• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2023年10月27日 イイね!

ジャパン・モビリティショー の名称が違和感でしかないシニア世代

ジャパン・モビリティショー の名称が違和感でしかないシニア世代モーターショーがモビリティショーに変わった。


日本人の平均年齢=50歳 を超えた人をシニアと呼ぼう。そんなシニアはモビリティって言い慣れてはいないですよね。







まあ、確かに随分前から専門知では、人が移動することを「トリップ」という専門用語で表して、その時に乗るモノを「モビリティ」という専門用語で表すってことをずっとしてきたわけで、それを大衆知へ浸透させるのがおろそかになっています。お買い物や通勤を1トリップって、言わないよね。お出かけです。

この先、知識層の言語って英語に統一しそうだよね。プレゼンが英語って業界は多そう。ビジネスも高等教育もみんな公用語が英語に。そうなったらなんか残念。



それでも、、。

「モーター」  だとモーターカンバニーしか参加できないけど、
「モビリティ」 なら 他産業やスタートアップ業態、なんなら流通インフラ業まで参加できそうよね。

UberやAMAZONは、自動車作ってないけど、モビリティの基盤を整備し、トリップを支える。

個人でモビリティを所有する、って旧い旧い。AMAZON課金が私の移動を支えます。TOYOTAで選ぶよりAMAZONならもっと沢山の車種から選べる。

シニアのご同輩。ついて行けてますか?わたしゃちょっと無理かも。(笑)





さて。似ている、似ていない、がデザイン論評の基本です。




今回私が似ていると思うのは
ダイハツVISION COPEN


これは、現行のコペンには似ていなくて、2005年(18年前!)のモータショーの
COPEN ZZ

にそっくりです。

そもそもコペンって1995年(28年前!)のTTデザインスタディモデルにそっくり




こういう、前後同型の。丸くバルーンのような。尻下がりスポーツカー。

なんつーか、クラシック。先々代と同じなんてデザイナーはそれで良かったのか。




まあ、、、、MAZDAのコンセプトカーは、、、1960年製といわれても区別付かないけど(笑)

MAZDA ICONIC SP
スーパーカー世代(シニア層)にズキュン!ですね。


なんつーか、クラシック。


んで、アルファロメオ33に似てる、と。


コークボトルシェイプ。コーダトロンカテール。ダブルバブルルーフ。
意匠だと「眠い目」「蝶々開きドア」「色!」

2023年10月27日 イイね!

山の上ホテル   全館休業するって

山の上ホテル   全館休業するって山の上ホテル

私の父がこよなく好きだったホテル。

父はちょっと変わり者で、生粋のマルキシアン。
モノを作る人、サービスを紡ぐ人が好き。流通を専業とする人が嫌い。





流通させる人が、生産する人より富を集めるようになると、階層固定した社会になる。資本主義の構造的欠点だ。

なんて言ってる愛すべき変わり者だ。そんな世になるわけがない。
んで帝国的なモノが大嫌い。共和国が大好き。帝国だの共和国だの、そんなことはSFのスターウオーズでしかないよね。もう大戦のない平和な時代がこれからも続く。

私はリゾートが好きなので、殿様気分になれるアジアンコロニアルリゾートも好きだし、友達気分になれる Club Medもすき。どっちもいい。
でも父は、帝国的な帝国ホテルが嫌いで、共和国的な山の上ホテルが好き。判りやすい。

山の上ホテルって調度品が古ぼけたアールデコ、ワインバーのチェアだって木の座繰りのクッション無し、、という自宅感が良い感じ。接客の距離の詰め方もアットホーム。客が不慣れでも緊張しない。


とはいえ、時代が移り、接客のコンセプトが帝国的でも共和国的でも、そんなこと頓着する人は居ないよね。

ホテルで食べる美味しい天ぷらとフランス料理。

こっちのほうが大事。


三島先生、既にLGBTQも広く認められ、正しさに揺らぎが存在しない平和な世になりました。正義と正義の衝突なんてありません。認め合う時代です。

哲学があり、惚れ込んだ人にトコトン響いたホテル。
そんな時代だったんですね。惜しい気もするけど、山の上ホテル、さようなら。

Posted at 2023/10/27 07:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | opinion | 日記
2023年10月20日 イイね!

おじいさんのロードスター  Forget the whole thing. Just kill it.

おじいさんのロードスター  Forget the whole thing. Just kill it.いつも見てるyoutubeチャンネルに、ちょっといい感じの動画がアップされたので、ご紹介。刺さりますよ。




トム俣野さんがゲストで出てます。イイ話をしてます。


顧客が望むものを与えないこと。
軽量スポーツカーにとって、顧客が望む豪華さ、複雑さ、スピードは本質ではない。


Forget it. Just kill it.




反対の例として、顧客が望むように、太り、豪華になり、2駆と4駆、4種のルーフスタイル、7つのエンジンから選べるポルシェ911。

比較をしています。(マーケティング勝負の行く末は、、V見てね)





最近、お爺さん技術者の話をきいたんですけど。

扱いに巧くなると、もっといい音で鳴る楽器と
ワンキーでいい和音がでる電子楽器と

上達感があるほうが演奏してて絶対に楽しいって。




そうかなあ。運転が下手なヒトでも巧いヒトでも、同じように安全で楽しい、って必須だよね。

というモヤモヤを吹っ飛ばしてくれるトム俣野さん最高。
Posted at 2023/10/20 13:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2023年10月19日 イイね!

ロードスターを買う年齢層は?  シニアマーケティング  

ロードスターを買う年齢層は?  シニアマーケティング  日本人の平均年齢は今年辺り50歳を超えそうです。
この平均年齢を超えた当たりのヒト(シニア層)の、個人資産額は、日本の資産総額2115兆円の7割くらいを占める、というんで、シニアマーケティングが盛んです。

狙われていますか?(というか、お仕事で狙っている人も多いのでは)

私はこの層の一番若いセグですが、「保険商品のオススメ」とか、「クレジットカードの色チェンジご招待」とか、「そろそろクルマを買い換えませんか」とか、きてませんか?



その上の世代の61-72歳のシニア中心層は2000万人の大ボリューム。定年で一区切りついて、さらにまだ働く意欲もある。
「起業」「移住」「アンチエイジング」などなどの攻勢を仕掛けられている、と。クルマも買っちゃいな、って所でしょう。



まあ、冗談ではなくて2020年の地球上の人類の年齢構成は



んで日本は

ちょうど、世界トレンドの若年層と老人層をひっくり返した感じになってます。
マジでこどもが居ない日本なんですね。




良く言えば、

市場も選挙もシニアの意見が通りやすい日本


悪く言えば、

シニアのシニアによるシニアのための日本


そういえば、TVバラエティのコンテンツも懐メロだったり、昭和トレンドVS平成トレンド、だったり。シニアを向いた構成が多いと聞きます。





んで、そんな日本でロードスターを買うのはどの世代?

マツダの公式では



なんとまあ、、、。NDロードスターは見事にシニア男性のクルマです。
RF買う人がATを好むってのが興味深いです。




じゃあ、USとかUKではどうなのか。初代NAロードスターは彼の地ではセクレタリーカーとして若い女の子に売れたと聞く。今だってNDロードスターは若い女の子に人気にちがいない。



と調べてみたら、、。

北米では男女比は7:3で、購買平均年齢は62歳。
https://www.motorbiscuit.com/average-mazda-miata-owner-older-corvette-owner/

なんとまあ、、、。
日本よりもシニア男性、、というか老人男性のクルマ。コルベットより購入年齢層は高いそうです。

(ちなみにマツダ車の平均購入年齢は37歳)


UKでも同様のデータで購入層は50代以上。


「MX-5はお爺ちゃんのクルマなのか?」

というスレッドが立ってるほど。





なんとまあ、、、。


日本がシニア化したので、ロードスターもシニアの車になったのかと思ったら、、。世界的にシニアの車なんだよね。
ロードスターってば、シニアマーケティングなクルマになってるわけだ。

なぜ、どうして。世界中で。




・・・それで今回のビッグマイナーなわけね。アフォーダブルどこいった。

Posted at 2023/10/19 07:02:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2023年10月18日 イイね!

自転車のギアの選び方 Tips   数字でみていくと・・。

自転車のギアの選び方 Tips   数字でみていくと・・。自転車の投稿が続いたせいか、メッセージでお問い合わせがありました。

「チェンリングの歯数、スプロケの歯数の選び方」の件です。

まあ、私のやり方の例です。当てにならないご参考。





自転車は手足の延長。カメラは目の延長。(みんともさんより)

なので。
当然、自転車はジングルギア。カメラは単焦点。 ・・が至高です。

ソレの特性を知り、その日の気分で変えれば、街の風景も都度変わって新鮮に感じるハズ。


例:
やっぱ、スナップにはガウス大口径だな。

みよ、この立体感!


いやいや、撮ったものが簡単に画になるって喜んでいるようでは、まだ甘い。
絶対クセノター大口径。

みよ、この質感!
堅い葉と柔らかい葉。触ってるのと同じ位よくわかる。


みたいな、単焦点レンズの味わい深い世界が、シングルスピードのギア比選択にはあります。




  が。



たぶん、質問してくれた人は、ズームレンズのレンジを知りたいんですよね。判ります。


私に合っているのは、広角ズーム?望遠ズーム?高倍率ズーム?


写真好きなら、「標準ズームに買い足すなら、今度は単焦点ですよ!」というアドバイスをしがち。「リアフォーカスはボケ汚いから、ガウス系ですよ!」とかの暴走もしがち。んで、私がクセノターの熱弁をする、、と。



自転車のギアレシオ、レンジに対する実践的な私のやり方。

まず、自分を発電機と考えましょう。まったくの初心者で100W、ちょっとジョギングできれば150W、自転車に定期的に乗ってる人で200W、位の発電量かな。

例えば、トースターで750W、ドライヤーで500W位ですよね。人力発電ではパンも灼けません。髪も乾きません。寂しいですが、人力とはそんなものです。


正確にはフィットネスや自転車屋にあるエアロバイクを20分全力漕ぎするとFTP(Functional Threshold Power)測ってくれて、1時間なら何ワットが最大ってわかります。ちなみに私は全く平均で、200Wで1時間。150Wならお腹空くまで漕ぎ続けられます。


つーわけで、私なら150W程度が運動として心地よく(辛くなく)、いい感じです。150Wでサイクリングにしましょうか。




んで。このサイト
https://jitetan.com/power_req.html

で、「道路舗装」、「自転車の種類」、「車体総重量」、、、の10項目を、入力します。


150Wサイクリングの時点で、完全平坦路面、無風の状態でも35km/hの巡航なんてちょっと困難だと判ります。30㎞/hがギリギリ。これが俗に言う”30キロの壁”です。

・・・・だから、追い風/下り条件で脚が空回りしない程度に最高速で50㎞/hもあればいいですよね。これが重い方のギア選択。
クランク一回転で8.5m(GD=8.5m)もあれば、100rpmで50㎞/h超えてきます。



そして。軽い方のギア。
ふらつかないで走れる最低速度は5㎞/hくらいですから。150Wで斜度何%まで登れます? 

私の場合、150Wの出力で速度5㎞/hのフラフラゆっくりで、15%の坂道を登坂できることに。
んで、ふらつかないで自転車漕ぐには50RPM以上は回したい。

・・・・だから、クランク50RPMのとき5㎞/hってギアがあればいいですよね。これが軽い方のギア選択。クランク一回転で1.8m(GD=1.8m)進めばいいですね。





自転車のギア選択のコツは、自分の要求に見合う「一漕ぎで進む距離=GD値」を知っているかどうか、です。
クランク一回転で9m進めば(GD=9m)、最高速で50㎞/h楽勝です。GDが1.6mを下回れば、歩幅0.8mのヒトが歩いて行ける坂道なら、絶対登れます。


自転車キャンプに装備は20㎏、などというと、どのギアレシオが必要か、なんてこれで判りますよね。もっともっと軽いギアが必要なんですが、GDが1.0m以下というとそれはもう自転車ではありません。


んで、ギア比選択のサイトに飛びます。

https://www.program-lab.jp/archive/lab/ajax/grc2/index.html

時速5㎞/hの時に50RPMで、って時のギア比は如何に。

チェンリング30T,ローギア51Tなら超OKです。標準マウンテンバイクですね。
チェンリング34T,ローギア30Tでは足りない。標準ロードバイクですね。




結局、どの重さのペダルまで回せるか、というのは、自分の発電機としての性能に
依存し、それを助けてくれるのは、自分の体重も含めた車体重量の軽量化のみ。







150Wの私の到達した現時点の最終結論ですが、


舗装路オンリーの700C 街乗りバイクの場合。

フロントは、、32-50 の2枚
リアは、、12-30 or 14-30
SSゲージに拘るべし。変速スパスパだし。




未舗装路も時々走る街乗りMTBなら

フロントは、、34T の一枚
リアは、、10-51 
超ワイドレシオ




山道の多い田舎住まいなので、変速機付き自転車がマストになってますが、、、
平地の都心住まいなら、シングルギア自転車もオススメですよ!


Posted at 2023/10/18 07:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 234 567
8 910 11121314
151617 18 19 2021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation