• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAPPA326のブログ一覧

2008年05月10日 イイね!

さ、さむ~。。。(*_*)

さ、さむ~。。。(*_*)ミニチュアの材料もまだ来ないので
在庫の粘土で出来る作業をちょっとずつ
すすめつつ…

そういえば、「田植え」もぼちぼち
始まったようで、
苗箱”が空いて戻ってくる時期に
なってきました。

さっそく、サクサク洗ってしまおうかと思ったのだけれど…外を見てみると
空には雲がかげり… 「ビュウ~…」と音を立てて風が吹き…
パラパラと冷たく小雨なども降っており… 外で水仕事をするには、ちと
厳しい感じなのでした。

しばらく、天気が持ち直すのを待ってたんでスが…だんだん、夕方にもなるし
雨もそんなに強く降る様子もなかったんで…思い切ってやっちゃうことに
しました。 明日まで残しておくと、また次から次とドンドンたまるので…。

先ほど、やっと終わりましたが、思った以上に……さむかった。。。(*_*)
(こないだまでの暑さが、まるで嘘だったかのような)冷え込みで…こうも
気温差があると「季節感」がよくわかんなくなりまスね~。。。f(^ー^;

ともあれ…風邪をひいてはかなわんので、いまは部屋でヒーターつけて
ぬくぬくしつつ、休憩中…。  
ポットの湯も沸いたので、熱いコーヒーでも淹れて飲みませう。。。(>_<)
Posted at 2008/05/10 18:58:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記
2008年04月19日 イイね!

どひぇ~。。。!!\(@_@)/

どひぇ~。。。!!\(@_@)/昨日まで、関東方面で大暴れしていた低気圧が
今日は東北にもやってきたのでスが…

昼頃、あまりにも強烈な風のために、育苗用の
ビニールハウス」1棟の屋根が大きく破れてしまい
それはもう…《大騒ぎの一日》でした。orz

それも、(3棟あるうちの)…よりにもよって
唯一、すでに「苗箱/750枚」を運び込んでしまって
にっちもさっちもいかない状態になっていたハウスがやられてしまい、
(そのうえ、週末の土日は農協関係も窓口休みで力を借りるワケにもいかず…)
 
「えらいこっちゃ~!!」と、母は腰を抜かしそうになるわ、
オヤジどのは、とにかく近所の農家仲間をあたって、援助を頼みまわり…

ともあれ、日頃のつきあいのある方々がすぐに駆けつけて、みんなで穴のあいた箇所に
(応急的なものだけれど)覆いのビニールをかけて、どうにか1時間ちょいぐらいで
屋根は塞ぐことができ…ホッとひと安心。。。(+_+)
(ホントに、こういう時はご近所づきあいのありがたさをひしひしと実感しまスね。。。)

ちなみに、わたくしは何をやっていたかというと… (ひとまず、事件勃発の時点ではまだ
家の二階で寝てたんでスが) 『バサッ…バサバサ…!!』と、尋常でない音に驚き、
あわてて目を覚まし、窓の外を見たら…   
「ひぃ~えええ~~~~~!!\(@_@)/」

何はさておき、被害を受けた状態の“記録”をとるため…強風の中、デジカメを持って
パシャパシャ撮りまくり…  すんげ~…こ、怖かった~!!(T.T) ……けど、

これをやっておかないと、(下手に応急処置でもしてしまってからでは)たとえ被災しても
保険の対象外になることもあるんで、(実際、前にもそういうことがありまして…)
…さりとて、週明けまで放置してたら、中の「苗」もダメになっちゃうし、ホントに一刻を争う
状況だったんで、しのごの言ってる場合じゃなかったのでありました…゛(ノ><)ノ

…てなわけで、この画像はそのときの生々しい記録?でス~。。。(*_*)


最初のうちは、「うわ~!! 踏んだり蹴ったり? 泣きっ面にハチ~??(T.T)」って
思ったりもしたんでスが…

一段落ついてみると…(その“不運”以上に)いろんな“幸運”が助けてくれたので
このぐらいで済んだのかな~…って。。。
(農協は休みだったけど) 近所の人たちはみんな家にいて、すぐに来てくれたし、
(風は強かったけど) “雨”はまったく、降らなかったし……ホント、奇跡的に。

それに…(まっ昼間だったので) かなり気温も高めで、苗の方もなんとか
持ちこたえてくれたみたいでス。(¨;)
(屋根の穴の真下にあったぶんは、やはり少し生育不良が出そうだけども…)

これがもし、気温の低い“真夜中”で、“雨降り”で…しかも、(今日は夕方から
地元の“花見イベント”があったんで) 近所の人達が酔っぱらってて、頼れなかったら…
ってことを考えたら、かな~り…ゾッとする、深刻な被害になったんだろうなあ…と。(-_-;)


なにはともあれ…午後は、思ったよりも早く、通常の仕事に戻れました。(^_^;
(今日は「苗箱の紙敷き」を1000枚やったあと、「土入れ」500枚ほどやって…)
さすがに心身共にくたびれてしまったので…予定の全部は終わらなかったんだけど

…それでも、普段通りに「晩飯」を食べて、“みんカラ”にブログアップしにくる
ぐらいの元気が残ってたんで、ホントに。。。

《不幸中の幸い》って、こういうこというのかな~…と、しみじみ、思いまス…。(;^_^A
Posted at 2008/04/19 21:52:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記
2008年03月26日 イイね!

メガ文字。。。(・o・)?

メガ文字。。。(・o・)?我が家では『読売新聞』をずっと購読して
おるのでありまスが…

本日の記事の中に、左画像のような予告が
載りました。 【メガ文字】
…新聞の「文字」が、大きくなるそうでス。

たしか、前にも拡大化したんじゃなかったっけ
かな?と思って、先ほど、ネットで見てみたら

前回の変更は「8年」ほど前だったようで、今回はさらに大きく(“面積”にすると
これまでよりも「約23%」も大きく)なり、全国紙の中でも最大級の文字サイズに
なるという。。。ほええ~。(・o・)

世の中が“高齢化社会”になるにつれて…時代の変化の流れでもあるんでせうね。
(実際、ウチの親も…たまに病院に行ったときとか、待合い室で時間つぶしをしようにも
本も新聞も“文字”が細かすぎて、老眼鏡かけてないと、読めるモノがない…と
ボヤいておりまスし。。。(¨;))

…と言いつつ、(今のところ、まだ“老眼”にはなっていないけども)今の自分
このところ目が疲れやすかったのもあり… パッと新聞を開いても、誌面にギュッと
密集した“文字の配列”を見ると… 「うっ。。。(*_*)」…となってしまい、
(『見出し文句』をひととおり眺めて、) 興味を惹かれた記事だけを、家族に許可とって
切り取ってきて…それを、あとからゆっくり読む…という感じになっていたので、

今回の【メガ文字化】は…かなり、ありがたいかもしれない~。。。と思った次第でス。
(上の画像の)今日の新聞に載ってた“サンプル”を見ても、目が疲れないし、
字が大きいと「あ、読んでみようかな」という気にもなるような…。(^◇^;)
(これこそ“比較物”が必要かと思って、「1円玉」置いてみました。。。)

…ただ、(ニュースの分量が減るワケじゃないだろうから)“ページ数”の方は
今までよりも増えることになるんでスかねえ??(¨;) 
Posted at 2008/03/26 16:18:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記
2008年02月20日 イイね!

馬油~。。。

馬油~。。。右手の親指の先っちょに「アカギレ」が
できてしまいました。

メンタムを塗って、絆創膏を貼ってたら
なんぼか治ったので…油断して、絆創膏を
剥がしたところ…またもや「ピキッ」と
傷口がひらいてしまいました。

…痛いでスね。(T.T)

そこで、ピーピー騒いでいたところ…、母がこのようなモノをくれました。

【馬油】

う、馬のアブラ…!?(T.T)」……と、わたくしは、その“字面”を見て
怯えおののきました。 (…「牛革」や「豚足」は平気なくせに。。。(^^;)) 
なんか…そのまま想像すると、まるで、生きた“馬さん”を、「キュ~~~~」っと
絞ったみたいなイメージが。。。。(;.;)

ま、そんなワケはないのでスけどね。。。 ただ、イメージが………。(T.T)
(…この余計な「想像力」が、やたらと『恐怖症』を引き起こす要因なのでせう…。)

ともあれ…ゾワゾワしながらも、指先の傷に塗布してみました。

すると…翌日には、アカギレの傷口は、だいぶ…癒えておりました。
こりゃあ、ビックリ!\(・o・)/ 効くんでスねえ。

ところで、気になったのはビンの底にあった、この表示。↓

賞味?(¨;) これって、“食用”にもいけるんでせうか。(ラードみたいに?)
Posted at 2008/02/20 22:01:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記
2008年02月06日 イイね!

カッパの妙薬。

カッパの妙薬。夜型サイクルが微妙に「昼寄り」になりつつ
ある今日この頃…   
本日もつい先ほど、起床いたしまして
(ちなみに就寝したのは、朝の5時。)

茶碗に「ホカホカご飯」を軽く盛り…
「辛子明太子」を載せて食べました。

……美味かった♪(^▽^

居間のテーブルには、なにやら母のメモが。。。
「…フクシセンターにゆく まま ……??」(¨;)

ああ、なんだ。
 福祉センターに行く。 By.母  …という内容でスね。 なるへろ。(°°)


さておき、ところで…

わたくしの「足の裏」には…たま~にでスが、小さな『ウオノメ』ができるんで、
そんな時は、かねてより作っておいた【イチョウの葉の黒焼き】の出番でございます。


まあ、いわゆる《民間療法》とでも申しましょうか…効くも八卦、効かぬも八卦。

実際の効能はきわめて『怪しげなモノ』ではありまスが、一応、その道の本には
昔ながらの治療法》ということで、よく紹介されておるようです。

【作り方】 ①イチョウの葉をフライパンなどで焼く。
       ②焦がす。
       ③つぶす。くだく。(完膚無きまでに粉砕のこと。)
       ④出来上がり。(*_*)   

…これを、『ご飯粒』2~3粒に練り混ぜて、ウオノメの患部に貼り付けて
ガーゼか絆創膏で保護しておくです。

(本によると)そうやっておくと、そのうちに「ウオノメが根っ子から自然にとれる」
って書いてあるんでスけども、実際にやってみると、そんなにスッキリは取れないかなあ。 
ただ、柔らかくなって…取りやすくはなるようです。(単に、ふやけてるだけかな。(¨;))

しかし「ウオノメ」というのも、バカにできぬというか、そのまま放置しておくと、
(足の裏の違和感を“身体全体”でバランスとってかばおうとするため) 姿勢が崩れたり、
あと、(「ツボ」の集中してる場所でもあるので)うっかりすると、内臓の方にまで
負担をかけてしまうおそれもあるとか。

それも、(大きくてあからさまに「気になる」モノよりも) むしろ、“小さくて”
あるかないかわからないような」モノの方が、無意識の『崩れ』に気付かず
体調に影響したりもするようでスね。(^_^;

わたくしの「ウオノメ」は非常に小さいもんで、気合い入れて“削る”ほどでもなく
…さりとて、気にはなるので…極力、穏便に?このような療法を試みておるのでした。
さてさて、いかがなものやら。f(^ー^;

いずれ、できやすい箇所らしく…いちど取っても、またそのうちに出ては
くるんでスけどねえ。 
まあ、なかば「趣味」として楽しみつつ…得体の知れぬ【民間療法薬作り】に
興じるのでございました。 (だって、楽しいんだもの。(-_-))
Posted at 2008/02/06 16:00:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記

プロフィール

「手に負えん、野生動物の蛮行…。 http://cvw.jp/b/240693/48435894/
何シテル?   05/17 21:11
東北の山の中で、ミニチュア作ったり、絵を描いたり… それら、もろもろ日々楽しんでいることなどこちらのブログで 紹介していけたら…と思っておりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation