• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2025年02月04日 イイね!

キリ番取りに歴史探訪

キリ番取りに歴史探訪 冬の晴れ間。キリ番取りに出かけよう。
 レカロRCSにはヒーターを仕込んであるので、室内ヒーターも全開にすれば走る露天風呂状態。耳だけちょっと冷たいかな。

 融雪剤で汚れるのがイヤなんで、裏道を選び手取川河口へ。

alt
 3万1千㎞ゲット。
 

 ここまで来たら、『多太神社』に寄ってみるかぁ。
alt

alt
 この神社には、斎藤実盛が奉納した兜があるとか…。実盛の首を洗った池(こっち参照)や亡骸を葬った塚(こっち参照)を訪ねたことがあったなぁ。
 参道には髪を染める実盛公の銅像が鎮座。
alt


 お約束の顔出しパネル(笑)。
alt



 実盛が討ち取られた故事を偲び詠んだ、松尾芭蕉の句碑がここにも(首洗い池にもあった)ある。
alt



 兜を拝みたいもんだ。社務所を訪ねてみよう。
alt
 奥から出てきたおばちゃんによると…
 祭事をのぞけば、普段は非公開。予約電話をいれれば、有料でみせていただけるという。
 神社にある兜は修復品。奉納されたものがそのまま保存されているわけではないという。

 時間もないし、今回は断念。またの機会だな…。(ここまで引っ張ってオチがそれかよ 笑)
 
Posted at 2025/02/04 00:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年02月03日 イイね!

緑ナンバー?

緑ナンバー? 先日に訪れたステーキ・ハウスの駐車場、片隅に小っちゃなショベルカー。除雪に使うんだろう。
 こんなのが1台ありゃぁ、大雪でも難儀することがないんだがなぁ。
 …なんて思って、ふと見るとナンバーが緑色。営業車ってことだ。

 店舗の駐車場を除雪するのは、確かに営業なんだが、緑ナンバー登録だとなにかとメンドクサイことがあるはず。自家用白ナンバー登録できないのだろうか。
 ボディに“〇〇とうふ店”って書いて自家用車で豆腐運ぶ話もあったぞ(笑)。

 ショベルカーで客を乗せることは無いだろう。なのに緑ナンバー登録なのは「顧客の貨物を運ぶ」ということか。駐車場に積もった雪は顧客の貨物(笑)?

 そもそも重機って白ナンバー登録できない制度なのかな?(知らんけど)
Posted at 2025/02/03 06:05:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2025年02月02日 イイね!

事故車再生

事故車再生 チョイと出掛けよう。40年来の付き合いであるバイク屋へ。

 店主は浮かぬ顔で事故車を修理中。損傷が激しく修理というよりは再生である。なんとライダーが亡くなった事故だという。
 損傷が激しいうえに縁起の悪い車両。普通ならば廃車。だが、お亡くなりになったライダーのご子息が乗り継ぎたいと、修理依頼されたそうだ。(T_T)

 小生の愛車たち。4輪はともかく、息子が2輪を乗り継ぐことはないだろうな。COBASは(こっち参照)自動車博物館にでも展示するよう遺言しておこうか…(-_-;)

 車両の歴史は、時としてオーナーの人生と重なるのである。


 外出したついでに給油。
alt
 基本的に濡らさない過保護な車(笑)。久しぶりの雨天走行だが、弾いた水玉がボディに躍る。
alt
 あと20㎞ほどでキリ番。今度は天気のいい日に出かけよう。

 このロードスターには死ぬまで乗り続けるつもり。だが、その後はどうなるのだろう。まぁ小生の知ったこっちゃないが…。
Posted at 2025/02/02 08:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2025年02月01日 イイね!

電動ターボとな!

電動ターボとな! 「ホンダが電動ターボ搭載バイクを開発中」というネット・ニュースをお見かけした。

 ターボ
 爺世代にとっては甘美な響きのある言葉。最近は珍しくもなんともないんだが、一昔前はハイパワーの象徴、憧れの先進技術だった。

 ホンダが開発してるのはV型3気筒エンジン。
alt

alt

alt
 なんと「電動ターボ」だという。


 国産4輪車ではグロリアが鏑矢。80年代から次々とターボ搭載の国産車が発売された。
 その勢いでバイクにもターボが!

 ホンダの『CX500』。タミヤ製のプラモデルを捨てきれず持ってる。
alt



 ヤマハは『XJ650ターボ』。ターボ無しにして、形だけそっくりなのが国内発売されてたっけ。
alt



 スズキは『XN85ターボ』。
alt



 カワサキは『750ターボ』。
alt
 各2輪メーカーから、次々とターボ2輪がデビュー。

 だが、どれも短命に終わっちゃった。それ以後、ターボ搭載の2輪は消えたのである。
 なんせ、ハイパワーを絞り出せるがエンジンより回転数が1ケタ多いタービンの信頼性や耐久性がイマイチ。価格もハイパワー・エンジン並になるなら、最初から大きなエンジンを搭載しときゃいいだろ…ってな話になる。

 それより、当時のは“ドッカン・ターボ”。アクセルを開けてからパワーが出るまで時間がかかる、いわゆる“ターボ・ラグ”が酷かったのである。
 特にアクセル・ワークが重要になる2輪じゃぁターボ・ラグは致命傷。


 そこんとこ、今回ホンダが開発してるのは「電動ターボ」。モーターでタービン駆動となりゃぁミリ秒単位の制御が可能になるんだろう。
 単なるショー・モデルじゃなく、実走可能で既にテスト走行も行ってるとか。
 
 ぜひとも市販にこぎつけて欲しいものである。(買わんけど 笑)
Posted at 2025/02/01 00:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記

プロフィール

 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53
トランクオープナースイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:57:05
Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 18:43:30

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation