• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DELTA.rxのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

久しぶりに漫画でも

久しぶりに漫画でも「これは
君へのプレゼントだよ
シニョリーナ」

「なぜそんなテーブルのすみに置くの?」

「それは
君が手を伸ばすところを見たいからだよ
その美しい手をできるだけ長い間見ていたい」


さて、これは誰のセリフでしょう?

この気持ちものすごくよくわかるんですよね~。
広い駐車場で近くが空いてるにもかかわらずわざわざ遠くにクルマとめる、ってことってありませんか?

えっ?ないの??

僕だけなのかな~?

自分の8に見惚れるたびにこのセリフを思い出してしまう。

ってそれだけの話ですwwバカですよね~♪(写真は昔の写真で特に関係ございません。)


で漫画つながりですが昨日、寄生獣が地上派で放送されていましたね。
もうテレビでやっとるんや?!って感じでたまたま見ていたのですが、思った以上に面白かったです。
主人公のシンイチは染谷将太が演じていてちょっとイメージと違うのでイマイチ感がありましたが、見慣れればそんなものでいい演技してますね。
ミギーもそれほど違和感なく、かわいくて良かったです。

内容は原作ほぼそのまんまですがストーリーを知っていても楽しめました。
「この○○○、ちょっと○ッ○させて見てくれ」が実写版でも再現されているのも良かったですww
原作を読んでいたのは中学生のころでしたから、「懐かし~!」って感じでした。

で寄生獣 完結編が本日公開!!だそうです。
昨日放送されていた寄生獣でも完結編の映像がちょこちょこ入ってくるので、「これは見たい!!」
と見事に思わされてしまいましたww
これほど早く地上派で放送された意味がよくわかります。

見たいな~。
でも映画館に足を運んで見ようと思うほどでもないな~ww
後半ってどんなストーリーだったっけ?

と、テレビを見終わってから思っていたのですが、今日、買い物ついでにTSUTAYAに立ち寄ってみるとレンタルブックのコーナーに寄生獣がたくさん!!

デザイン変わってるのね~って思いながら全巻借りてしまいましたww

漫画借りたの初めてです。
Posted at 2015/04/25 20:04:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年03月23日 イイね!

改名するのもいいのですが...

改名するのもいいのですが...先日のブログでけいくんからコメントのあった白山スーパー林道の改名について。
だいぶ前に名称を公募してたのは知っていたけれど決まったのは知りませんでした。

その前に、白山スーパー林道について。
白山スーパー林道は石川県と岐阜県を結ぶ標高600mm~1,450m、総全長33kmの有料道路。
昔は東海北陸自動車道が開通してなかったので、石川県から白川郷に行こうと思ったらここを通るのが最短ルートだったんです。
コースレイアウトは(ターンパイク+椿ライン)÷2といったところです。(あくまで個人的感想)



ドライブには最適で楽しいルートですが通行料金が高額である点がネックでした。
27年度より名称変更され通行料金も改定されるとのことで、通行料金は3,240円が半額の1,600円になるそう。(雪解けを待たないと通れませんけどね。)
片道の料金ですが確か往復だと割引があったはずなので新しい料金設定では往復3000円以内になるのかな?

半額と言えどまだちょっと高いですね。
けどスーパー林道はUターンOKなのでドライブを楽しむだけなら片道料金でもUターンして戻ることができます。
もしくは、行きは白山スーパー林道、帰りは東海北陸と分けるのがベターでしょう。

で、気になっていた新名称を確認してみたのですがコレでした。







白山白川郷ホワイトロード




どんだけ白いんじゃい!!

って一応つっこんでおきましたが...これってどうなんでしょう?
○○ラインとかってよくあるけれどロードってのはちょっと...。
スーパー林道のままで良かったのでは?と思うのは僕だけでしょうか。

もう少しいい名前なかったのかな?
う~ん...。

もし僕が名付けるならコレにします!!







マツダ白山ターンパイク!

これはなかなか良いのではないでしょうか。
自動車メーカーの名を冠した道路ってかっこいいと思うので勝手に付けとけばいいでしょう。
似たよう名前のとこがある?パクってないよ。

...白山白川郷ホワイトロードかぁ...。

命名された方には悪いけれど、これはなんかテンション下がる...。
Posted at 2015/03/23 17:16:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年03月22日 イイね!

新幹線と高速道路

新幹線と高速道路新幹線の開通でちょっぴり注目されている感じがする金沢。
テレビにもよく出るようになったので「金沢の魅力ってなんやろね~?」って考えてみたりしますが.....ほんとになんやろね?ww

他県から来た人は飯がうまいって言いますけどね。
でも旅行に行って「ここの飯はまずい!」って思うことはまず無いですし、どこいっても大概のものはうまい。
伊勢や伊豆の旅館に泊まると料理が驚くほどうまかったりするのでこっちもそんな感じなのかな?
もしそうならうれしいですね。

新幹線の利用に関して個人的なことで言うと、新潟や長野にちょっとした旅行に行くなら便利に使えるかも。
東京まで行くとなると、金沢駅よりも空港の方が家から近いのでやっぱ飛行機かな。
でも羽田ではなく東京駅に直で行けるというのは楽かもね。
とかいいつつもやっぱりクルマかなってなっちゃうのですが...ww
出張は飛行機ですが、私用なら東京でもクルマで行きますからww

実際こちらでの観光を楽しむ場合も新幹線よりクルマだと思います。

クルマ好きたるもの公共交通機関を使うべからず。

....我ながらなかなかの名言wwとか思ってしまいましたが、実際のところ旅行で使う乗り物の選択は観光場所や目的によりけりですけどね。

って長い前置きになりましたが以下、昔からよく思うこと。

家から金沢までは20kmほど距離があるのですが、休日の昼時や平日の夕方に行く場合はよく高速道路を使います。
高速料金はかかるけれど信号待ちや渋滞にはまることもなく一瞬でついちゃうから楽チン。
ノンストップで行けて燃費もいいし、時間効率も良いのでトータルではプラスと思っています。
特にアイドリングでもガソリンを大量消費するロータリーだと時間短縮の効果は大きいです。

先日も高速走ってきましたが何より高速は楽しい♪
パーキングに立ち寄れば近場でもなんとなく観光気分に浸れるのも好きなポイントですww

で、走っていていつも思うのですが北陸自動車道ってガラッガラなんですよね。
ほんとにクルマが少ない。

北陸はクルマがないと話にならない地域柄であることを考えると、もっと高速道路を有効活用したらいいんじゃない?って思うんですけどね。

で前々から思っているのですが、米原から新潟までの北陸自動車道は全区間無料!ってやってみたらいいんじゃないでしょうか?
もしくは80%オフぐらいの小銭で走れる激安設定。
新幹線で注目度が上がった今だからこそ高速道路も思い切ったことやっちゃえばいいのにね。

新幹線よりもクルマできてもらえるようにしてもいいように思います。
新幹線効果も長くは続かないでしょうし次の一手でどうでしょう?ww
高速道路は空いている方が走りやすいですし、混雑すると事故率も格段に増すのでそれはそれで嫌ではありますが、あまりに少ないのももったいない感じがするんですよね〜。

この案いいと思うんだけどな~。
これやってくれると高速好きな僕としては大変助かるんだけどな~ww

ってそんな独り言です。
Posted at 2015/03/22 21:45:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年05月03日 イイね!

復活の兆し

復活の兆し	アメリカンモータースポーツ最高峰、インディ500にマツダがロータリーエンジンで参戦!!
開発されるエンジンは完全オリジナル設計。
マルチローター化されたロータリーエンジンは394cc×6の6ローター。
小径ローターにより超高回転型となるエンジンは最高回転数1万8千回転で最大出力は900馬力オーバーを目標に開発。
さらにエンジンだけでなくシャシーも自社設計なんです。


...っていうのはフィクションの話。
「ロータリーがインディーに吼える時」っていう小説です。


とても古い本で昭和52年9月10日初刷。
この本自体も昭和54年5月10日6刷ということで僕が生まれるよりも前に存在していた本。
...なんだか不思議な感覚です。


もちろん内容はフィクションなのですが、実在のメーカーはじめ、登場人物も実在する人物がモデルとされていてわかりやすい内容。(ドライバーの名前はちょっと文字って変えてる)
オイルショックに加えアメリカではロータリーエンジンを締め出そうとする動きが活発化した苦難の時代。
そこにどうやって立ち向かうかといった当時マツダが置かれていた環境など現実そのままの時代背景に加え、ロータリーエンジンの技術開発に関することも記述されているので「あ~、そうだったんだ。」と当時をリアルタイムで見ていない自分にとってはとても勉強になります。


1970年後半というとRX-7(SA)が登場するころで、ル・マンではまだ自社設計シャシーを使ったオリジナルのレーシングカーが登場していない時代。
ル・マンに関する知識と見事にオーバーラップするのでフィクションとは思えない内容に驚くと同時に、これ書いた人すげえな...と思ってしまうのですが、この本の著者は高齋正というSF小説家で、他にもレース関連の著書を出版している方なんだそうです。
1991年に出版された「お気に入りがルマンで優勝する時」では、マツダが777Cでル・マンに参戦しメルセデスとジャガーを破り見事優勝を果たすという内容で同年のルマン優勝を見事に予言。
その他「ランサーがモンテを制す時」「ホンダがレースに復帰する時」という著書も未来予測小説としてファンに称賛されたとのことです。

続いて最近読んだ本、というか雑誌。
ベストカー増刊号「ニッポンの誇り ロータリーよ永遠なれ!!」

ベストカーのロータリー特集。
発売されたのは3月だったと思いますが読む暇がなく放置してて最近読みました。

歴代のロータリー車が紹介されていて時代の流れがわかりやすい内容。
そして開発者インタビューなどはマツダのロータリーにかける情熱が伝わってくる内容でロータリーファンにとってはありがたい一冊。
RX-8の開発時に関する内容も生産が終わった今だからか趣向に変化がみられます。
次世代ロータリーの研究開発状況についても書かれていますがまだまだ時間はかかるけれど順調に進んでいるって内容。
ですが情報をリークできるってことは相当に進んでいるってことでしょう。

そんなことを思いながらの先月4月25日のマツダがまたも最高益を更新したというニュース!
すごいですね~。アベノミクス万歳です。
レシプロエンジンの市販車をいかにたくさん売るかというポイントがロータリーエンジンの開発にとって重要なキーとなる事はマツダの歴史を振り返るとそのほとんどに共通しています。
今それが順調にいっているということはロータリーの開発にも弾みがかかるということ。

節目の2017年に登場との情報もある次期ロータリーエンジン搭載車ですが、エンジンは16Xではなく13Bよりも小径のローターを使用するという噂も。
雑誌に書かれている内容や海外の情報からは今までのロータリーエンジンでは考えられないレベルの燃費性能を狙っていることが伺えますし従来の常識を打ち破るようなエンジンに仕上がってくるんでしょうね。
オイルショックやリーマンショックのようなおかしなことがおこらなければいいなと思うばかりです。


で、この小説ですがまだ半分しか読んでないのですが長期連休の間にのんびり読もうかなと思っています。


新しいロータリーエンジン。
この小説に出てくるエンジンみたいに小径マルチで349cc×3の3ローターなんてのもありなんじゃないの?なんて考えていたらワクワクしてきますね♪
Posted at 2014/05/03 22:22:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2012年02月27日 イイね!

あけましておめでとうございます♪

あけましておめでとうございます♪って遅すぎ?ww
かなり久しぶりの更新です。
ご心配をおかけしたりもしたようで申し訳ありません。
昨年末から急に仕事が忙しくなり、疲れもあってブログどころじゃない状態となりました。
2月からちょっと落ち着き、再開可能な時期もあったのですが、連投できそうにないことを考えるとなかなか気が乗らず...。
そんなこんなで今に至ります。

今更昨年を振り返りますが、昨年のブログはというと、F1、GT5、そしてDTMミニカーといった感じでした。
今年も同様に色々書ければよいのですが厳しいですね。
特にF1ですが、F1レビューは無理そう。
観戦直後にまとめることができればいいですが、多分ムリなので他の方のレビュー記事におじゃましますww
そのF1ですが、今年は面白くなりそうですね♪
ライコネンが加入したロータス(ルノー)の飛躍が期待されますし、徹底したガードでマシンを隠すメルセデスAMGもフロントウィングやディフューザーに秘策があるようで、戦闘力が如何ほどか気になります。
ブロウンディフューザーの禁止で実力差が縮まり、それでもレッドブルは速さを維持してくると思われますが昨年ほど楽なレースはできないでしょうね。
マクラーレン、フェラーリのポジション維持も力の見せどころ。
中団グループの上位進出、接戦が期待できるのでテスト段階からとても興味深い流れとなっています。
まだBSの放送時間はヨーロッパラウンドなら10時ごろになるとの話なのでうれしいですね♪

そしてGT5の現状はというと、B-specに続きA-specもLv.40に到達。
サルテ24時間耐久、ニュル24時間耐久ともにセーブ機能を駆使しクリア済みです。(写真のクルマを使用してるので余裕ですが、ニュルのレース終盤にほとんど放置状態でクリアできる裏技みっけた...。)
これでゲーム達成率は100%になりました♪
ということでオンラインレース、配信イベント、トロフィー収集?ぐらいしかやることがなくなってしまったのでネタもなく、アップデートやDLCでトヨタ86やアヴェンタドールなどが使えるようになった事などがニュースでしょうか。
8のマイチェン後は出てくる気配すらありません....。

そんでもってDTMミニカーですが、昨年紹介したものは2010年末時点で所持していたミニカーたちです。
昨年中に全て紹介しようと思い、目標通り全てブログで書いたのですが、その間に増殖したミニカーは紹介できておらず....旧DTM時代のもの含めゴロゴロあります。
それに加え、最近1990年代のミニチャンプス創設初期の古いミニカーにハマってしまい...。
古いモデルのため店頭での購入は不可能。
そのため基本オークションで購入するのですが、出てくる頻度も少なく古くてボロいくせに価格は割高。
さらにライバル(もの好きの変なヤツら)も多くて大変です。
ですが、いつでも買えるものでないだけに探すのが楽しいんですよね♪
ていうかショーケースのでかいやつ、いいかげんに買わないと...。
ミニカーもどんどん紹介していきたいところですが...う~ん考えるだけで大変...。

そして愛車のマイ8ですが、久しぶりにNEWパーツを購入することになりました。
こちらは紹介したいと思いますのでお楽しみに♪
といった感じのDELTAの近況でした。
今年はのんび~りですがよろしくです。
Posted at 2012/02/27 21:55:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「生誕15周年 http://cvw.jp/b/248150/45742041/
何シテル?   12/28 09:14
2007.2.24 念願のRX-8を手に入れました! RX-8 TypeS Sandbeige LeatherPackage STOMY BLUE ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2020連戦1戦目:季節は回る、車も回る / DKM FISCO Challenge in 富士スピードウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 21:59:57
続 変なエンジンの紹介をまとめてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/12 03:21:46
3月16日現在の86&BRZ全国オフinラグーナテンボスの申し込み状況です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 00:01:12

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
ついに納車されました。2007.2.24 RX-8 TypeS Sandbeige L ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
アルテッツァ死亡後購入した車。 突然愛車を失い、代わりに何を買おうかと途方に暮れていた時 ...
トヨタ アルテッツァ ALTEZZA (トヨタ アルテッツァ)
はじめて買ったクルマです。 免許取得直後、デビューしたばかりのアルテッツァを購入。 い ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁のクルマ 僕のライフに履かせていたファブレスプロファンドを譲りましたが見事なツライチ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation