
<日本酒ジェットストリームアタック!>
昨晩は葛西の「平三郎商店」さん主催の日本酒を楽しむ会「第50回葛西無銘酒会」にお邪魔して参りました。会場は葛西の「松乃井」さん。素敵な和食のお店でした。
yahoo!グルメ「松乃井」
種々秘蔵の銘酒に旬彩豊かな酒肴。好事家ならではの蘊蓄に満ちた歓談。すんばらしい夕べでありました。ご紹介してくださったダントツさん、ありがとうございました!今から次回が楽しみであります!

<お酒もススミまくりのラクリマクリスティ>
1階、2階をフルに使って、ご参加は実に40名。
出品されたお酒は、
・雁木(山口県)
純米吟醸 活性にごり原酒 20BY
山田錦50%、日本酒度-12、酸度不明、酒精度14~15%
・白瀑(秋田県)
「山本」純米吟醸生原酒 20BY
酒こまち50%・55%、日本酒度±0、酸度1.6、酒精度16.7%
・白瀑(山口県)
「山本」純米吟醸無圧荒走り生原酒 20BY
酒こまち50%・55%、日本酒度±0、酸度1.6、酒精度16.7%
・初亀(静岡県)
「滝上秀三」純米大吟醸 18BY
兵庫県加東郡東条町特A地区山田錦35%、日本酒度+5、酸度1.4、酒精度16~17%
・明鏡止水(長野県)
大吟醸斗瓶囲い 19BY
兵庫県加東郡東条町特A地区山田錦40%、日本酒度+4、酸度1.4、酒精度16~17%
・天明(福島県)
秘蔵「掌玉」大吟醸袋しぼり 2003
山田錦35%、日本酒度非公開、酸度非公開、酒精度17~18%
・天明(福島県)
別取り 槽だれ吟醸「てんめい」 2008
山田錦55%、日本酒度非公開、酸度非公開、酒精度17%
・益荒男(石川県)
山廃吟醸生原酒 20BY
山田錦・美山錦55%、日本酒度+5、酸度1.6、酒精度18~19%
・天明(福島県)
仕込水

<驚きの発泡力>

<濃厚>

<ふくよか>

<芳醇>

<重厚>

<澄明、個人的にはベスト>

<端麗>
どれも負けず劣らずの銘酒揃い。しかもこれでもかってくらい呑めました。もう幸せの絶頂。このまま公園で全裸で逝ってしまってもイイぐらいでした…<コラ!
もちろんお料理も最高。

<やっぱりお造りでしょう>

<揚げ物にもひと仕事もふた仕事も>

<なんて立派な王蟲…でなくて毛蟹様>

<野菜がうんまいの>
繊細なお造りの滋味、タラの芽の苦味、カスベの妙味、濃厚なカニ味噌…これらの複雑玄妙なる日本の旬の味を、力強く受け止めるお酒、それは日本酒以外にはありますまい。もちろんお酒単品でじっくり呑んでも至福。このオールマイティーな全方位への高い実力。アルコール・バーリトゥードにて日本酒最強説を唱える所以でもあります。
繰り返しになりますが、しかし素晴らしい会でありました。特に出品された日本酒のどれもが素晴らしく、甲乙つけがたく。むしろ「ダメな」日本酒を参考出品していただいて、今頂いている銘酒がどれだけ素晴らしいか再確認してみたくなったほどです。いやホントに美味しかった。
この席には杜氏の方もいらして、興味深いお話を聞く事も出来ました。
特に日本中で杜氏の修行を積まれて、今は千葉に戻り日本酒作りを一から、つまり米作りから始める、という方が。「日本一の山廃を作る」と熱く語るその表情。普段ぼんやりと仕事をしている自分にはとても眩しかったです…
来年にはその初の精華が発表されるそうです。必呑と言えましょう。楽しみ極まります。

<この辺はもう無意識>
二次会はダントツさん御用達の新小岩駅前のショットバー「潤」さんへ。
一枚取りの無垢材カウンターが印象的な、落ち着いた雰囲気の居心地のイイ素敵なお店でした。
ショットバー「潤」HP

<ヘミングウェイに捧ぐ>
ちゃんとしたモヒートを頂いたのはいつ以来でしょうか…
生ミントが大量に必要なカクテルですので、なかなか頂けないんですよね。ストレートのラムを大量のクラッシュアイスとライム、ミントに注いで。これからの季節はこれがベストでしょう。ちょっと強いんですけどね。
と、すっかり堪能してしまいました…
ご紹介くださったダントツさんには、重ねて感謝いたします。
ありがとうございました!是非また同席させてください!!
フォトギャラリー
0904葛西無銘酒会-1
0904葛西無銘酒会-2
0904葛西無銘酒会-3
p.s.
確かにホントに、これが辞世の杯でもかまわない、くらいの気概ではあったのです。でありますが、5/11の吟醸酒試飲会までは生きていてもいいですか?(笑
ようやくクレジットカード決済もできるようになりました。こちらもまた楽しみであります。
日本吟醸酒協会「2009年度 吟醸酒新酒会へのお誘い」
D
Posted at 2009/04/27 22:35:47 | |
トラックバック(0) |
外食 | グルメ/料理