• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2017年01月05日 イイね!

空力

空力近頃のトヨタ車には,“エアロスタビライジングフィン”なる突起物がボディに取り付けられている。鐘炎にも,サイドミラーの付け根とリアコンビネーションランプの側面,二か所に合計3個が付いている。(写真はトヨタのHPより引用)

 空気力学的には“ボルテックスジェネレーター”と呼ぶらしい。小さな突起で巻き起こされる乱流の影響で,却って空気抵抗が下がるという。飛行機の翼にも付いているのを見たことがある。
 トヨタは空気抵抗の軽減より,直進安定性をうたっているようだけれどね。

 エスクァイアのリアなんかは,縦一列にずらっと並んでいる(写真はトヨタのHPより引用)し,86なんかはオプションでも設定されている。


 
 こんな小さな突起で効果があるのかって?
 コストの権化,トヨタがわざわざ取り付けるんだから,あるんだろうな。

 自転車競技をしていた頃に,空力の効果を嫌というほど体験した。30㎞/hを超えたあたりから,大きく影響する。ドラフティング(車の世界で言うならスリップストリーム)を使えば,ワンランク上の選手にだって付いていけるほどである。

 
 そいで,ポチってみたのがこれ。『㈱星光産業のエアロフィンプロテクター』だ。写真は3個だけれど,製品は6個セットである。


 鐘炎と比べて見た。
 フロントは買ったものよりずいぶん小さい。


 リアは,買ったものよりずいぶん大きい。


 形もちょっと違う。フロントのそれは,後端が切り落とされたようになっている。リアは,やや絞り込まれた形状だ。
 
 トヨタは風洞実験して形状を決めているだろう。まぁ,貼り付け物だし,悪影響があれば剥がせば済むこと。務めてみせます咬ませ犬(笑)。
 でも,裏側をサンディングしてから。表はそこそこだが,裏はいかにも“型から抜き出したまんまです“状態。同じ両面テープで貼り付けるにしても,ならしてからの方が剥がれにくいだろう。
 まぁ,貼り付けるのはちょいと天候が回復してからのことだが・・・。


Posted at 2017/01/05 18:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2017年01月02日 イイね!

謎元旦はごぉろごぉろ。
 例年は家族そろって初詣に出かけるのだが,長男坊が元旦から勤務だったので,二日に延期したのである。

 んでもって今日,昼前に出発!
 県内でも有名な神社なので大渋滞。こういうダラダラと進む渋滞は,全車速追従式のオートクルーズがものすごく便利だ。車線を外れさえしなければ,全車に続いてダラダラと進んでくれる。
 機械制御のくせに停止寸前のブレーキングも,そこらの若葉マークよりずっとうまい。


 帰ってきてエンジンルームを覗くとウォッシャー液が不足。補充する。


 以前から気になっていた,ウォッシャー液注入口の構造。引っ張ると取れる。


 持ち上げると,ベロ~ッとしっぽが付いてくる。

 どうしてこんな構造になってる? 誰かご存じありません?

 もう一つの謎。
 エンジンオイルは1万5千kmまたは12カ月ごとだって? 昨今のエンジンはこんなもの?
 ディーラーが半分のサイクルで交換を勧めてくるのは,儲けが狙いか? まぁエンジンオイルを早めに交換するのにこしたことはないのだが・・・。
 イリジウムプラグも20万㎞まで点検不要とは・・・・。爺が車に乗り出した時はちょくちょく交換する部品だったのだが。
Posted at 2017/01/02 22:45:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2016年12月26日 イイね!

昔,隣の綺麗なお姉さんが・・・・・

クリスマスの日,私に言った・・・・♬
宅配がサンタクロ~ス♪
本当はサンタクロ~ス♪
私の家に来る~♬
      by ユーミン


でも,ちょっと変わったサンタクロースだったなぁ。
トナカイに曳かれたソリじゃなかったぞ。なんか緑色と白のツートンだったような・・・。
帽子は赤くなかったぞ。黒猫のワッペンがはってあったっけ。

分かってるよ,サンタさんご褒美でしょ!
僕,朝早くから夜遅くまで働いたけど,文句を言わなかったよ!
理不尽なお客さんにも我慢したんもん!
でも,ひょっとして後から口座の数字が減ったりするんじゃないかなぁ。
とにかく,サンタさん有り難う!


基本的にゴム製だ。これで,ブルーシートを敷かずにスノースクートを放り込めるぞ。


表はゴムマットらしくない。一応フロアマットらしく作られているので,そこそこ高級感が漂う。


車種専用にカットされている。


敷き詰めたところは,こちらをご覧ください



もういくつ寝るとお正月~♬
いい子にしてたら,今度はお年玉もらえるのかなぁ~!



Posted at 2016/12/26 21:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2016年12月10日 イイね!

重箱の隅をつつく車イジリ

重箱の隅をつつく車イジリ一口に車やオートバイが趣味だといっても,いろんな方向性があると思う。乗るのが好き,磨くのが好き,イジルのがが好き・・・・,人それぞれだろう。

 イジルのだって,さらに細分化できよう。その方向性でいろんなイジリ方がある。
 小生は,バイクと車でもイジル方向性が違う。

 バイクだと「走る機能性」の追求だ。
 TYSだと,とにかく走破性。荒れた獣道をどれだけ奥に入っていけるかだ。
 JJ-COBASだと,とにかくコントロール性。峠をどれだけ気持ちよく走れるかだ。
 R1-Zは,もとはツーリングを快適にという方向だったのだが,最近はサーキットがどれだけ楽しめるかという方向にシフトしつつある。(あれ? COBASと方向性が被ってきたぞ!)

 だが,こうしてイジレばイジルほど,使い勝手が悪くなる。COBASやTYSは,ツーリングや街乗りには不便にさえなってしまった。(もともと,そんな性格の車両だけどね。)

 イジるということは,何かとトレードオフになることが多い。例えば,車高を下げれば下げるほど雪道の走破性が落ちてしまう。腹は擦るし,フロントのエアロパーツなんて,深雪に突っ込めば一発で破損だ。
 
 そんなわけで,車イジリはというと「快適性」の追求だ。気兼ねなく使い倒せる状態が自分のベストなんだが,これに近いのが実は純正仕様。ありとあらゆる状況に対応できるように設計しているのだからあたりまえか。

 でも,純正仕様って,法律の壁やコストの問題がある。自分がこうあって欲しいと100%満足できる仕様ではない。そこを埋めるのが,小生の車イジリの方向性なのである。



 さて,前置きが長くなったが,メーカーが快適性を求めて設計・開発・生産した車両の快適性を向上させようというのだから,重箱の隅を突く作業になる。

 その一例が,ティッシュボックスの置き場所だ。
 納車以来,なかなか定位置が決まらなかった。

 最初は,適当にシートの上。
 これだと,誰かを載せるたびに位置が変わる。パッと取れないし,時として探さなきゃならなくなる。ましてや2列目や3列目に置いてあると,運転席から手が届かない。ハナを垂らしたまま運転しなきゃならない。

 次は,センターコンソールの上。
 取り出しやすいものの,センターコンソールを開けるにはどこかへ移動しなきゃならない。面倒だ。

 三番目は,助手席のシートバックポケットに挟みこむタイプのティッシュボックスケース。問題解決かと思われたが,バイクを積み込もうと助手席と2列目左シートを最前列に出す・すると,シートにあたって外れる。2列目シートに乗せることになるので,最初と同じになってしまうのだ。



 あれこれ試行錯誤した結果,やっと解決。

 このティッシュボックスケースだ。これだと,全て問題は解決。ただ,もうチョイ,シートバックにくっついてくれないかなぁ~。

 理想は助手席の背もたれ後部に窪みを造り,そこへパコッとはめ,その凹みの蓋からティッシュが1枚だけ顔を出している・・・。これだと,シート自体を造ることになるなぁ・・・。
Posted at 2016/12/10 22:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2016年11月23日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換天気予報では芳しくなかったが,なんとか晴れたのでタイヤを交換してしまうことにした。晴れ間をみつけて終えてしまわないと,急に降られても困るからなぁ。

 新調したジャッキ,大型は操作力も軽いし,ジャッキアップできる高さにも十分余裕がある。
 しかし重い。片手では絶対に持てない。まぁ仕方がない。

 交換しても,冬用ホイールも純正を使っているので,見た目は変化なし。

 鐘炎とワゴンRのタイヤは替えたが,ファンカーゴは後日にすることにした。3台一遍はちょっとキツイわ・・・。タイヤ交換そのものはたいしたことないのだが,10ヶ月ほどの間に溜まったブレーキダストを洗うのに手間がかかる。
 
 洗い終えたたら既に日暮れ。秋は夕暮れが早いなぁ。一日かかっちゃったよ。

Posted at 2016/11/23 17:06:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF ノーマルからスタッドレスへ換装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/3181470/8438764/note.aspx
何シテル?   11/17 21:05
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トランクオープナースイッチを作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 10:30:31
Nielex マスターシリンダーガセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 22:30:37
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation