• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雨男563のブログ一覧

2011年10月15日 イイね!

オーディオのリセッティング完了!

オーディオのリセッティング完了!昨日、センタースピーカーを装着して以来デタラメな感じだったオーディオのリセッティングが完了して、車を受け取ってまいりました。

本日は朝からオーディオの効果を堪能するため、雨の中、少々遠くまでドライブ。

それにしても、オーディオというのは、セッティング一つでこれだけ変わるのか!
今までのカーオーディオは何だったのか?(笑)

車の方もすこぶる快調。
このところ走行会が続いたので、一通りオイル類も交換し、年末のメーハイを待つばかり。
本当は来月あたりに一回走りに行きたいところですが・・・・


Posted at 2011/10/15 15:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2010年09月18日 イイね!

車高再調整

車高再調整3連休の初日、早朝からの渋滞にも負けず、車高再調整のために群馬のアライモータースポーツまで行ってきました。

リアの車高が下がってしまった原因は、サスペンションをOHする際にリア側のスプリングを変更したためでした。新品のバネゆえに初期の縮みが出てしまったようです。
担当メカニックの方とどれくらい上げるか相談していたら、なんとBOSSが登場!
細々と直接セッティングのご指示をいただいてしまいました。
これは偶然とは言え、非常にラッキー!!

車高の調整その他の作業は二人がかりでやっていただいたので、あっという間に終了です。
作業後に、フェンダーまでのクリアで計測していただいたら、リア側が修正前の7~8ミリアップ。
なんと、師匠が言っていた数値と全く一緒ではないですか!

車両を受け取り、帰り道の一般道を走ったらサスペンションの感触が全然違う!
前後のサスペンションがスムーズに動きます。
BOSSのご意見では、水平より少し前下がり気味の方が乗りやすいとのことでしたが、ほぼ水平のセッティングでも全然OKです。今までの突き上げや車体の無駄な揺れが嘘のようです。
これぞOHLINSサスペンションの真髄。

それにしても本日の渋滞は凄まじい!
行きは群馬へ行くのに常磐道経由になるし、帰りは関越を練馬で降りた後、渋滞をよけていたらかなり遠回りして帰宅まで約3時間。
今日もタイミングを逃して昼飯抜きです(涙)。
Posted at 2010/09/18 15:48:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2010年09月12日 イイね!

朝から野望が潰えた・・・(笑)

朝から野望が潰えた・・・(笑)今日は朝も早くから世田谷のリンドバーグにて車雑誌の物色。
「ザッカー」の最新号と「峠最強伝説」のDVDをゲット

そういえば、リンドバーグのそばにOHLINSの直営店があったのを思い出し、店の人に聞いてみたら道路を挟んだ斜め前くらいの場所じゃありませんか!!

早速、駐車場に車を停めたままフラフラと歩いていったら、開店前にもかかわらず、工場を清掃してる店の方に遭遇。
本日の作業が可能かどうか聞いてきたところ、事前予約をしないと厳しいとのこと。
車高調整の野望が早くも潰えました!!(笑)

もはや暑さに勝てない私は、エアコン全開のまま帰宅し、こうしてブログを書いてます~
Posted at 2010/09/12 10:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2010年09月11日 イイね!

ベストセッティングはまだまだ遠い・・・!?

ベストセッティングはまだまだ遠い・・・!?OHLINSのサスペンションに交換してから少々時間が経ちましたが、ベストなセッティングを求めて試行錯誤が続いております。
今日もブレーキフルードの交換作業が終了後に師匠のドライブにて問題点のチェック。

私の運転でも、先週の状態でそのまま首都高速を走ってみると、やはりジョイント通過時の突き上げや路面が荒れた箇所での突き上げが少々気になりました。そこで前後の減衰を1段ずつ戻し、とりあえず街乗りでも突き上げが気にならない方のセッティングへ変更。

師匠のドライブによる指摘では、フロントが少々細かく上下するのと、後ろのサスペンションの動きが少々分かりにくいとのこと。また、加速状態でリア下がりが少々気になるとのご指摘。
私も助手席に乗ってみて、走行状態で少々後ろ下がりな印象を受けました。
結論として、後ろ側の車高を少し上げてみようかと。

帰りの首都高速で私が再び運転してみたら、どうもフロントの突っ張り感が気になる。
念のためフロントの減衰のみを1段戻して、結局、フロントが標準位置、リヤが標準より1段柔らかい位置で本日の確認作業は収束。
街乗りから首都高速の速度域では非常に快適ですが、ベストかといわれれば、少々疑問な感じ。

来週はアライモータースポーツも臨時休業から復活するので、セッティング変更のご相談に群馬までドライブに行ってきますかね~

それにしても、サスペンションのセッティングを久しぶりに真面目にやってみて思ったことは、ノーマルショックの出来の良さ。
ちょっと試乗などで乗った感じで「柔らかい」の一言で片付ける方がいますが、C型のノーマルショックの出来の良さは侮れませんね。あのロールスピードと奥での踏ん張り、乗り心地の両立は、メーカーさんがしっかりテストしなければ簡単に出来るものではありません。
まあ、サーキットなどのタイムアタックでは少々柔らかい方向なので、私も車高調を入れてますが、公道だけなら、ノーマルショックに勝るセッティング出しはなかなか難しいですね。

もうひとつ厄介なのは、師匠のドライビングの懐が更に拡大中であること。
GRBを降りて7人乗りに乗っていると油断すると、荷重移動技術を更に高いレベルへUPしてます。
私も次は青い7人乗りとか買って練習すべきでしょうか???(爆)

Posted at 2010/09/11 19:09:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ
2010年09月05日 イイね!

洗車&サスペンションセッティングの続き

洗車&サスペンションセッティングの続き今日も朝からの猛暑の中、洗車とサスペンションのセッティングを行いました。

ホイールの汚れが思わぬネタを招いてしまったので、ホイールを気合入れて洗おうかと思いましたが、既に11時過ぎの時間帯だったため、高圧洗車機に全面的に依存しました~(笑)。

ガソリンも補給し、毎度の大黒パーキングへ。
昨日のセッティングのまま首都高速を大黒パーキング方面へ走行していると、後ろから濃紺のポルシェ964ターボが凄い勢いで迫ってきます。公道で無茶は禁物ですので、軽く道を譲り、しっかり後ろから追尾しつつ、脚のセッティングを確認させていただきました(笑)。
ポルシェさんの脚はセッティングが首都高速に少々合っていないらしく、ジョイントを通過する度にリヤがふらふらするのと、アクセル操作に車体が反応しすぎ。ついでに少々アンダーの強いセッティングのため、旋回スピードはこちらの方が全然余裕で付いていけます。

さすがにベイブリッジの直線に入ったところで見えなくなってしまいましたが、昨日の仕上がり具合に改めて満足し、パーキングでいつもの怪しい作業風景に・・・・。
昨日のセッティングから前後とも減衰の1段硬めへの変更指示が師匠から出ていたので、セッティングを変更し、再び首都高速を都心方向へ。

まあ、師匠のいうとおり、首都高速向けにはかなり良いセッティングです。
ジョイント部分も暴れずに通過できるし、旋回の限界は途方もなく高い状況。
まさにオン・ザ・レール感覚のハンドリング。
このところユルユルな走行しかしていない私には、ちょっともったいない内容ですね。
産業道路などの一般道では、やはり舗装の傷んでいる部分をダイレクトに拾うので、助手席に誰かを乗せるのには、少々厳しいかもしれませんが、この車の場合は全然OK。
もしかすると、セッティング変更せずに群サイも走れそうな感触でした。
これは10月のアタックシリーズがますます楽しみです。



Posted at 2010/09/05 18:40:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | セッティング | クルマ

プロフィール

「2回目の車検に向けて、フルバケをノーマルシートに戻さないといけません。」
何シテル?   09/03 06:20
走行会やサーキットイベント等にシーズンを問わずに参加してます。。 筑波サーキット1000や日光サーキット、成田モーターランド、エビスサーキットなどを中心に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
新車で購入して、早くも5年の月日が過ぎ、2回目の車検が巡ってきました。 年に2~3回のサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
VAB-Aから乗り換え。 かなり久しぶりに車種が変わりました。
スバル WRX STI スバル WRX STI
GVBスペックCからの乗り換え
スバル WRX STI スバル WRX STI
GR/GV系最後のスペックCに乗り換え決定

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation