• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gorhamのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

念には念を入れるんだもんねんのねん。

念には念を入れるんだもんねんのねん。コアな変態みん友さん同様、Dラーというのは僕にとっても敷居の高い聖地。それでも意を決して行きました。Nicoleは2回目です。

というのも、収まったかに見えたラジエター液漏れはあっという間に再発しており、必要追加部品を最終チェックしたかったのです。少し前電話で別部品の見積を手に入れたのに気を良くして、今回も大丈夫だろうとメールでお願いしました。

しかし相手もサルもの、「状態を見ないとお見積り致しかねますので」と慇懃且つ、見積タッチ&ゴーしかしない幽霊カスタマーに警戒したとも取れる返事が来たため、今からワクチン注射を打たれることを理解し抵抗を諦めた飼い犬のように、嫌々ながらスゴスゴと出頭です。

自宅からは3~40分な場所ですが、到着なりエンジンルームからは甘い香りが立ちこめてきてました。いざ入店。Nicole初体験の時はアポなし突撃でまぁまぁ待たされましたが、今回はかなりスムーズ。

出されたアイスコーヒー(量はS)を飲み終わったころにご担当が見積と説明を始めてくれました。ラジエターのアッパーホース側にクラックがあるとのこと。。。今回は漏れた箇所がよくわかる状態だったので、もう何の迷いもなくラジエターなんです。(泣)

実は、自己調査と修理屋さん調査で品番・品目などあらかた見当がついています。品番、相違なし。。。

問題は当然、おいくら万円なのか、って所で、ざっと2倍。。。

「お車お預かりしましょうか」という押しの強い目をスゥエーでかわし、「ちょっと考えます」と、実は考える必要もなく出た結論を胸に、そして鼻腔は甘い香りにくすぐられながら帰路へ着いた小春日和の土曜でした。(笑泣)
Posted at 2024/03/30 21:07:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月21日 イイね!

パグ、冬の洗礼を受ける。

パグ、冬の洗礼を受ける。-- 越境の長いトンネルを抜けても抜けなくても、その辺は雪国であった。--

例年この時期、日本海側へ日帰りで用事があります。ここ数年は愛車で移動しているのですが、初遠乗りをこの時にと、今回はトゥインゴ登用。午前中に済ませたいので、4時過ぎに自宅を出ました。まだ微妙な気候の時期です。昨晩、ライブカメラからの道路映像を確認し、ちょっと気になりましたが、それよりもパグでゴーしたい気持ちの方が勝っていました。

出発してから2時間余りでしょうか、、、大分明るくなった頃、「冬タイヤ準備を」と、サービスエリアへ全車一旦ピットインの誘導。僕はまだまだバリ山クムホのコンフォートな走りを信じて、エンジンを止めることなくそのまま進みます。しかし本線へ戻って早々、路面が白く、また道路下に広がる地域はマゴウことなき雪景色な現実に気付きました。

それでもまだ、轍に沿って走っていればなんとかなるだろうと思っていましたが、甘かった。。。シャーベット状だった轍は瞬く間に、冷たく踏み固められた雪路に変わり、こんもり積もった雪は路肩を覆ってすぐ脇まで迫ってます。しかも深い。
まずい。まずいなー。。。

まだ時速50km/hくらいで巡行はできています。しかし、吹雪いているし、何より危なっかしい。時折DSCランプが点き始めた所でギブアップして次のICで降りることにしました。・・・でも高速を降りたのは失敗。

料金所を出てすぐの信号で停止したのですが、発進ではタイヤ空転しまくりです。こらいかんと停車できる場所を探しますが、一面20㎝くらい積もった雪でどこまで路肩に寄せられるか皆目わかりません。ブレーキも効かない・・・
ホントまずい。。。

なんとか車を停め、雪深い場所で苦労しながらも伝家の宝刀、Autosockを装着。タイヤが路面を掴んでくれたのでやっと人心地つき、高速へ戻ることに。(安堵)ほどなく越境のトンネルを抜け、その後もしばらく布チェーンのお世話になりました。万一の為に買っといて良かった。

そんなこんなで朝っぱらから大自然の脅威と闘いながらも、なんとか遅れることなく所用を終え、陽の高いうちに帰路へ着きました。復路は布チェーン無しでも問題なく通過。事故無く過ごせたのは良かったですが、山を舐め過ぎてたなって、今更ながら反省しました。

p.s. 燃料タンク容量公称35L、すりきり一杯満タン後残量表示ひと目盛り分で370㎞走破です。(笑)
Posted at 2024/03/21 23:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

NEW GEAR 身体測定

NEW GEAR 身体測定電動キックボード。ナンバーを取り付けたら晴れて公道を走ることが出来ます。まず、車や人の往来が少ない近隣区画を回ったり戻ったりしながらチェックしました。

充電。ハンドルのコントローラーでは充電中なのかどうなのかわかりません。充電器のLEDが目安なのでしょう。

ブレーキ。特に前の効きが甘いので調整しました。自転車用パーツを流用したに違いないので、迷うこともなく調整できました。
alt
車格。以前無駄遣いした人力キックボードと並べてみます。結構、というか明らかに違うサイズで、構造・作りからして圧倒的にガッチリ感があります。

