• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2024年02月24日 イイね!

貴島ゼミナール

貴島ゼミナール 面白いサイトを見つけた…ってご存じの方は「今頃かよ!」って思ったはず。

 サスペンションがどうのこうの…ロールがどうのこうの…小難しい工学フェチの方は是非ともご一読を。(関連URL参照)

 マツダが、いや貴島さんがスポーツ・カーにどうかかわってきたかという歴史でもあります。
Posted at 2024/02/24 00:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年02月23日 イイね!

なんだ? 見たこと無いリア・ワイパーだぞ?

なんだ? 見たこと無いリア・ワイパーだぞ? 茶色でぶっといモフモフの…大きなモップみたいなリア・ワイパーが、規則正しく左右に揺れている。

 ん? (;゚Д゚)
 ワイパーの根元に肛門が!
 犬だ!
alt
 後部座席でシッポ振ってたのかよ(笑)。
 んなもん、のせんじゃねぇ💢
 見入ってしまったじゃねぇか(笑)。

 
Posted at 2024/02/23 05:43:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2024年02月22日 イイね!

リア・フェンダー・フレア

リア・フェンダー・フレア ロードスターのコックピットから見えるフェンダーについてウダウダ書いてた(こっち参照)んだが、今回はその続き。リア・フェンダーについてだ(笑)。

 この部分、タイヤを覆い隠す膨らみ…。
 まるでオーバー・フェンダーのように見えるんだが、フロント・フェンダーの峰と一緒で、実は幅を広げて膨らませたわけじゃない。
alt
 フロントバンパーの端/ドア部分/リアバンパーの端、この三カ所を削り込むことで、ボディ・サイドに抑揚のあるうねったラインを造り出し、オーバー・フェンダー(に見える形)を造り出してるのである。
alt

 これがポルシェの930ターボなんかだと、元の車に太いタイヤを履かせたため、はみ出た部分を覆い隠そうと後付けで膨らませた形状。ロードスターのとは、根本的な違いがある。
alt
 後付け感満載のフェンダーには、改造車的なおどおどろしい迫力を感じる。それはそれで力強さの表現の一つ。

 だが、ロードスターのフェンダーには、また別の美しさを感じるのである。
Posted at 2024/02/22 00:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年02月21日 イイね!

2CV

2CV 今日では、馬力の単位、HP/psを同じように使ってる。だが、その成り立ち時に大雑把な換算をしちゃったこっち参照んで、本来は「1HP(イギリス馬力/ヤードポンド法)=1ps(フランス馬力/メートル法)」ではない。
 1HP=1.01387ps なのである。
 まぁ、わずかな差なんで1HP=1psとして使っても実用上は問題ないんですけどね。

 ドイツでpsと表記されて広まったフランス馬力(ややこしい話だ)なんだが、本家のフランス語では「Chevaux Vapeur(蒸気の馬)=CV」と表記してた。

 フランスは馬力を基準に課税してたようで、課税域2馬力(2CV)クラスとして量産された大衆車が標記写真の『ルノー2CV』ってのは、皆さんご存じの通りである。


 
 
Posted at 2024/02/21 00:30:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2024年02月20日 イイね!

馬力

馬力 「リットル」の表記は…大文字の「L」か筆記体小文字の「ℓ」か…どっち?

 んなもんは「ℓ」に決まっとる! なんていうのは爺婆の証(笑)。

 国際的なルールに合わせ、2011年から小学校では「L」と教えてる。「ℓ」なんてテストに書くと×つけられちゃうのだ(笑)。


 では車の出力は?
 1999年から政令で「W(ワット)」が公式の単位になった。
 車のパワーをワットで言われても、爺にとっちゃ「んなもんイメージできっか💢」である(笑)。
 100馬力なら走るだけ。200馬力ならちょっと速ぇか。300馬力なら凄ぇ…ってなもんよ。これをワットでいわれても想像できんわ。

 やっぱり馬力でねぇとな。
 では、その馬力の表記は、「HP」か「ps」か…どっちだ?
 ことの始まりは、このおじさん。
alt
 蒸気機関を発明したジェームス・ワットだ。
 
 ワットおじさん、自身の発明がいかに優れているかを証明するため、それまでの動力源と比べることにした。当時の動力源といえば…
 馬である!
 馬っちゅうても力の強いのや弱いの色々。ワットさんは、ご丁寧にも何十頭かの馬を集めて出力を測定し、平均値をとった。そんで求めたのが…
 550ポンドの重さを1秒間に1フィート動かす力=1馬力(1HP)、と決めた。
 馬だから馬力なんだな(笑)。文字通り「Horse Power」を略して「HP」の誕生である。

 フランスもこの単位を導入するんだが、イギリスのヤード・ポンド法が気に入らなかったのか(笑)、度量衡がバラバラで困ってた諸国を巻き込みメートル法を制定。
 そうなるとヤード・ポンド法で定めた1馬力(HP)を、メートル法に換算する必要がでた。
 ワットの1馬力(HP)=76.040225㎏の重さを1秒間に1m動かす力
…なんだが、これを大雑把に75㎏にしちゃった(笑)。フランス馬力の誕生である。

 このフランス馬力がドイツに渡り、「Pferdestärke(馬の力)=ps」と訳され、日本はこっちを使うようになって今日に至る…ってのが大雑把な事情のようである。
 
Posted at 2024/02/20 01:50:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #YB-1 ダウン・チューブ・ステー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/1861314/7803983/note.aspx
何シテル?   05/21 18:08
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

赫が欲しくて:AUTOEXEスポーツステアリングホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 22:36:09
RF初車検〜完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 06:01:45
リアタワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 22:17:23

愛車一覧

輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台。  
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation