 旅行/地域
2016年03月07日
Posted at 2016/03/07 09:45:39 | |
トラックバック(0) |
お出かけ 大山(神奈川県) | 旅行/地域
2016年03月07日
<小通り・ヒリゾ浜>
ツノ5。
NIKON 1 J4 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM + WP-N3
150905-06
第6次通算9日目の南伊豆中木ヒリゾ浜シュノーケリング行の第4回です。
初日の午前中です。
ツノダシ×5のグループを追いかけて、沖ハヤマから小通りに入ってきました。
その後はハタンポ穴の浅いイソギンチャク畑へ…
あ!クマノミがペア×ペアの4尾に増えてる!
今回は電車とバスの公共交通機関の旅。
始発の東海道線が小田原まで満席だったり、下田駅発の中木直通の東海バスに50人の行列ができたり…ヒリゾ浜そのものもそうですが、去年の伊豆は大盛況でした。
海の方もまずまずのコンディション。
初日のお昼までは上り潮で若干濁り気味でしたけど、その後は下り潮に変化し透明度も上昇。
ハタンポ穴のイソギンチャク畑のクマノミペアがペア×2+ロンリー1の5尾に増えていたり、あいあい岬下の静かな入り江のナンヨウツバメウオも5尾に増えたり。
二日目の朝一の小通りで2週連続、2尾目のアオウミガメに出会えたり…
やっぱり海はいいですね。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
水中撮影:150905-06-03 Moorish5/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-02 STINGRAY C/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-01 IZQ-TKB/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
<小通り・ヒリゾ浜>
メジナが「なにしてんの?」て顔で見てますw
<小通り・ヒリゾ浜>
相談中。
<小通り・ヒリゾ浜>
こちらも一呼吸。
<小通り・ヒリゾ浜>
なるほど、
<小通り・ヒリゾ浜>
大根島方向に逃走するようです。
<小通り・ヒリゾ浜>
いい感じの谷に…
<小通り・ヒリゾ浜>
消えていきました。
<小通り・ヒリゾ浜>
水面近くにアオリ艦隊。
<小通り・ヒリゾ浜>
ふつくしひ…
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
クマノミを探せ!LV2(2尾います)。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
クマノミを探せ!LV4(4尾います)。
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
例年、ygはごく浅いところに現れるのですが、
<ハタンポ穴・ヒリゾ浜>
大人のクマノミがこんなところでペアを作っているのははじめて見ました。
続きます。
場 所:伊豆半島・南伊豆・ヒリゾ浜
日 時:150905 10:00〜16:00
天 候:晴れ
気 温:34℃
水 温:25℃
波 高:無し
風 :北東強め
透明度:10〜15m以上
撮 影:水中:NIKON 1 J4 + WP-N3 +1 Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
陸上:NIKON D700 + TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD他
水中撮影:150905-06-03 Moorish5/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-02 STINGRAY C/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
水中撮影:150905-06-01 IZQ-TKB/第6次通算9日目中木・ヒリゾ浜シュノーケリング行 の事
写真アルバム:150904-05 Snorkeling @ Beach HIRIZO
動画:youtube DIRU1974
中木へ行こうよ!! HP
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2015
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2014
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2013
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2012
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2011
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2010
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・ヒリゾ浜 2009以前
ブログカテゴリー:シュノーケリング@伊豆半島・トガイ浜
D
Posted at 2016/03/07 09:39:41 | |
トラックバック(0) |
シュノーケリング@南伊豆・ヒリゾ浜 2015 | 旅行/地域