• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月06日

カッパの妙薬。

カッパの妙薬。 夜型サイクルが微妙に「昼寄り」になりつつ
ある今日この頃…   
本日もつい先ほど、起床いたしまして
(ちなみに就寝したのは、朝の5時。)

茶碗に「ホカホカご飯」を軽く盛り…
「辛子明太子」を載せて食べました。

……美味かった♪(^▽^

居間のテーブルには、なにやら母のメモが。。。
「…フクシセンターにゆく まま ……??」(¨;)

ああ、なんだ。
 福祉センターに行く。 By.母  …という内容でスね。 なるへろ。(°°)


さておき、ところで…

わたくしの「足の裏」には…たま~にでスが、小さな『ウオノメ』ができるんで、
そんな時は、かねてより作っておいた【イチョウの葉の黒焼き】の出番でございます。


まあ、いわゆる《民間療法》とでも申しましょうか…効くも八卦、効かぬも八卦。

実際の効能はきわめて『怪しげなモノ』ではありまスが、一応、その道の本には
昔ながらの治療法》ということで、よく紹介されておるようです。

【作り方】 ①イチョウの葉をフライパンなどで焼く。
       ②焦がす。
       ③つぶす。くだく。(完膚無きまでに粉砕のこと。)
       ④出来上がり。(*_*)   

…これを、『ご飯粒』2~3粒に練り混ぜて、ウオノメの患部に貼り付けて
ガーゼか絆創膏で保護しておくです。

(本によると)そうやっておくと、そのうちに「ウオノメが根っ子から自然にとれる」
って書いてあるんでスけども、実際にやってみると、そんなにスッキリは取れないかなあ。 
ただ、柔らかくなって…取りやすくはなるようです。(単に、ふやけてるだけかな。(¨;))

しかし「ウオノメ」というのも、バカにできぬというか、そのまま放置しておくと、
(足の裏の違和感を“身体全体”でバランスとってかばおうとするため) 姿勢が崩れたり、
あと、(「ツボ」の集中してる場所でもあるので)うっかりすると、内臓の方にまで
負担をかけてしまうおそれもあるとか。

それも、(大きくてあからさまに「気になる」モノよりも) むしろ、“小さくて”
あるかないかわからないような」モノの方が、無意識の『崩れ』に気付かず
体調に影響したりもするようでスね。(^_^;

わたくしの「ウオノメ」は非常に小さいもんで、気合い入れて“削る”ほどでもなく
…さりとて、気にはなるので…極力、穏便に?このような療法を試みておるのでした。
さてさて、いかがなものやら。f(^ー^;

いずれ、できやすい箇所らしく…いちど取っても、またそのうちに出ては
くるんでスけどねえ。 
まあ、なかば「趣味」として楽しみつつ…得体の知れぬ【民間療法薬作り】に
興じるのでございました。 (だって、楽しいんだもの。(-_-))
ブログ一覧 | その他いろいろ | 日記
Posted at 2008/02/06 16:00:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トゥィンギーには過酷な日々が続いて ...
P.N.「32乗り」さん

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

BSIでAdBlue補充待ちに・・ ...
pikamatsuさん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

0806 33.1 ⇒ 36.8
どどまいやさん

この記事へのコメント

2008年2月6日 16:55
行くまま・・・だと思った?(笑)
コメントへの返答
2008年2月6日 18:48
いや…最初は「ま」から横に読んで
「まにシ」「まゆセ」…と。。。(^_^;)
2008年2月6日 20:09
魚の目って、ほっとくと痛くなるのですか?

ママってお上品です!

“おっかあ”とか“母”とかww
コメントへの返答
2008年2月7日 18:57
大きくなってくると、かなり痛む
らしいでスね。(^_^;
(イボと違って、表皮の“内側”に
向かって成長してゆくものらしく…)

「ママ」なんてのは…母のギャグで
普段はそんなん言いませんよ~。(^_^;

そうそう、「おっかあ」でス。
2008年2月6日 20:31
Drチョッパーはトナカイだけど
河童さんの名医もいたんだねw
今は寒い>指のさか剥けが痛いです、
お薬作ってねww
コメントへの返答
2008年2月7日 19:01
手の荒れには、「餅つき」がいい
そうでスよ。。。(-_-)
それも、臼と杵でペッタンペッタン、
ヘリーさんは、そこで、モチを
「ひっくり返す」役目をするでス。

モチには、手をスベスベにする成分があるそうでございまス。
(信憑度>40%ぐらいってことで。)
2008年2月6日 22:10
ままって書置きが面白いですね~普段はママなんていわないでしょうに(笑)
銀杏を拾ってる人は見ますけど、葉っぱ拾ってる人も実はいるんですね~しかもこう言う使い方があるとは!?
コメントへの返答
2008年2月7日 19:06
「ママ」は…言いませんねえ。(^_^;
つか…考えただけでも鳥肌が…。(*_*)

銀杏の葉っぱは…近所の神社に行って
こっそりくすねてまいりまス。。。
(その見返りは、「御利益」か、
はたまた「天罰」か…。(..;))
2008年2月6日 23:02
その妙薬買った!!
「隠れ魚の目持ち」としては試してみる価値はありそうだ。
人間にも効くんだろうか??

「まま」とはお茶目なお母さんだ。
爪楊枝入れはお親父さんに似てない?
コメントへの返答
2008年2月7日 19:12
妙薬というのは「妙な薬」ということ
やもしれませんので、用心、用心。(-_-)

でも、これは“人間”用の本に書いて
あったものだから、たぶん、効くの
ではないかしらん…?(^◇^;)
さて~???

母は…お茶目つ~か、“天然”つ~か。

ウチの父は…もっとこう“クマ”っぽい
でスよ。 
(Dr.スランプの「センベイ博士」に
似てるよ~な気がする。)
2008年2月6日 23:05
母上さまのメッセージ、あじわい深いですね...
「まま」が効いてますね。
イチョウの葉でウオノメのお薬とは...
じぶんはハサミでガシガシ切っちゃってますが...
コメントへの返答
2008年2月7日 19:18
なんかこう~…「電報?」って思う
ようなメモなんでスよね、いつも。(^_^;

いや~…(自分はいまいちピンときて
ないでスが)「銀杏の葉の黒焼き」は
真面目に昔からの伝承らしくて、
いろんな本に同じこと書いてまスね。

ウオノメに効く「民間療法」は他に
“ハチの子をつぶして貼る”…なんて
のもあったけど…………………
…わたくしは絶対にイヤ、でス。(ノ_<。)
2008年2月7日 0:17
賢治風ですね♪
コメントへの返答
2008年2月7日 19:20
ああ、そうそう…こういう感じの
ありましたね。
「裏の畑」だったか何か…たしか黒板に
書き置きしてた話でスよね。(^o^)
2008年2月7日 0:31
魚の目ですかぁ…

自分は小学生の頃は時々できてたんですが、今は全くです( ̄∀ ̄)

なぜか魚の目をいじるの好きでした 笑
コメントへの返答
2008年2月7日 19:23
ウオノメって…どうして出来るん
でしょうかねえ?(¨;)

靴が合わないとか、なんか理由が
あるのかしらん。



プロフィール

「手に負えん、野生動物の蛮行…。 http://cvw.jp/b/240693/48435894/
何シテル?   05/17 21:11
東北の山の中で、ミニチュア作ったり、絵を描いたり… それら、もろもろ日々楽しんでいることなどこちらのブログで 紹介していけたら…と思っておりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation