• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gorhamのブログ一覧

2022年02月27日 イイね!

OBDIIツール

OBDIIツール今回のO2センサー交換からのドはまりで、OBDIIを初体験しました。
修理後納車時にエラー再発、修理屋さんが慌ててツールを繋いでステータスチェックする様を直接見ることができたのがきっかけです。

「すげぇ。繋ぐだけで色々わかるんだぁ。。。。何見てるかわかんないけど。」と感動。警告灯は出たままですが様子見ってことで車はそのまま乗って帰りました。
「わかんないけど自分でも繋いで見てみたい!」と気分アゲアゲになりましたが、「でもプロの使うツールだから高いんだろうなぁ・・・」と逡巡。それでも、ちょっと検索すれば世の中ではあまたの格安製品が手に入ることがわかります。失敗しても惜しくない、あきらめの付く価格帯。で、ポチる。使い勝手の良さそうなBluetooth対応を選びました。ラーメン1-2杯分程度のお金でOBDツールが買える・・・良い世の中です。



子供の頃の通販と言えば現金書留で先納付、商品が届くまで1か月とかザラでしたが、今は即日翌日が普通な世界。こいつも早々に届けられました。笑ったのは、使えないバンドルソフトなどがミニCDに入ってたこと。まだミニCDって流通してたのか。。。。

そして実際に繋いでみる。使い方は簡単で、好みのOBDIIアプリをインストールして、ペアリングするだけ。僕には無償アプリについてる機能で十分です。

僕の使ったアプリはエラー表示・クリアとログの保存・アップロードができました。多分どのアプリでも同じでしょうが、ECUの吐くエンジン回転数とか水温も一の位までリアルタイムで見せてくれます。表示の仕方はテキストやグラフ表示だけでなく、好みのダッシュボードなども作れて、常時表示させて楽しむ方もおられるようです。



個人的には、回転数やら水温を一の位まで見たところで僕の人生が好転するわけではないので、将来何か不具合の出た時まではグローブボックスに入れっ放しになりそうですけどね。
Posted at 2022/02/27 13:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月27日 イイね!

あの頃を振り返る

あの頃を振り返るみんカラ再ログインしてみて、空白期間が10年あったことに今更ながら気づきました。
その間E36 318isはお買い物仕様に特化、1.5way LSDやアラゴスタのショックは宝の持ち腐れになり、経年劣化と雑なDIYの繰り返しで、見た目も辛くなり始めてました。エンジンは調子良いままでしたが、よくわからないe-manageのエラー表示が散発したり、ヨシムラのデジタル水温計液晶がダメになるなど、維持することへのメンドクサさを感じ始めてました。写真のサイドスカートなど、固定用プラスチックピンをボディ側・スカート側両方うまく嵌められず、手に負えなくなりガムテープでとりあえず留める、というテイタラク。(さすがに後で黒や紺色のテープに変えましたが・・・汗)

そのうちE36の丁度10年目でしょうか、車検の時期が近づいていよいよどうしよう、、、となりました。プロにお願いして見た目からリフレッシュしてE36ライフを再起動するか、乗り換えるか?下取りなどハナから期待していないので、オールペンやら多少思い切った作業をお願いしたとしても、コスト的には乗り換えるより安いかもしれません。

乗換えで考えたのはE30、六本木カローラの快速仕様です。世代が遡ってしまいますが、修理部品不足になる心配もまだなさそうでした。ただ、E30のMTは正規輸入にはなく、タマ自体出回っていませんでした。それでもマンセーインターネット時代、ググりまくってやっと見つけた愛知の中古屋さんへ、週末見に行きました。見せてもらった個体は、別に個人サイト動画で”MTにしてます”的に紹介されていた個体と同じモノのようで、なんとなく安心感が出ました。2.3Lだったかな、マフラーは交換されていて、周辺ひと区画だけの試乗もさせてくれ、うるさいながらもいい感じの音です。下回りも見せて頂きました。その際に、ボンネットフードを2回目自分で開けようとした時、プラスチックレバーを折ってしまうという冷や汗もかきましたが・・・。

しかし、実機の確認を終わらせ、車検証を見せて頂くと(改)記載がない。これちゃんと車検通してんのかな、、、と急に不安になり、結局ハンコ押すのは止めました。壊したレバー(4,5千円くらいだったかな)は後日振込で弁償。。。(泣)。でも、思い返すとボンネットを開ける前、片側だけジャッキアップしてもらってたのですが、それなりにボディがヤレていてレバー開閉のワイヤーとかどこか作動箇所に干渉したんじゃないかな、、、と思ったりもします。

実りはありませんでしたが開店早々で上記を済ませ、萎えた気持ちのまま横浜へ速攻戻り、その足で某人気BMW中古屋さんへ向かいました。実はそこにも良さそうなE30はあったからです。但しAT。トランスミッション交換もお願いするとなると、想定予算を超えてしまいます。「マニュアル欲しいんす」とか「さっき名古屋のお店でこんなことあったっす」とか話していく中で出てきたのが「ならアルピナ探したら?」でした。NA8Cの頃からエンジンパワーよりはフットワーク派だったし、「あるぴなぁ?そんなワタシごときがとてもとても・・・」くらいにしか考えてなかったので、意外な選択肢でした。でも中古なら・・・。

その日そのお店にMTのアルピナはなく、話を聞かせてもらっただけで退散しました。しかし、E36リフレッシュは頭から消え去り、そこから現車への方向転換、新たな修理履歴づくりの旅が始まることになります。(苦笑)
Posted at 2022/02/27 09:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月24日 イイね!

便所の100ワットではない。

久しぶりに投稿したら楽しくなってきたので・・・。
2年前、コロナ禍最初の夏、エンジン停止のままトランクを開けた時はバッテリーなるべく使いたくないなー、なんて考えてました。子供の頃、「部屋出たら電気消しなさい」ってよく怒られてたし。
実は、その中でFlying-Vさんの投稿を思い出し、マネして一部LED化してたことを吐露しちゃいます。

ついでに、アルミテープで反射部分を増やしてみました。効果があってかフラシボか、ヘッドランプと見紛うほどの光で壁の蜘蛛もビビってます。




トランク内も煌煌としていい感じです。


その勢いで追加ポチりをして車内ルームランプも交換しましたが、暖色系のLEDなど、車内は少し暗めの方が落ち着くかな、、、スポットライトだけの交換でも良かったかも、、、なんて思ってます。
Posted at 2022/02/24 19:09:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月20日 イイね!

その後

その後賢人はトラブルを未然に防ぎ、凡人はトラブルから学び、愚人はトラブルを自慢する。僕の場合間違いなく最後に当たり、何かあると真っ先に「SNSのネタ!」って頭に浮かびます。(苦笑)

さて車はその後快調で、時間をかけて少しづつ変わっていたであろうエンジンの調子が、「あぁ、以前ってこんな感じだったよな」、、と今更のように思い出しています。アルピナは踏み込んだ時のエンジンの音やフィーリングが独特で、ダークナイトのバットマンカーサウンドを連想したものでした。これが戻った気がします。愚人から凡人に進化すべく、本件から何かを学ぼうと考え直してみました。

まず、いつの頃からか、始動時のアイドルアップの振る舞いが変わった気がしていましたが、これも以前に戻った気がします。(アイドルアップって結構鬱陶しいけど)センサーが正常に働いているってことでしょうか。

また、昨年暮れにプラグを交換したのですが、その際、「こんなシケッてたっけ」と感じたのを思い出しました。センサー劣化で常に濃い目に吹いていたのかもしれません。ただ、エンジンを回して楽しむ生活から離れていたし、街乗り踏み込み時のレスポンスは悪くなかったので、その時は全然気にしていませんでした。そう言えば318isの時、e-manage ultimateを付けて燃調をいじってたんですが、理想空燃比より少し濃い目にした方がトルクが出るような気がしていました。図らずも同じような効果だったのかもしれません。「なんか最近燃費悪いな」、、、も、きっと回復基調でしょう。

ただ気持ち悪いのは、今回どうしてヒューズ飛ばしちゃったかなぁ、、、です。
品番を間違えていたとは言え、ケーブル長以外は普通に取り付けできたし、修理屋さんはテスト走行の上で引き渡ししてくれてるからです。O2センサーの抵抗が違う?電気の知識を持っていないので正しくないかもしれませんが、持ち帰ったセンサーのヒーター抵抗を、わからないなりに測定してみました。でも大きな差は見つけられませんでした。品番違いがケーブル長・コネクタ違いによるものなのか、センサー自体別物なのかはわかりません。・・・でもユニバーサルタイプっての売ってるくらいだから、センサーの作りにそんな違いはきっと出ないよなぁ。。。



そして昨晩、雨のドライブから帰ってもう一度残ったセンサーを見直してみました。で、気づいたのは、CAT後の品番違いセンサーのコネクタピン。写真でも何となくわかると思いますが、右端の格安品は元々のセンサーコネクタに比べて、ピンが気持ち細く、斜めってるように見えます。もしかしてこれが原因で接触不良、過電流したとか???

返品保証付き(効かなかったけど)とは言え、最初に用意した格安品はノーブランド、後で用意したのは一応BOSCH品でした。この辺が自前調達のトラップだったのかも、、、というのが今日の結論てことで。。。
Posted at 2022/02/20 11:32:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月16日 イイね!

解決か。

解決か。O2センサー交換の続き。

純正が一番、、、わかるんですけどねぇ。お財布のこと考えると、、やっぱり、、、ねぇ、、、、から始まった迷走。

修理屋さんの言う通りECUなのかなぁ、コンデンサーとかなら、開けてみればわかるのかなぁ、、ECUってどこについてるんだろうなぁ、、、と思いながら、手持ち資料を見直した本日の朝。
E46はグローブボックスにヒューズがずらり押し込まれてますが、他の場所にもヒューズボックスがあるのね、、、と気づいた朝。空は爽やかな青。

待てよ、、、と思い、エンジンルーム左奥にもヒューズボックス発見、どうやら、無いと思い込んでいたO2センサーのヒューズがここに。
やっぱあるんじゃん、、、と思いながらワードを変えてググり直すと海外サイトにはそのような情報がジャラジャラ出ていることに気がつきました。間違いないはず。しかもよくある事例っぽい。。。。

で、自宅勤務の合間に取り出してみると、確かに30Aヒューズが1個切れてました。不具合原因が目に見えるとヘタレ作業でも自信が持てます。E36 318isの頃に買っておいたヒューズが10数年の時を超えて役立ちました。手持ちの資料、もっとしっかり読んどけば良かった。

中華製OBDIIでエラークリア、エンジンオン。警告灯消えたまま。解決だ。

・・・なはず。仕事が終わったらもう一回走らせてみよ。
Posted at 2022/02/16 14:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「名は体を表し、目は口ほどにモノを言う http://cvw.jp/b/280976/47757377/
何シテル?   06/02 08:07
2000年式E46アルピナB3 3.3 2016年式トゥインゴ5S マリン ニカシオ E-KON City 独仏日米入り乱れてのガレージで軽整備と運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
678910 1112
131415 16171819
20212223 242526
2728     

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 07:25:19
アイドリングストップキャンセル(DDT4ALL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 08:44:07
DDT4ALLでアイドリングストップを無効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 08:43:46

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
オモシロカワユスなNA、RR導入しました。
BMWアルピナ B3 3.3 リムジン BMWアルピナ B3 3.3 リムジン
前期のタレ目ちゃんが好きです。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1号機箱根にて。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1号機。初めて買った新車で、1年で4万キロくらい走った。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation