• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月26日

うっ…怖い。。。

うっ…怖い。。。 「百鬼夜行・解体新書」なる本をめくっていたら
【河童】のページを発見いたしました。

うわ~ん。。。なんですか、この干からびたのは。(T.T)
河童はもっとこう、丸々とふくよかな…
    (↑…そもそも、イメージがまちがってる。)

ところで以前、地元・岩手の(遠野市だったかの)
民話の中で…また、恐ろしい逸話をきいたことが
ありました。。。。忘れることができません…。

河童の「ウデ」って、身体の中で「左右」が繋がってて(!?)捕まえようとして
片腕をひっぱると…もう片方の腕ごと、するっと抜ける…!!
               (意味、伝わりますでしょうか…?(^_^;))

つまり、「右腕」をひっぱると伸びて?、そのかわりに、反対側の「左腕」が
身体の中に引っ張り込まれて、“短く”なるんだそうです。。。
(直そうと思ったら、逆に「左腕」をひっぱれば、元にもどるんでしょうが…)

恐ろしい…なんて、恐ろしいイメージでしょうか。。。(T.T)
「カカシの腕」か、「焼き鳥のクシ」でも引き抜くみたいなイメージが湧いて
しまうではありませんか。。。。

いったい、誰でしょうね、こんな怖い“河童”を考えたのは…(・_・、)
架空の妖怪だと思って、そんな無茶苦茶な「身体構造」にするなんて。。。!!

………と、なんか、また(「怖い」ということについて)どこか論点がズレて
しまったような気もしなくもない、今日のお話。。。
ブログ一覧 | その他いろいろ | 日記
Posted at 2006/12/26 15:53:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブで発散
一生バイエルンさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

センスいい8JTT。
ベイサさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

気分転換😃
よっさん63さん

この記事へのコメント

2006年12月26日 19:45
左右の腕が繋がっているカッパって結構、微妙なバランスで成り立ってるっぽいですね(笑)
恐らく、右手を引っ張って出てきたら、誰もが腰抜かすでしょうが・・・汗
岩手がカッパに関係あるって、面白いですねぇ~
コメントへの返答
2006年12月26日 22:18
腕が引っぱられたまま、片方長くて
もう片方が短い…そんな状態の
「河童」を想像すると…ブルブルブル…。。。
2006年12月26日 21:49
遠野物語の世界ですね。

柳田国男。。。読む時間がない。(--;)
コメントへの返答
2006年12月26日 22:19
やっぱり、これって柳田国男の世界
なんでしょうかね。(^_^;
どこで聞いた話だか、よく覚えてない
んです…。
イメージだけが鮮明で、忘れられない。。。
2006年12月26日 22:51
もともと、川や池なんかで亡くなるコドモの多さに不用意な水遊びをいましめるために出て来た生き物でしょうから(違うかもしれないケド...)、コワクなくっちゃ、ですよね~
なんといっても「尻子玉」を抜き取るってんですから、本来コワイんですよ~
コメントへの返答
2006年12月26日 23:38
「尻子玉」~…!!(T.T)
そうそう、そういや、そんな怖い話も
ありましたね~…!!

なんだか、プロフィールのカッパが
突然変異に思えてきましタ~…。。。
もともと「怖い」のか、カッパ…。
2006年12月26日 23:07
河童には
怖い話と親しみのある話と
両方ありますね。

それだけ身近な存在だったんですかね。

私は小さい頃見た
水木しげるの「河童の三平」が
今も怖かった思い出として残っています。
コメントへの返答
2006年12月26日 23:48
そういえば、故・祖父が「昔話」に
詳しくて…(ぜんぶ、「頭の中」に
入っていたんですけどね。)
ウチの父が子供の頃には、毎晩
いろいろな寝物語を聞かせてくれた
んだそうです。

生前に一度だけ「語り」をカセットに
収録させてもらったことがあったの
ですが…たしか、【河童の恩返し】
みたいな?けっこうしみじみした
お話でした。

もっといっぱい物語をきかせて
もらっとけばよかったな~…。。。
2006年12月27日 2:16
こんばんは!

河童というとまず清酒「黄桜」や西遊記の沙悟浄のイメージがあるんで、正直あまり怖いイメージが無かったんだけど、こういう恐ろしい話は始めてなりね。
(っていうか私があまりにもしらな過ぎなのかな...orz)

それはそうと河童で思い出したんだけど、昨日の合羽橋という地名、実は河童がいたからという定説があるそうです。
↓にURL貼り付けとくんで見ておくんなまし(笑)

http://www.kappabashi.or.jp/home/history.html
コメントへの返答
2006年12月27日 3:35
ども、URLありがとございましタ~!
…ホントに“河童”のいわく付きの
地名だったんですね。
「合羽」というから、羽織る方のを
想像しておりましたが
…なるほど、面白いお話でござる。(・o・)

私は、子供の頃に読んでた
高橋留美子さんの「うる星やつら」で
カッパの登場する話が好きで…
なんとなく、あのあたりから
感化され、自分まで“カッパ化”して
しまったような気もします。。。
(記憶はさだかでないでスが…。)
2006年12月27日 8:21
かっぱさんのご先祖様じゃァ~ 
とりあえず、拝んでおこう。  パンパン!

腕の話は始めて知った。
好物はキュウリで尻子玉を抜くのは有名だけど「尻子玉」ってなに?
子孫のかっぱさんなら蔵の奥に「尻子玉」が眠ってない?
コメントへの返答
2006年12月27日 16:20
「尻子玉」…てのは、“魂”みたいな
モノじゃなかったでしょうかねえ?

今どきの“かっぱ”は先祖の所業も
【まんが日本昔話】で見たくらいの
知識しかないんスよ~(T.T)

「尻子玉」なんか隠してないッス~。
あればとっくに“天ぷら”にして
画像アップしてまスって~。(←こら。)
2006年12月27日 8:25
地元の昔話集にも河童の話が載っていましたが、子供が川に引きずり込まれそうになる話でした。
どうも恐ろしい生き物として捉えられていたようですね。

僕も河童は好きで、1年ほど前まで
金魚の水槽の中で、ガラス製の河童の置物を置いていました(笑)
最近のグッズとしては、可愛らしいものが多いので親しみが沸いてしまいますよね~。
コメントへの返答
2006年12月27日 16:28
私も生まれたときには、まだ
「人」だったんですけどねえ…。

「かっぱ願望」がつのるあまりに
かっぱの皿?を自分で作って
頭にのっけたりしながら、子供時代を
送っているうちに、気付けば本当に
“カッパ”に変異してしまったようで
ありまス。。。

しかし、(「怖い妖怪」ではなく)
「親しみの湧く」「可愛らしい」
カッパを目指したいでスね♪(>_<)
2006年12月27日 11:36
わし小さい時佐賀に住んでて、
佐賀も河童伝説色々あるよー
これが有名かな?
http://www2.saganet.ne.jp/kappa/miira.htm
コメントへの返答
2006年12月27日 16:36
おおっ! このカッパ・ミイラは
TVで拝見したことがありまスよ!!
おおう~…ありがたや、ありがたや。
      (拝むポーズ…)

このカッパ様(河伯…かっこええ。)
佐賀のお方だったんですねえ。。。
全国各地の「カッパ伝説」…いろいろ
探すと面白そうだにゃ~…。。。

プロフィール

「手に負えん、野生動物の蛮行…。 http://cvw.jp/b/240693/48435894/
何シテル?   05/17 21:11
東北の山の中で、ミニチュア作ったり、絵を描いたり… それら、もろもろ日々楽しんでいることなどこちらのブログで 紹介していけたら…と思っておりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation