• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D3_plusのブログ一覧

2009年05月12日 イイね!

水中撮影:シュノーケリング@三浦半島・和田長浜/入水初め の事

CANON PowerShot G10
<和田長浜最高>

日曜日は前日の下見よろしく、三浦半島の和田長浜へ。
今季初の入水行であります。

CANON PowerShot G10
<新ウェットは定額給付金で購入します>

気温:25~28℃
水温:18~19℃
波高:1~2m
風 :南西2~5m
潮 :上げ潮
透明度:2~3m
日時:090511 10:30~11:30

CANON PowerShot G10
<水面からではなにも見えんがな…>

気温天候とも、この時期としては最高だったのですが、前日よりの南西の風と上げ潮の影響で水質はかなり残念なことに。

砂地の水底を潜行してると、いきなり大シタビラメが飛び出して逃げていったり、岩場の影を覗くと、これまた大きなカサゴにぶつかってお互いぶったまげたり。ぼんやりと何かいるなーと、海草の向うを眺めていたら、スズキがこちらを睨んでいたり。
魚影は相変わらず濃かったのですが、波は高いし被写体は見えないしで、うまく撮影することが出来ませんでした。


 
CANON PowerShot G10
<ドチザメ、クロダイ>

残念ながらご臨終なようです。

CANON PowerShot G10
<タコノマクラ>

コンディションの悪い日は、勢いマクロ大会です。
ちょっとグロ気味な写真が続きますが…スイマセン

CANON PowerShot G10
<ボラ貝?>

CANON PowerShot G10
<ケヤリ>

キレイですけどゴカイの仲間です。

CANON PowerShot G10
<ガンガゼ>

青く光っとる。

CANON PowerShot G10
<ガンガゼ>

白いのも。
見るからに危険ですが、見た目以上に危険です。絶対に触らないでください。

CANON PowerShot G10
<ムカデミノウミウシ>

海草が邪魔。

CANON PowerShot G10
<シボリタカラガイ>

拾ってくれば良かった。

CANON PowerShot G10
<アメフラシ>

つっついて雨降らさせるの忘れた。

CANON PowerShot G10
<SWATCH AQUACHRONO200>

午後になるにしたがい、風はさらに強くなり、波は高く透明度は低下。小一時間で断念です。

とまあ、そうは言ってもシュノーケリングは楽しいものであります。
ひやりとした海水に包まれる感触、日常生活では得られぬ3Dな浮遊感。水底では自分の呼吸音と、こぽこぽとシュノーケルから抜ける空気の音だけが響き、たまに波が砂をゆらす気配を感じるのみ。ゆらゆらする水面を見上げると、太陽がキラキラとまたたいていて…もう浮かばなくてもいいや、と思う瞬間であります。

CANON PowerShot G10
<役に立つなぁ>

入水後はビーチで温かいものなどを。

CANON PowerShot G10
<舟もいいね>

水中はかなり残念でしたけど、ビーチは最高でした。
気温も寒くもなく暑くもなく。海風に吹かれながら、ぼんやり海を眺めているだけで、どんどん癒されてゆきます。実に気持ちの良い季節になりました。

CANON PowerShot G10
<物干し中>

駐車場はBBQやキャンプのお客さんで結構混んでます。「長浜」ってくらいですから、ビーチが広いので入ってしまえば無問題なのですが。複数台で来る時は、やはりなるべく朝早く出発するが吉だと思います。
ちなみに、すぐ上に「ソレイユの丘」ができたので、今シーズンの和田長浜がどうなるかちょっと不透明です。そちらにお客が流れて、さらに穴場化するか、相乗効果で混雑しちゃうか…期待を込めて穴場化に100カノッサ。

~~
CASIO W42CA
<左:SONY CyberShot T10、右:CANON PowerShot G10>

さて、今回は、CANON PowerShot G10用のウォータープルーフケースの実戦配備でもありました。
ごらんの通り、コンパクトさで定評のあるソニーのT10用のそれと並べますと、あまりの大きさに驚くほどです。これ持って泳げるのかな?なんて。
でありますが、実際に使用してみたところ、その心配は杞憂でありました。むしろこれくらいのサイズがあった方が、ホールドしやすく、水中でも安定していて良い感じです。各ボタンも大振りなため、グローブをしていても、各機能に容易にアクセスできます。ダブルダイヤルに代表される、G10本来の操作性の良さも、さらに使い勝手を向上させます。
そして、撮れた画像をPCで確認してまたビックリ。酷いコンディションでしたので、ほとんど駄目元でシャッターを押していました。でありながら、ちゃんと被写体をとらえています。マクロの静物がメインだったとは言え、その有効打率は7割ぐらい。体感では、T10の倍、W10の三倍。まさにニュータイプ並の性能であります。
G10の手ぶれ補正の強力さとコンパクト機の基準を超えるレンズ性能、そして、ウォータープルーフケースのホールド性・操作性の勝利だと思います。早く良コンディションでも試してみたいところであります。


フォトギャラリー
0905三浦入水行-1
0905三浦入水行-2
0905三浦入水行-3




※追記
おまけですが、昨今出そろった感のある防水デジカメのレビューがでていました。
この春話題の「防水デジカメ」を比較する――機能・操作性編
この春話題の「防水デジカメ」を比較する――画質編

CANON PowerShot G10
<コレホシイー>

ヨドバシの店頭でいろいろ見てみました。
写真ではいまいちに思えた、CANONのPowerShot D10。実見しますと、かなりこぶりで可愛くて、つるんと丸く手の平にフィットします。
レビューを見ましても、キヤノンらしく操作性や画質のバランスはトップクラスのようですし…これは、もう少し安くなったら……


2009年05月10日 イイね!

ビート徘徊:PetitBRT@三浦半島/BeaT!BeaT! の事

CANON PowerShot G10
<三浦半島ガールハント大成功~>

と言う事で、大黒オフ終了後は、有志の皆さんを募って三浦半島へ。
先日開通なった横浜横須賀道路を、ずいっと終点まで南下です。
まさ。さん「大黒PAでプチオフしたいのですが・・・」
ビート徘徊:BDN3大黒PAオフ参加/MATも出動 の事

CANON PowerShot G10
<海が呼んでいる~>

新出口、馬堀海岸は海を見おろしながら下る長いスロープが素敵です。
そして後ろには黄色い同志プラス1の皆さんがずらり。良きかな。

CANON PowerShot G10
<バカンスは早い者勝ち~>

観音崎から浦賀海岸、野比海岸、三浦海岸と経由。
浦賀でちと小休止。

CANON PowerShot G10
<Let's Go! Go!遊びに行こう!ハンサムなBeaTで~>

三浦半島の先端部、松輪にある江奈湾に到着。

CANON PowerShot G10
<その魚 一本釣りの 重さかな>

諧謔に満ちた良き句であります。

お店は江奈湾はエナビレッジにある「地魚料理 松輪」さん。
地魚料理「松輪」HP

CANON PowerShot G10
<これだよこれ>

「松輪厳選刺身盛り合わせ定食」をセレクト。
盛り合わされるは、とろビンチョウマグロ、メバチマグロ、イナダ、活マアジ、ヒラメ、カワハギ、カワハギの肝、マダコ、サザエ、etc。大満足すぎます。
ちなみに椀ものはアラ汁。これもすんごかった。これほど鮮烈なアラ汁はおよそ初見であります。濃厚で具沢山。美味しかった。

CANON PowerShot G10
<マダコ、ヒラメ、イナダ>

CANON PowerShot G10
<活マアジ>

CANON PowerShot G10
<メバチマグロ>

CANON PowerShot G10
<サザエさん>

とまあ、お造りも当然どちらもこちらもエクセレント。
あえて特記しますと、名前通りのふわトロビンチョウ(字面だけで旨そう)、若い脂炸裂のイナダ(むっちり)、こりっこりでワタまで新鮮なサザエ(生はアワビより好き)、なめらかかつ複雑玄妙なカワハギの肝煮(日本酒please!)…きりが無いのでこの辺で。

CANON PowerShot G10
<テンスの煮付け>

有限さんが食されたこちらも美味しそうでした…
と、初見のお店でありましたが、すっかり大満足でありました。

<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=R4xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosP7NOnVUY2kkhpj.Q0hYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
<「ROMANZA」by Andrea Bocelli>

帰路も半島を楽しくツーリング。
それにしましても、やはりトレインは最高です。と申しますかストームトルゥーパー?

ご参列の皆さん、私の唐突なわがままにつき合っていただいて、ありがとうございました。
機会がありましたら、また是非ご一緒させてください。


~~
CANON PowerShot G10
<また来たぜ>

帰路は途中から皆さんとお別れして、いつもの和田長浜へ。本日の入水の下見がてらです。

CANON PowerShot G10
<共にJを制しよう>

巨大犬とサッカーしたり。

CANON PowerShot G10
<海最高>

いつもの場所で親バカ撮影したり。

ちなみに、本番の今日より下見の昨日の方がコンディションは上でした…
自然とはままならぬものでございます。

CANON PowerShot G10
<陰影>

CANON PowerShot G10
<日没>
その後は渋滞も無くするりと帰着。
ラゾーナにてG10用のウォータープルーフケースを購入したりして終了です。

夏日なGW明けの週末、拙宅にも海の季節がやってまいりましたよ。


フォトギャラリー
0905PetitBRT三浦行-1
0905PetitBRT三浦行-2
0905PetitBRT三浦行-3



Posted at 2009/05/10 20:42:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビート徘徊@BRT | 旅行/地域
2009年05月10日 イイね!

LIVE:入水行@三浦の事

LIVE:入水行@三浦の事小一時間ほどアタックしてきました。

今日は朝から南西の強風と上げ潮と言う、わりと最悪なコンディション。
波も高く、視界は2mといったところ。
ほぼ何も見えませんが、何枚かは撮れたかもしれません。


巨大さを懸念していたG10&ウォータープルーフケースは、むしろそのサイズが逆に水中での使い勝手を向上させていました。
各ボタンも大ぶりなため、グローブをしていても容易にアクセスできます。
G10本来の操作性の良さも、やはりグッド。
今日は悪コンディションと不慣れなこともあり、手間取うこともありましたが、これなら戦えます。


Posted at 2009/05/10 12:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月10日 イイね!

LIVE:入水行@三浦の事

LIVE:入水行@三浦の事和田長浜着~
10:30だと駐車場は結構一杯です。
たまたま入れ替わりですんなり入れましたけど、複数台ならも少し早起きしないといけないかも。


じゃ、海に還ります。


Posted at 2009/05/10 10:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月10日 イイね!

LIVE:入水行@三浦の事

LIVE:入水行@三浦の事に、にわかに認識しがたきこのサイズ差。
我が目を疑います。

左が前任のソニーT10用水中ハウジング、右がさっきお迎えしました、新任のキヤノンG10用ウォータープルーフケースです。

水中で重さは無関係とは言え、このサイズは…
私、これ掴みながら泳げましょうか?(笑


あ、明日は今季初入水予定であります。
AM9:00目指して和田長浜へGo!


Posted at 2009/05/10 01:33:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「('A`) <対酒当歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨当以慷 幽思難忘 何以解憂 唯有杜康」
何シテル?   08/17 11:14
いや、そんな! あの手は何だ! 屋根が! 屋根が!………無い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

せんべいさんのブログ 
カテゴリ:海関係
2010/12/01 11:19:32
 
中木へ行こうよ!!(南伊豆・ヒリゾ浜)HP 
カテゴリ:海関係
2009/09/30 10:12:18
 
ボディ・ショップ・カミムラさん 
カテゴリ:ビート関係
2008/07/28 09:46:35
 

愛車一覧

ホンダ ビート フジウルクォイグムンズハー号 (ホンダ ビート)
 1991年から1996年にかけて、本田技研工業が生産した、幌型二座の軽自動車。型式はE ...
スズキ その他 デ・ウェルミス・ミステリイス号 (スズキ その他)
ジャイロさん没後、やはり原付がないと何かと不便なのでお迎えしました。 遅いし小さいしで ...
プジョー その他 オラウスウォルミウス号 (プジョー その他)
BD-1のOEMです。 過去盗まれたりして、この紺で3代目です。 見た目の割りにはきちん ...
プジョー 106 チャウグナルファウグン号 (プジョー 106)
初めての自分の車です。 いい車だったなぁ。 いまでもたまに見かけると目で追ってしまいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation