• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>自作弱点ノート編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;自作弱点ノート編勉強するに当たって、すべての科目のサブノートを作るのは時間的に無駄になってしまうのでおすすめしません。そんな時間があるのならば、1つでも多くの過去問に当たった方がいいです。

しかし、どうしても間違ってしまう弱点や覚えられないポイントは誰にでもあると思います。
それを克服するには、そのポイントを何度も何度も復習するしかありません。
かといって、いちいちそのポイントのテキスト該当ページを探すのも大変です。

自分の場合は3種類作成しました。
写真上にあるA4の紙は、覚えにくいものをなんとか覚えやすくするようにまとめたものです。
たとえば、主体が労働基準監督署長だったり、都道府県労働局長だったり、厚生労働大臣だったりごちゃごちゃになってしまわないようまとめてみました。
また、資格喪失日が当日のものと翌日のものがありますので、その辺もわかりやすくまとめてみました。
で、まとめてみると結構共通点が見えてくるんですよね。そうなればもう克服したも同然です。

写真下段右にあるノートは、覚えなければならないものの表だけを抜粋したもの。
基本的にはフォーサイトの基礎講座テキストからですが、模擬試験の解説書からも抜粋しました。
そして気がついたことがあれば、そこにどんどん書き込みました。
特に間違いやすいところはしっかりとチェックを入れました。

写真下段左は「間違いノート」
その名のとおり、過去問や模擬試験で間違えた論点だけをひたすら書き出したものです。
直前期にはこのノートを度々読み返しました。
書き出してみると、当然のことながら結構同じところを間違ってるんですよね。
そうすると自然と自分の弱点を絞り込むことができます。

いずれのものもすべての方におすすめできるものではありませんが、自分のやりやすいように試行錯誤して、少しでも楽に覚えられるようにしてみてはどうかなと思います。
Posted at 2013/11/17 15:30:09 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記
2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>受講講座編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;受講講座編1年目はフォーサイトの通信講座のみでしたが、2年目は少しだけ生講義を受けました。

1つ目はK-Net法改正勉強会。
これはフォーサイト講師でもある、加藤光大講師が主催しているものです。
いつもDVDでしか見ていない加藤講師の生講義を聴いてみたいという変な動機で参加してみました。
法改正をメインとした勉強会で、労働一般の法改正については加藤講師が、年金関係の法改正については社労士Vにも執筆されている栗澤純一講師が担当しました。
加藤講師の講義は生で聴いても素晴らしく、とても歯切れの良いものでした。
立て板に水のように話され、集中して聴くことができました。

栗澤講師の講義は花粉症でやや体調不良だったものの、こちらもわかりやすく、特にわかりにくい年金の物価スライド特例措置はこの勉強会で完璧に理解できたと言っても過言ではありません。

毎年5月のGWに実施しています。参加費は確か3500円くらいだったと思います。
会場が東京なので遠方の方は大変だと思いますが、興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。

2つめはLEC東京リーガルマインドの澤井清治講師による「澤井の超直前サブリミナルスーパー1000本ノック」
すべての科目を重要な過去問を通しておおむね4日間で網羅するというもの。
わざわざこの講義を聴くために、LEC渋谷本校まで通いました。
1科目あたり100分くらいの講義なのですが、最初の50分で100問の問題を解き、残りの50分で解説を聞くというスタイルです。
とにかくテキストもよくまとまっており、澤井講師の熱い解説と相まって、直前対策には最適でした。
澤井講師から、本試験直前の3日間でこのテキストをすべて復習するように、とのアドバイスがありましたのでそれを実行しましたし、本試験開始直前まで何度もテキストを見直しました。
試験会場に持ち込んだのもこのテキストだけでした。

この講義に参加しようと思ったきっかけは、たまたま見かけた澤井講師のブログです。
(ブログについては、後ほど紹介しようと思います)

この2つの講義に参加して思ったことは、とにかく受講生のモチベーションの高さが素晴らしいこと。
どの受講生も休み時間も黙々と過去問を解いたり、テキストを読んだりしていました。
このモチベーションの高さは独学では感じることができませんので、自分にとっていい刺激になりました。
そういう意味でも、1度くらいは資格学校の講義等を受けてみる価値はあると思います。
Posted at 2013/11/17 15:29:31 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記
2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>模擬試験編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;模擬試験編今回は模擬試験のお話。

本試験に向けて勉強が進んでいても、進んでいなくても少なくとも1回は模擬試験を受けておきましょう。
できれば、会場受験で。
自宅でも受験できますが、少しでも試験慣れしておくためにも是非とも会場に足を運んで受験してみてください。

模擬試験は各予備校等から沢山実施されていますが、自分の場合は1年目、2年目共にLEC、TAC、大原の3つの模擬試験を受験しました。もちろん、いずれも会場受験です。
受験会場によっては受験者が少なく、狭い教室での受験もありましたが、きちんと時間が管理されているだけでも全然違います。
自宅でも同じようにできる自信のある人は自宅でもかまいませんが、自分のそれができそうになかったので、無理してでも会場受験を選択しました。

そして、模擬試験で最も大事なことは復習です。受けっぱなしでは模擬試験の価値が半減です。
特に間違ったところ、正解だったけど自信がなかったところは必ず(できればその日のうちに)復習してください。

また、模擬試験の結果は気にしなくて良い、という方もいらっしゃいますが、個人的にはちょっとは気にした方がいいかな、と思いました。
特に模擬試験の結果は弱点を把握する絶好の機会でもあります。

1年目はCやD評価ばかりで、結果的には本試験でもさほど点は伸びませんでした。
2年目になるとだいたいB評価、最後の大原の模試で初めてA評価がもらえました。
実感として、模擬試験でできなければ、本試験でもできないという印象でした。
中には模擬試験の結果が悪くても、その後の頑張りで合格を手にいた方もいらっしゃると思いますが、ほとんどは模擬試験の結果と本試験の結果はリンクしているのではないかなと思います。

最後に模擬試験を受けるに当たっての心構えを少し。
実際に模擬試験を会場で受験してみると、平気で遅刻してきたり、係員の指示に従わずに係員の説明中にトイレに行ったりする方がたまにいます。また、勉強しすぎなのか、開始早々寝ちゃっている人やあっという間に退室しちゃう人も・・・
「本試験でも同じことするか?」と問いかけてみたい気持ちになりました。

せっかくの模擬試験ですので、本試験のリハーサルという気持ちで受けてみることをおすすめします。
時間配分や問題を解く順序などいろいろなことを試すいい機会です。
お金を払って受ける模擬試験ですから、有効に活用して欲しいものです。
Posted at 2013/11/17 15:28:40 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記
2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>参考書編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;参考書編基本書、問題集等以外に使用した参考書は以下の2冊です。

まず1冊目は「社労士V労基法・労一で落とさないための重要判例と対策問題」。
労働基準法の問題では判例に関することが結構出題されます。
とはいえ、労働基準法に関する判例をすべて網羅するのは無理です。
最低限、過去に出題された判例については完璧にしておきたいところです。
この本は過去問に出題された判例を解説していますので、過去問を解いていて疑問に思ったことを解決するための1冊として使用しました。

2冊目は「社労士V選択式で合格を呼び込むテクニック」。
毎年、選択式で足切りにあい、涙をの流す受験者が沢山います。
聞くところによると、今年の労災は特に多かったそうで・・・
こちらの参考書は選択式を解くための様々なテクニックが紹介されています。
これを読めば選択式はばっちり、とは言いません。
ただ、窮地に陥ったときに、解答を導くためのテクニックとしては知っておいて損はないと思います。
こちらの本は必読をお奨めします!!
できれば早い段階で読んでいただき、模擬試験等で実際にそのテクニックを使用して解答を導きだしてみることで、本試験において「もしかしたらの1点」が確保できるかもしれません。

本来、資格試験は解法のテクニック云々で語られるべきではないのですが、未知の問題が出題される可能性が高い以上、受験する方もある程度のテクニックは身につけておくべきでしょう。
Posted at 2013/11/17 15:27:55 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記
2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>法改正、白書対策編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;法改正、白書対策編今回は法改正、白書対策です。
まずは法改正から。

法改正された箇所は狙われやすく、必ず対策はしておいた方がいいです。
ただ、改正点すべて対策するのではなく、重要な改正点は必ず押さえ、そうでない改正点は流す程度でいいと思います。
でも、どこが重要で、どこが重要でないかという判断は難しいですので、この点は各社から出版されているものを活用するのが効率的です。
法改正対策としては、大原の直前対策法改正まとめがとても役に立ちました。
実はこれ、大原の選択式問題集を4冊以上購入すると、おまけで付いてくるもの。
でも、テキストはしっかりしており、Web講義も無料で視聴できますので、独学者とっては非常に助かりました。
このためだけに大原の選択式問題集を買ってもいいかな、と思うくらいです。
ただ、2014年版からはWeb講義が無料視聴できるだけで、テキストは付いてこなくなったようです。
ちょっと残念ですね。

次に白書対策。
白書対策は時間があれば白書を読むのが1番いいのですが、そうでない場合は法改正対策同様、各社から出版されているものを活用した方がいいでしょう。
(ちなみに、白書を読む場合には、2014年対策の問題集等が出揃っていない今くらいの時期がいいらしいです)
ここだけは社労士Vを使用しました。社労士Vの白書対策は良くまとまってます。
ただあの分厚い白書ですので、どこから出てもおかしくありません。読んだところがでればラッキーくらいに思っておいたほうがいいです。

直前期にはTAC完全無欠の直前対策で法改正と白書対策をまとめてやりました。
ただこれも一般常識対策と同様、余力があれば・・・という感じです。
Posted at 2013/11/17 15:27:14 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記

プロフィール

「@あひりん そして、初クラッシュの場所でもあります。(^_^;)」
何シテル?   11/27 22:43
ウー!ログじゃないよ、「を」ろぐだよ。 なぜ「を」なのかって? みんながオレのことをそう呼ぶからさ・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 4 56 7 8 9
1011 121314 15 16
17 18 1920212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

Akiller's Self-satisfaction Photographs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/14 18:42:48
 
浪費家「を」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/29 16:37:35
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
チタニウムグレーメタリック/ブラックマイカ(HT)で注文。 現在、納車待ちですが、未だ予 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
BMW R1250GS 456 Style HP 2019/10/29 登録 2019 ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
2025/07/01 登録 2025/07/05 納車
アプリリア RS660 アプリリア RS660
2021年4月上旬予約 2021年9月24日登録・納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation