• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cha.のブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

2017/03/20 プロアイズTC2000

2017/03/20 プロアイズTC2000前日のドタバタからの無限参加で心身ともに疲れて宿について、近場のラーメン屋さんでラーメン食べて動画編集してブログアップ!…が宿の僕のフロアだけネットが普通と言う訳の分からないトラブルでアップ出来ずw

しかもこの時期の宿あるあるとも言える、部屋の温度が中途半端に暖かくて厚手の布団との組み合わせでなかなか寝れなくて、1時間うとうとすると目が覚めるの繰り返しでほぼ寝れずのまま出発の時間に。

暖気をしてからのんびり現地に向かってゲートオープンの5分前に現着。

するともっとずっと早く現着していた方々もすでに到着していて、結局僕は1グループ1列目の3番手でしたw

でも僕よりもずっと速そうな方々みたいなので、あとは自分自身がちゃんと走れるのかどうかになりそうです。

ただ…涼しいだろうと期待していた気温はそうでもなくて、朝から比較的暖かいのがどうなるのか…。


以下がいつものダイジェストです。


タイムアタック① 08:00~08:20
外気温 11℃
ZⅢNew 265/35R18 内圧 温間210
減衰設定 F5(16K),R6(18K) ARVOU E-12 EVO
1'02.917 (09/11Laps) < 25.985 - 25.807 - 11.125 > ☆本日のベスト
※グリップ感もあってフィーリングは良いのに…タイムとしてはギリギリ2秒台




タイムアタック② 08:00~08:20
外気温 11℃
ZⅢNew 265/35R18 内圧 温間200
減衰設定 F5(16K),R6(18K) ARVOU E-12 EVO
1'03.182 (02/06Laps) < 25.921 - 26.061 - 11.200 >
※本日のベスト更新を狙って頑張りましたが途中からブレーキのフィーリングが…そしてリタイヤ


ひろきさんが後方カメラを設置していたので2本目で追走したかったのですが、1本目後半から若干ブレーキのフィーリングが悪くなって来ていて、後ろに着いた時にはもう普通にはとまれなくなってしまったので、1コーナーではもう追走をあきらめてそのままゆっくり走ってピットに戻ったのでした。

その後チェックをしてみたところ、左前のブレーキパッドの残量がもう1ミリもないレベルに…。

走行前には5ミリはあったので大丈夫だろうと思って走っちゃいましたが、やっぱり良い子はマネしちゃいけないレベルの残量でしたね…反省です。


そんなこんな色々と合った2日間ですが、本日もご一緒だったひろきさんに$2000さんお疲れ様でした~。

またご一緒出来たらよろしくお願いいたします!


なんとか無事ではないにしても2日間の走行は終わり、今期のアタックシーズンも終わりかなと感じる陽気もあり、これからはディレチャレに向けて少しメンテと仕様変更をしていかねば!
Posted at 2017/03/20 19:57:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2017年03月19日 イイね!

2017/03/19 無限サーキットチャレンジ 2017開幕戦TC1000

2017/03/19 無限サーキットチャレンジ 2017開幕戦TC1000※色々とあったのっで少々長文なのでご注意を…

直前まで参加するかどうか迷っていた無限開幕戦のTC1000でしたが、翌日のプロアイズTC2000にエントリーしおり、その前に交換したばかりのリヤのブレーキローターとパッドの当たり付けと、内減りの激しかったリヤタイヤの左右組み換えをしたばかりなのでその当たり付けもしておきたかったので、久しぶりの走行と言う事もあり参加する事としました。

で、最近は筑波までは早目に起きてのんびり下道で向かう事が多かったのですが、ここ最近は仕事が溜まっていて残業続きで少々お疲れ気味なので、少しでもゆっくりと寝て高速で向かう事にしたのでした。

しかしその移動中の高速でまたあのトラブルが…。

栃木に入った辺りからアクセルオン時に若干車の挙動に違和感を感じてはいたのですが、パーシャル時やアクセルオフ時には特に何もない感じだったので、ゆっくり現地に向かって現地で確認したり有識者の意見を聞こうと思ってはいました。

ところが、佐野藤岡ICまであと数百メートルまできたところで少し前に感じた振動とステアリングのブレが…。

そう、またもやリヤタイヤのパンクチャからのタイヤバーストでした。

IC出口の駐車スペースまでは何とか移動し、そこでタイヤを外してホイールの内側を確認すると、やはり前回同様にタイヤ内側のショルダーが裂けていて、ホイールには真っ直ぐなクラックがありました。

このクラックがそもそもエア漏れの原因だったのか、それとも完全にエアが抜けてタイヤもバースト後に移動した事で、ホイールのリムを小石なり舗装に打ち付けて付けた出来たものなのかは不明ですが、この症状は前回のバーストとほぼ同じ組み合わせで同条件。

これが一体何を意味するのか…それともたまたまなのかは今となっては分かりませんが、なってしまったものは仕方が無いし自分のミスによるアクシデントの可能性ももちろん高いので、やっぱりまだまだ修行が足りないって事ですね…。


で、それはそうとこれからどうしたものかと考えてみたものの、この時点で時間は朝の6時だし少しの間対応方法を考えてみる。

ひとまずはhal_S2kさんにプロクルのスタッフさんに参加出来ないと伝えてもらう連絡を。

その後このままぼーっとしてても何も始まらないので、ご迷惑をおかけしてしまう事を承知の上で比較的近場の人に連絡してみる。

するとありがたい事にのちすたさんがタイヤを積んで駆けつけてくれると言う事に!

前回のドンガメさんもそうでしたが、こう言う時に仲間の有難味を凄く感じます!

正に夢の中だったのに…のちすた様には心から感謝と御礼を申し上げます。


その後、ありがたくそのタイヤをお借りして自宅までとんぼ返り。

その車内で色々やれる事とそのために必要な事を頭にまとめつつ、まずは自宅についてディーラーさんにタイヤ交換をお願い出来るか問い合わせ。

すると今からでもオッケーとのお言葉をもらったので、すぐにGSを付けていたタイヤセットとディレチャレの為に極秘?に準備していたZⅢを4本積み込みディーラーさんへ。

ディーラーさんもその様子を察してくれた様で、いつもよりも急いで作業をしてくれて40分ほどで作業も終了。

またそこから急いで帰宅して、交換してもらったばかりのタイヤセットに4本組み替えて、軽く朝食(ブランチ?)を食べてとりあえず筑波に向かってみます。

この時点で11時半頃。

上手くいけば最後の走行1本くらいは走らせてもらえるかな~とか考えながらも、もしダメでも宿はもうキャンセルしても有料だし、最悪走行には間に合わなくても参加の皆さんの走りも観れるし、じゃんけん大会とか閉会式だけでも出ておくかくらいな感じで。


そして13時頃には現地に着いて、受付で事情を話して事情を説明すると、準備が間に合うならば走行しても良いとのお言葉を頂けたので、あいていたhal_2kさんの駐車スペースに車を停めさせてもらい、スケジュールを確認すると20分後にアタック①がw

マッハで準備してギリギリ間に合って練習走行無し、リヤブレーキ周りの当たり付け無し、ド新品のZⅢの皮むきなしでの走行開始となりました。


と言う感じでかなり前置きが長くなりましたが、以下がいつもの走行ダイジェストです。


アタック① 13:30~13:45
外気温 17.1℃
ZⅢNew 265/35R18 内圧 冷間195→温間245
減衰設定 F5(16K),R5(18K) ARVOU E-12 EVO
39.516 (04/14Laps)
※タイヤは思っていたよりも悪くない?でも内圧は低めがよさそうな印象


アタック② 15:00~15:15
外気温 16.8℃
ZⅢNew 265/35R18 内圧 温間210
減衰設定 F5(16K),R6(18K) ARVOU E-12 EVO
39.408 (03/12Laps) ☆本日のベスト
※やはり内圧は低めが正解っぽいけどもっと低いのが良いかも?




と言う事で、有難い事に午後から走らせてもらえたおかげで、ZⅢのテストも出来て結果的には優勝も出来たので、色々ありながらもプラマイゼロ?なんでしょうかねぇ。

正直気持ち的には色々と複雑ではありますが、出来る事を全部した上での結果なので前向きにとらえる事にします。


と言う事で、朝早くからお電話と午後の走行もご一緒のhal_s2kさん、お世話になりました&お疲れ様でした!

この結果を受けて翌日のプロアイズTC2000に期待しちゃいますが、そう甘くないのもTC2000なので…さてどうなりますやら。
Posted at 2017/03/20 17:52:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2017年03月05日 イイね!

九州男児リヤビッグローターディスク交換&リヤパッド交換&エンジンオイル交換

九州男児リヤビッグローターディスク交換&リヤパッド交換&エンジンオイル交換久しぶりの作業ブログですw

前々からエンジンオイルを交換せねばと思いつつも、寒い日が続いたり風が強い日が続いたりしていて延期にしていたのですが、今日は朝からポカポカ陽気で風もあまりないと言う事で、重い腰を上げて他の作業も含めて一気にやっちゃおうと、朝9時頃から例のクイックジャッキで4輪一気離陸。

いつもならば走行後すぐにオイル交換が僕の常でしたが、2/19のサーキット倶楽部TC2000以降は取り急ぎの走行予定も無いため、まだ先でも良かったと言えば良かったのですが、次が3/20のプロアイズTC2000が確定で場合によってはその前日の無限TC1000となりそうなので、諸々余裕をもって作業をしておくことにした訳です。

まずは…これこそ前々からそろそろ換えた方が良いと忠告されていたリヤの九州男児ビッグローターのディスク交換。

写真はすでに交換後の状態ですが、内側はスリットが消えかけていたしパッドが当たる部分とそうでない部分の段差もそれなりにあったので、本来ならばご指摘通りもっとずっと前に交換するべきでしたね…。

で、ローターごと外してベルハウジングからディスクを外す訳ですが、ディスクを固定するナットがもう錆び錆びでスパナでも滑るくらいで、ディスク交換だけじゃなくてこちらも急遽交換する事に。

それは近場のホームセンターで購入出来るのでまあ良いんですが、現状付いている6角のボルトの向きだとどうしてもワッシャーがディスクの段差に干渉して、ワッシャーを曲げて留めるか抜くしか付かない感じ。

仕方ないので…今回は六角ナットを裏から刺してベルハウジングの前側にワッシャーと緩み止めナットを持ってきて固定する事にしました。

そうする事で裏はもちろん干渉しなくなるし、裏表の刺し方をを換えても高さは変わらないので他との緩衝も心配ないので。

見た目jは若干悪くなるけどこの方が安心です。

その後はリヤのブレーキパッドを交換して、これにてリヤブレーキ周りはほぼリフレッシュ♪


続いて本来の目的であるエンジンオイルの交換。

こちらは何て事無く作業も終わり、暖気しつつオイルの量を確認してジャッキを降ろして…ここで本日のトラブル発生!

4輪の締め付けトルクを確認してブレーキもあおって圧をかけて、ジャッキをゆっくり降ろしていたところ、左フロントあたりから大量のオイルが流れ出しているのを発見!

ドレンを閉め忘れたのかそれとも他から噴いたのかと一瞬パニックになりまししたが、すぐにその原因に気が付いてその対応をどうしようかと2分ほどフリーズ。

原因は廃油受けを抜く前にジャッキを降ろしてしまったからで、しかも中途半端に手の届く位置まで動かしておいてそれを抜き忘れていたため、左前のタイヤで廃油受けの端を踏みつける形となり、当然思い切り傾いてしまい車庫床目に大量の廃油がこぼれたのでした…。

更に、念のためにもう一度ジャッキアップして下回りを確認したところ、左前のアーム類やらホイールやらタイヤやらキャリパーやらにも廃油がかかり、それらの清掃・拭き取りの為に2時間ほど余計な時間を取られてしまいました。

正に自業自得だし注意不足からなので仕方ないのですが、こう言う事がある度にプロにお任せして作業してもらう方が、作業工賃を払っても十分に価値はあるなと感じるのでした。


そんなこんなで、朝から夕方までほぼ丸1日かけての久しぶりの自宅メンテでしたが、それでもやっぱり僕くらいの頻度で走るとなると、今後も頑張って自分で作業していかなきゃな訳で、もっといろいろな事をちゃんと出来る様にならないとダメだなぁと深く実感したのでした。
Posted at 2017/03/05 19:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「2021/10/31 日本海間瀬サーキット AMフリー走行 http://cvw.jp/b/296259/45583098/
何シテル?   10/31 17:29
サーキット走行はもちろん、当然維持費もかさんでおり…自己破産が心配です。 遠征大好き♪ どこかでお会いできたら遊んでやってください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス] ESE(疑似エンジン効果音)キャンセルしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 15:52:12
Gopro HERO5 BLACK 車外の白飛び対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 22:11:08
サスペンション交換(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/24 09:10:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000としても2代目となるこのCha.号。 街乗り快適仕様だったのに、気がつけばす ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
と言ってもスパルタンなターボⅡです。 免許取得後初めて買ったマイカー。 この車も憧れ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
就職後初めて買った新車。 当時待望の復活をしたばかりのGT-Rで、憧れでもあった車。 そ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
僕にとっての初VTECにして久しぶりのFFの96バージョンタイプR。 これまたなかなか良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation