
今年は4年ぶり?ぐらいに、『梅干し』を漬けました。
…というのも、涼しい6月で、比較的、「元気」があったので。(^.^;
(ここ数年、6月でもかなり暑い傾向で、早くからバテて、何もする気になれませんでしたからね…。)
そして、ついでに思いついたのが、梅干しの副産物、《梅酢》を使った、【手作り・紅しょうが】。
《梅酢》というのは、「青梅」に塩をまぶして「下漬け」すると、梅から染み出してくる果汁?のようなモノなんだけども、
【紅しょうが】って、この「梅酢」&「赤シソ」に漬けて、作るものだったのでスね。。。
(にわかに、ネットで調べて、作り方を勉強いたしました。)
ひとまず、高知県産の《黄金ショウガ》というのを、通販(送料無料♪)で、「1キロ」ほど注文。
昨日、届いてすぐ、皮をむき… 塩をまぶして、水気を抜くところから作業スタート。
「ショウガって、こんなに水分があったんかいっ」ってほど、けっこうすごい量の水分が抜けました。
今日は、さらに丸一日、「一夜干しネット」に並べて、干しました。
いいお天気で、すっかり干しあがった「ショウガ」。

水分が抜けて、だいぶ小さくなってしまいました。(^.^;
(この作業をしないと、「カビ」の原因になるらしいので、しっかり干しました。)
ビニールに入れて、「梅酢」と、「赤シソ」と入れて密封…
さて… あとは、冷暗所にて半月ほど保管すれば、出来上がる…はず。
うまく出来るといいな~。。。
きっと、普通にスーパーで売ってるのとはまた違う風味になるだろうし、楽しみなのでした。(^^)
それにしても、「1キロ」ってけっこうな量になるだろうと思ったのに、干してみたら、思いのほか少なくて… 「なんだ、これっぽっちか~…」という気分も。。。(・・;)
今回、うまく出来るようだったら、次回からはもっと量を多くして作ってみたいと思いました。
Posted at 2018/06/25 19:05:26 | |
トラックバック(0) |
庶民的・グルメ | 日記