ハンドルは幅があった方が安定させやすいですね。タイヤ幅も然りで、安心感があります。
alt

ここから本番。

スピード。最初少しだけ蹴りだして勢いをつけるとモーターが効いて自走を始めます。特定小型原動機付自転車なので最高速度は20km/h。
自転車だとのんびり流す程度ですが、不安定な板の上で直立した姿勢で進むし、路面凸凹の影響は自転車より大分受けやすいので、まだ違和感・緊張感を隠せません。。。

一番の課題な坂道。短距離で、6~7%くらいなら、最高速は出ないながらもまぁ登っていきました。長い坂だとどうなんだろう、って感じです。別に30m程度ですが12%近い勾配の坂があり、そこはさすがに息も絶え絶え。電動キックボードのモーターは350Wと500Wの製品が多かったですが、後者を選んで良かったと思います。(600Wってのもありましたが売り切れで買えず。航続距離にも影響するだろうし。。)

そして取り回し。転回、小半径のUターンに慣れなきゃ・・・。2輪なので車体を傾けて回ろうとしますがまだおっかなびっくりです。ついハンドルをこじり、つんのめってしまうのです。・・・これ、とても危なっかしいので結構アタマ捻りました。
試したところ、少しハンドル位置を高めにセットし直し、後輪に荷重を寄せながら回ると良さそうなので、もう少し修行しようと思います。
ハード的に気付いたこととして、コイツはハンドルポスト根元を軸に折りたたむ構造なのですが、ブレーキ時に遊んでキャスターが立ちます。部品の作りで気付いたこともありメーカーへ確認中。
alt

まあ、コンビニまでのレンジなら楽に動けそうです。これが、スーパーや最寄り駅までのレンジだと人や車と多くすれ違うようになりますが、まだそこまで試せてません。何故かと言うと、、、

「なんだかんだ言ってやっぱりまだコッパズカシイから」(爆)。

これからはノーガキではなく、「己の心」と闘うことになります。(笑)
Posted at 2024/03/17 18:40:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月16日 イイね!

3人のうち1人に遭遇したのか?

3人のうち1人に遭遇したのか?週末、気が向いた時に気が向いたルートを気が向いた分だけ運動することを習慣づけていますが、いつからか半ば義務的に、ルートの変更を考えることすらしなくなってました。

そんな自分に気付いて、今日は普段通らない住宅地を通りました。住宅地では、渡辺篤史バリに建築物を楽しむことはもとより、正面に鎮座する車のチョイスを見て家主の人となりを想像します。

拘りなく実用性重視なお宅、家主の趣味嗜好が垣間見えるお宅、、、とか。中には「ここの人は車好きなんだろうなぁ」という家も見つかるし、たまに同じ匂いのする変態さんの車庫にも遭遇します。

初めて通った今日の住宅地は丘の造成地で、坂の中ほどにある小さな公園を突っ切って階段を降りようとした時のことです。おや?・・・・
alt
階段を降りた向かいのお宅はトゥインゴ+BMWが仲良く並んでいます。それだけでなくナンバープレートはお揃いの番号。トゥインゴは屋根なし。・・・自分のドッペルゲンガーを見ているようです。なんというマリアージュ。(笑)
オーナーさんはどっち先に買ったんだろ。ナンバーに意味を込めたりしてるのかな。

そんな妄想をしながら走るもの楽しい、そろそろ冬も終わりかなって思える快晴の朝でした。
Posted at 2024/03/16 13:52:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月14日 イイね!

Ready to Go Go!

Ready to Go Go!さて待ちわびた電動キックボード、日曜に自宅前で軽く走らせ、速攻転んで情けないイニシエーションライドとなったのは既報の通り。(恥)
正しくは特定小型原動機付自転車というコヤツ、ナンバープレートの登録が必要です。

役所。。。。平日の、良きタイミングで行かなきゃ。。。普段一切見ないクセして、六曜カレンダーなど目に入りました。
今週の大安は水曜か、、、都合悪い。木曜本日は「亥の刻なら吉」とあります。午後イチなら行けるか。。。13時過ぎ早々ならシャッコーの誤差範囲でしょう。
・・・ってな訳で実は不信心なので日取りに拘る理由もこれ以上なく、来週に延ばす方がいやなので、いそいそと役所へ行ってきました。

昼休み明けのチャイムと共に窓口へ突入、昨今の原付マーケット事情もあるのでしょう、他に申請者もなく、極スムーズに完了しました。

以前電動キックボードに乗ったオタクにガン無視された時、彼のナンバーは隣の区で最初の登録車と思しき番号でした。アイウエオ順に交付してるんだろうなー、って感じで頂いたナンバーは、若くて好きな番号です。(喜々)

もしかして、early adopterどころかinnovatorレベルなのかもしれません。(笑)
Posted at 2024/03/14 20:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「少しテリトリーを拡げる http://cvw.jp/b/280976/47756076/
何シテル?   06/01 18:27
2000年式E46アルピナB3 3.3 2016年式トゥインゴ5S マリン ニカシオ E-KON City 独仏日米入り乱れてのガレージで軽整備と運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
345678 9
10111213 1415 16
17181920 212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 07:25:19
アイドリングストップキャンセル(DDT4ALL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 08:44:07
DDT4ALLでアイドリングストップを無効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 08:43:46

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
オモシロカワユスなNA、RR導入しました。
BMWアルピナ B3 3.3 リムジン BMWアルピナ B3 3.3 リムジン
前期のタレ目ちゃんが好きです。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1号機箱根にて。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1号機。初めて買った新車で、1年で4万キロくらい走った。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation