• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月14日

ホイールベースについて

ホイールベースについて ホイールベースについて調べてみました。
まずは1990年代の車種。
NSX        2530mm
R32 GT-R    2615mm
RX-7   2425mm
2000年以降の車種になると
RX-8    2700mm
シビックタイプR 2700mm
アウディ R8   2650mm
R35 GT-R    2850mm ←間違い!2780mmが正。2850mmはスカイラインクーペ。
意外なところではミッドシップでクワトロのR8が短めなのは興味深いです。
フロントトルクを活かすためでしょうか。

上記は市販車ですがル・マンのプロトタイプマシンとなるともっと長くなります。
1990年代、MAZDA 787Bはコンパクトで2662mm
90年代後半になるとTOYOTA TS020は2800mm。
2000年以降、近年のクラージュなどのシャシーは2790mmといったところ。
しかしディーゼル車は重量増しに伴いさらにホイールベースを延長。
アウディR10などは規定上限まで延長し2980mmとなっています。

さらにすごいのはF1。
1990年のウィリアムズFW12は2743mmと市販車なみですが、1997年のウィリアムズFW19は2890mm
FW19はエイドリアン・ニューウェイがウィリアムズ在籍時にデザインしたマシンですが、この時すでにロングホイールベース化に火をつけていたということになります。
ロングホイールベースが一気に注目されるようになったのは、翌年、レギュレーション変更によりナロートレッド化、溝付きタイヤとなってからです。
マクラーレンに移籍したニューウェイがデザインしたMP4/13はロングホイールベースの先駆けとして有名で3000mmぐらいと言われていました。
2000年以降は3000~3020mmが一般的となります。
しかし、今シーズンはレース中の給油は禁止されたため、ガソリンタンクの容量が大きくなりました。
それによる重量増し、さらにフロントタイヤ幅が狭くなったことにより一気にホイールベースは延長。
その結果、3500mmに達していると言われています。(トレッドの3倍以上!)

一般にホイールベースは、短いと不安定だけど回頭性が良くなり、長いと安定するけれど曲がりにくくなると思われています。
しかし、実際はそうではないそうです。
まず、タイヤのグリップレベルよりもエンジンパワーの方が勝っている場合、ホイールベースは短いより長い方が旋回性能は優れているそう。
エンジンパワーの話を抜きとしても、ロングホイールベース化で適切な重量バランスを見つければタイヤの性能をフルに引き出せるので回頭性は良くなるんだそうです。
別の見方でも、ホイールベース(トレッドも同様)が長いほど安定性が増す→荷重変動も少なくなりハンドルの応答性も良くなる→タイヤを思い通りに使えるようになるので曲がる(ハンドル切れ角でそう感じる部分もある?)
高速コーナーではスタビリティが高いため、恐怖心を感じない分ロングホイールベース車は素人でも速く走れるとも言えそうです。
ラリーカーでショートホイールベース車の旋回性が優れるというのは、ショートの方がスピンモードに入りやすいからかもしれません。
物理的な説明では、重心に作用する慣性力とタイヤの求心力ということでやっぱりヨーモーメント。
ちょっと前に8Beatさんも書かれていましたね。
ヨーの作用で横滑り角がつくのでオーバーステア特性に変化させることができるそうです。
当然長ければ良いというものではなく、クルマの重量配分や走行シーンによるところが大きいですが、今ではホイールベースが長い方がコーナリング性能に優れるというのは定説ということです。

しかしこのような例もあります。
昨年、フェラーリに追従してマクラーレンもシーズン中盤にホイールベースを短く変更したりということもありましたが、これは荷重のコントロールのために行われていました。
幅広となったフロントタイヤのグリップを最大限に引き出すためにホイールベースを短縮しフロントに荷重がかかるようにしたのです。
それだけタイヤ性能がマシンのトータルバランスに及ぼす影響は大きいということですね。

写真は昨日のモナコのフリー走行。ESPNF1より
今年は初日ですでに1分15秒を切ってきています。速い!!
やはりロングホイールベースだからといって低速コーナーは苦手といこともないようです。
ブログ一覧 | レースの雑談 | 日記
Posted at 2010/05/14 21:04:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

花見日和🌸
brown3さん

こんばんは、
138タワー観光さん

微睡のあずき
べるぐそんさん

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

代車のS214からS205に戻る
SELFSERVICEさん

第千百八十九巻 第9回福岡クラシッ ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2010年5月14日 21:15
そうなんですか!?
すっかり昔の定説を信じ切っていましたw(^^;

しかし市販車のホイールベースって数字上はそんなに差が無いんですね。
エイトと35Rが15cmしか違わないというのにはびっくりしました。
( ^ー^)ヘェ・・・
コメントへの返答
2010年5月14日 23:09
必ずしもそうではないようで僕も色々読んで、へ~って感じでした。
高速旋回も含めたコーナーリング性能でもありますけどね。

すみません。ちょっと間違ってました。
スカイラインクーペが2850mmでGT-Rは2780mmでした。
8と大差なかったですね(^^;
調べてみて気付いたのですが馬鹿でかく見えるGT-Rですが意外に全長もコンパクトなようです。
2010年5月14日 21:54
以前、ロードスターに乗ってた頃はそれこそショートホイールベースで、小回りが楽な半面、高速コーナーがフラフラだったのを覚えています。
軽快さか,高速安定性か, という点ではスキーやスノボーの板の長さの理論と似ているようですね。
コメントへの返答
2010年5月14日 23:16
軽快さが売りのクルマなのでやっぱり短いですよね。
今のNCはちょっと長くなったみたいですね。
いのっちさんはフラフラしててもめちゃくちゃ速そう...ww
スノボーはほんとによく似てますよね。
久しぶりにやりたいな~と思うことがあるのですが体が動きません...。
2010年5月14日 22:43
タイヤのグリップが低いと低速で旋回する事になるのでホイールベースとトレッドで決まる静的ジオメトリや慣性モーメントで旋回半径が決まって来ます。
でもグリップが高いと荷重をガンガン掛けられるしバランスも意図的に崩せるし、ロングホイールベースでもいろいろな事が出来るようになります。
なんにしても「タイヤのグリップが有ればこそ」です。
コメントへの返答
2010年5月14日 23:29
なるほど~。とても分かりやすいです。
ありがとうございます♪
タイヤのグリップ性能が相まってロングホイールベースの利点が生まれるんですね。
ホイールベースが長くても踏ん張れなければ意味ないですもんね。
2010年5月15日 0:11
初代ロードスターでは回頭性は高いけれど、コーナーでその分、失速しやすいですね~。高いスピードを持ってコーナリングスピードを高めるには現行のロードスターの様にWB伸ばす方が良さそうです。

ラリーカーはサーキットではなく、コースが分からない所を走るので、何かあった時回避できるサイズ、動きの出来るWBの車が要求されるんでしょうね。
その辺はストリートも近いかもしれませんね。
コメントへの返答
2010年5月15日 23:19
回頭性とコーナーリング性能で区分した方がいいようですね。
やはりサーキットなどでのタイムとなるとコーナーリングスピード重視の方が有利となるのでしょうね。

いつどんな時でも危険を回避できる動力性能が必要ですからね。
且つそれを自在に操ることができるドライビングテクニック。
ラリーって考えるほどに恐ろしい競技だな~と思います(^^;


プロフィール

「生誕15周年 http://cvw.jp/b/248150/45742041/
何シテル?   12/28 09:14
2007.2.24 念願のRX-8を手に入れました! RX-8 TypeS Sandbeige LeatherPackage STOMY BLUE ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

2020連戦1戦目:季節は回る、車も回る / DKM FISCO Challenge in 富士スピードウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 21:59:57
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/12 03:21:46
3月16日現在の86&BRZ全国オフinラグーナテンボスの申し込み状況です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 00:01:12

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
ついに納車されました。2007.2.24 RX-8 TypeS Sandbeige L ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
アルテッツァ死亡後購入した車。 突然愛車を失い、代わりに何を買おうかと途方に暮れていた時 ...
トヨタ アルテッツァ ALTEZZA (トヨタ アルテッツァ)
はじめて買ったクルマです。 免許取得直後、デビューしたばかりのアルテッツァを購入。 い ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁のクルマ 僕のライフに履かせていたファブレスプロファンドを譲りましたが見事なツライチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation