• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月04日

集まって住むこと、 と、 クルマを所有すること MaaSとは何だ??

集まって住むこと、 と、 クルマを所有すること MaaSとは何だ??

私の会社は丸の内にある。今度、ウチを建てようと思うんだけど、あまりに都心近くに住んじゃうと、マイカー持つ意味がないからなあ、、、。我孫子か八潮に住むか!





・・・・・という、クルマを所有したいがために会社から遠くに住むヒトはどのくらいいるんだろうか。



年末に、某世界一のクルマメーカーのヒトのお話が面白かったので、脚色してご紹介。


元々のコンセプトは北欧はフィンランドからの提案。北欧人って数は少ないけど、滅茶滅茶理性的で論理的。いかにも連中らしい発想。それがMaaS.
Mobility-as-a-Service (MaaS)

簡単に言うと、都市生活者に向けて、移動すること自体をサービス商品にしちゃおう!ってこと。


公共交通機関で到達できないラストワンマイル(1.6㎞)をどうする?

(このプランだと、自転車が安いねえ。私なら、自転車レンタルかな!)

躄三百文(いざりさんびゃくもん)ってね。AMAZONで買おう。



ちょっとだけ、ファクトを覗こう。
http://www.stat.go.jp/info/today/102.htm
まあ、私は数学はからきしだめだが、仕事では超有能なマースマティシャンがいる。



彼女の口癖で、何度か書いたけど、

データ相関を見るときは、事象Aと事象Bがいくら相関高くても、AがBの原因! っていうのは過ちのことがあるわ!

とのこと。

可愛らしい眼鏡っ娘の彼女のコーヒーブレイクの時間と、私のブレイクタイムと相関高く重なるのは、全くの偶然ということだ。


日本において、二人以上世帯当たりの自動車保有台数の年次推移。

なんとまあ、日本の世帯当たりクルマ台数は減っていて、軽自動車は奮闘してるんだけど、国産普通自動車は激減、輸入車は堅調。



お次は、

大都市 :政令指定都市及び東京都区部)
中都市 :人口15万以上100万未満の市
小都市A:人口5万以上15万未満の市
小都市B:人口5万未満の市・町村)

と分けたときの、世帯当たりクルマ保有台数。

都市の大きさ(つか住宅密集戸の高さ)と自動車の世帯当たり保有数が逆相関、軽自動車はもっと顕著な逆相関。
大都市住民はクルマを持たず、持つヒトは普通車。ってことだね。

県別で並べちゃえ。
https://uub.jp/pdr/t/cr_3.html

お。福井、富山、山形の日本海側頑張ってるね。最下位は東京都。次いで大阪府。





今年初め、某世界一のクルマメーカーはこう宣言している。(16分あたりから)


「自動車産業は今、電動化、コネクティッド、自動運転などの著しい技術の進歩により、100年に一度の大変革の時代を迎えています。トヨタは、もっといいクルマをつくりたい、すべての人が自由に楽しく移動できるモビリティ社会を実現したいという志を持っています。今回の発表は、これまでのクルマの概念を超えて、お客様にサービスを含めた新たな価値が提供できる未来のモビリティ社会の実現に向けた、大きな一歩だと考えています」

クルマ会社からモビリティカンパニーへと大改革。クルマを売るんじゃなくて、モビリティというサービスを売る会社になるんだね。

https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/20508200.html


このMaaS.関連は、まさに建築とクルマ趣味の関連を示す、私の今年のテーマのホットポイント。
何度か掘り下げてみたい。

近未来、都市で住む者は自家用車を持たなくなる。移動はサービス。なんでも選んで乗れば良し。
クルマは、趣味車だけ所有するようになるんだねえ。
(田舎に住めば、OKだよん!!)




ともかく、北欧震源の大激震ですな。
ブログ一覧 | デザイントーク(お友達限定も) | 日記
Posted at 2018/02/04 20:14:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

本日は……
takeshi.oさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

この記事へのコメント

2018年2月4日 22:30
東京は凄いなぁ。
うちのマンションは横浜の都市部ですが、世帯所有台数0.9台、輸入車比率40%くらいだと思います。

これから自動運転が進んでくると、自動車メーカー、タクシー業界、レンタカー、カーシェアの区別がなくなってきますね。
趣味のものとして、自分が生きて(て運転でき)る間は大丈夫そうですが。
コメントへの返答
2018年2月5日 8:17
どもです。

FACTを覗くのって楽しいですよね。驚きがあります。
一方で、FACTよりコンプライアンスやら公序良俗やら優先ですので、エレン先生にも登場いただいておりますよ。

己の身の回り生活空間や己のカーライフ寿命以上の世の中を展望するのは野暮ですが、まあ、野暮天さんのブログにお付き合いくださいませ。


>これから自動運転が進んでくると、
>自動車メーカー、タクシー業界、
>レンタカー、カーシェアの区別が
>なくなってきますね。

そうですよね!TOYOTAの方針を受けた、多くのカージャーナリスト?がそう指摘してますね。
AMAZONとかAPPLEとかハウスメーカーとかも参入です。

サーキット走行もモビリティサービスになりますかね。

レンタル電動カート(フォーミュラ)でサーキット走行できたら、お手軽かも。
2018年2月11日 12:52
はじめまして。クルップと申します。

我が家も田舎の例に漏れず、自家用車は3台持ち(内2台は軽)です。
もし地方に住めば、自動車税減免、ガレージ設置に行政補助ありなんて政策がとられたら、大都市への人口集中、地方の過疎化の問題解決に少しは役立つかも、などと考えてしまいましたが、現実はそう単純なものではないのでしょうね。

せめて、移動手段としての自動車に対する依存性が大きく異なる都市と地方でも自動車税は一律というのは、改めてほしいところです。

的外れのコメントしてすみません。失礼しました。
コメントへの返答
2018年2月12日 8:56
どもです。

いらっしゃい!

田舎は大人一人に一台必要ですもんね。台数おおくなります。

地方定住促進は国でも手を打ってくると思いますよ。あの手この手で。

都心への自家用車乗り入れ制限は、諸外国みてたら、日本が導入しない方がヘンですしね。そして地方定住者には、税の減免!

てへへ。いいですねえ(笑)。私も賛成!

プロフィール

「-」
何シテル?   08/01 18:07
高原にはいつも ひんやり涼しい風が吹いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation