• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

ロードスターと大聖堂

ロードスターと大聖堂 前から見るロードスターより、この後ろ姿に魅かれたのである。

 だって…
 こんなの思わせません?
alt
alt
alt
 ねっ似てるでしょ!
 キャビンから後方に向け、三角形のピラーがフィン状に伸びたスタイル。専門的には「バットレス・スタイル」というらしい。


 “バットレス”はもともと建築用語で、こういう壁を補強するための壁。「控え壁」のことらしい。
alt

 力学的に一枚の壁を厚く造るよりも効果があるという。
 まぁ聖堂なんかだとこんな無粋なものじゃなく、装飾が施されるが…。
alt

 さらに時代が下るとデザイン的に進化する。単なる補強壁は、アーチ状の梁が空中に架かるようになる。こうなると「フライング・バットレス」と呼ぶらしい。
alt

 車でいえばマセラティのメラクなんかがそうですな。
alt

 今日のスーパーカーにもフライング・バットレスの流れを汲むものは多数あるだろう。

 まぁこんな蘊蓄を語らずとも、ロードスターのリアピラー周りは美しいのである。
Posted at 2021/10/21 02:12:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2021年10月20日 イイね!

乗って愉しい 眺めて溜息

乗って愉しい 眺めて溜息 新車なので整備する必要もないが、なんとなくボンネットを開けてエンジンを眺める!

 おぉ~!

 エンジン中心が前輪車軸より後ろにありゃぁ、一応は「フロント・ミッドシップ」と呼んでも構わないんだろう。だが、ロードスターは正真正銘の「フロント・ミッドシップ」なのだ。
 バルクヘッドに食い込むようにエンジンが搭載されている。

 近隣じゃぁ定番の並木道にて。
alt


 リア・スタイルがまたお気に入り。
alt

  ずっと眺めてても飽きないのである。
Posted at 2021/10/20 05:31:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2021年10月19日 イイね!

究極のエコだな ~ハイブリッド便器~

究極のエコだな ~ハイブリッド便器~ 先日、高速道路のSAで見かけた、小便器と手洗いがコンバインドされた便器。
 手洗いの水が小便器に流れていく仕組み。


 なるほど、そんなことは露にも思いつかなかったわぁ~。これを超える節水仕組みとなれば…
 ”負けないためには闘わない”という境地にたどり着いた宮本武蔵なみに、”水を使わないようにするには手を洗わない”ことしかあるまい(笑)。

Posted at 2021/10/19 00:35:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2021年10月18日 イイね!

ロードスターのメーターパネル

ロードスターのメーターパネル 正面ど真ん中に鎮座しているのは、アメリカ英語なら”タコ・メーター”。イギリス英語なら”レヴ・カウンター”だ。
 今では珍しくもないが、「真ん中に回転計」ってのがスポーツ車の証みたいなもんだった。


 時は1983年、最初の愛車がRZ250R。
alt
 “ふぐ”だとか“新幹線”だとかいわれたカウルが付いた、2代目のRZである。

 
 コレが、初めてセンターに回転計がレイアウトされた2輪だったと思う。
alt

 おぉ~TZそっくりじゃん!
 なんて、タコメーターが真ん中に付いてることで盛り上がってた記憶がある。


 いまでもセンター・タコ・メーターに萌えるのは成長していない証か(笑)。
Posted at 2021/10/18 02:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2021年10月17日 イイね!

ええATを選んだ軟弱者ですとも(笑)

ええATを選んだ軟弱者ですとも(笑) ロードスターが納車され、初めての週末! 日曜日は天気が崩れそうだ。せっかくの新車が汚れるのは嫌だ。日曜が走れないなら、今のうちに…!
 土曜の早朝、夜も明けきらぬうちからロードスターを駆って出ける。

 愛車に乗ってはいたが、それは夜。しかもタウン・スピードでしか味わっていない。
 慣らし中とはいえ、スポーツ・カーなんだ。ちょいとその片鱗を…2輪で行く、いつもの峠道へ。


 小生が選んだミッションはAT。
alt
 えっ? 軟弱者だって?
 いいんだよ(笑)!
 昨今のスーパーカーだってMTじゃないんだ。それに、ロードスターRFはMTとATの比率が半々だって聞いたぞ。


 真面目な話、走るのはほとんど街中。ATだって最近のは優秀だ。下手なMTより変速が早く、ブリッピングさえやってのける。その気になりゃぁパドルシフトを使えば十分。それ以上その気になった時はCOBAS(こっち参照)に乗りますわ(笑)。
 欲しいのは、気遣いなく乗れるオープン・2シーターなのよ。


 さて、峠で片鱗を拝もう。
 ロードスターのATにはドライブセレクションなる装置が付いてる。alt
 このスイッチを入れると変速タイミングが大きく変わり、低速ギアで引っ張ろうとするのだ。
 それっ!

 m(_ _)m
  ごめんなさい! ATなめてました! パドル使わなくても十分です。
 
 2輪でサーキット走ってても怖いと思ったことはないが、地面近くに座ってるためか速度感が半端ねぇ。(-_-;)
 タイヤのグリップはまだまだ余力がありそうなんだが…小生程度の腕では持て余します(笑)。


 ブレーキングの安心感!
 2輪だと握りゴケの不安がある。だが、路面が荒れていようと横転することはない(当たり前だ。4輪である。 笑)から、安心してコーナーに突っ込める。

 ステアリングを切れば、すんげ~旋回力!
 2輪は、バンクさせて姿勢が安定してしまうと、そこからの曲がり込みは無理。でも、こっちはタイヤがグリップしてりゃぁ、ステアリングを切り足すことでグイグイ旋回していく。

 ギャップで跳ねても、なんともねぇ~!
 2輪だと、コーナーリング中に跳ねようものなら転倒間違いなし。でも、こっちはコケない。(当たり前だ。4輪である。笑)

 どこからでも加速する~!
 COBASやR1-Zだと(またそこと比較かよ 笑)パワーバンドを外すとロクな加速をしない。そのくせ、パワーバンドに入った途端、猫を踏んづけたように暴力的な加速をする。対してこっちはトルクフルなエンジン。どこからでも立ち上がっていく。乗りやすい~!
 加えて、ウィリーしないから(あたりまえだ 笑)、思い切ってアクセルが開けられる。

 ライディングに加え、ドライビング沼の深淵を覗いてしまった。落ちるのも時間の問題だわ(笑)。


 





 
Posted at 2021/10/17 07:28:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53
トランクオープナースイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:57:05
Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 18:43:30

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation