
氷上寸前に始動不能になったのは、コイツが原因でした。
小生のセルは、AE92のP型リダクション....でした。
DENSO品番:
28100-15190
86を手に入れて、手伝いで行った解体屋に有った92から外し割りとすぐに交換しました。マグネットSWの配線もリレーで引き直し,セル電源も10スケのケーブルで追加直電源してあります。
では、その時の状況を時系列で.....
21:30
出張先から家にたどり着き、着替えてタイヤ等々の準備を始める。
レビンを動かさないと荷物が積めないので、エンジン掛けようとキーを回すと....うんともすんとも言いません。電気系は正しく点灯するし、バッテリーのインジケーターも良好。
キーを回すと全照明がかなり暗くなります。さて...どうする...
軽く叩いてみるがセルは、回らず...
21:50
代表に電話、症状からセルでしょうと。工場に戻れば1個自分用1Gセルが有るが動作確認していない。とりあえず叩いてみてと。
22:00
時間も時間で音が響くと近所から苦情が...ですが叩いてみました...がやはりうんともすんとも。
そうだ!同じ4AGでスペア持っていそうな
たんけんぼんさんに聞いてみよう!
22:15
もしもし...セルが動かないのですがスペアなど有りませんか?
ありますよ...4AGに使えるはずだけど。
お借りしたいのですが取りにいっても良いですか?まだ工場だからOKですと。
代表に再度連絡を入れ、もし動作Xだったら会社に戻り探すからまた連絡下さいと。
なんと、心やさしい人ばかり...
22:30
レガシィで東名を飛ばし、たんけんぼんさんの所へ。
23:30
着,流石です! セルの動作確認済みでした。
少し立ち話をしてとんぼ返りで平塚へ。
00:30
レビンを押して、下に潜れる場所まで動かし作業開始。
つなぎを着てますが寒いこと....
作業灯の向きによって見えないので細々照らし直しながら音に注意で固定ボルト,配線外し。
02:30
サンドイッチブロックやタコ足が邪魔になりますが、なんとか上から摘出。
03:30
マグネットSWの電源コネクター形状が異なったので平端子で延長を作成し、お借りしたセルを装着。
04:00
南無さんとキーを回すが、うんともすんとも.....
もしかして?とリレー配線確認するとヒューズ切れ。これが原因?
だとすれば、ヒューズを交換してセルを元に戻せば掛かる?
でも時間が有りません。ヒューズ交換しようとしたら、使用していたのが低背タイプで探すが見つからず、標準サイズのヒューズケースを見つけ配線引き直し。バッテリー接続部の丸端子の穴が小さくヤスリで拡張。
05:00
全部を確認して、南無さん!頼むよ!とキーを回すと....掛かりました !(^^)!
05:30
道具を片づけ、ガレージから出し、残りのタイヤや工具を積み込み。
さらにボード関係の遊び道具も積み込み準備完了。
06:00
ガソリンを入れて、待ち合わせの圏央道厚木PAへ約束時間に到着。
滑って呑んで、その晩は秒殺でした。
いい機会なのでセルのOHと思っていますが
自分でやるか、某オクか、高いけど信頼の電装屋にするか思案中です。
そして、今回は本当に人に感謝です。
Posted at 2015/01/20 23:20:53 | |
トラックバック(0) |
AE86 | 日記