• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

男なのに、AT限定免許でいいのか?   

男なのに、AT限定免許でいいのか?   ウチの二番目倅は、AT限定免許がいいという。

男なら!
AT限定免許は取らないでしょう。MT免許で当然!


という幻想ですよ。私の。





いえね。倅には散々言ってるんです。

2輪中免から限定解除するときの苦労ったら無かったよ。
鮫洲の限定解除一発試験。合格率は2%。司法試験より難しいんだ。父さんは7回でようやっと合格したんだ。(2輪の限定解除って難しかったですよねえ、ご同輩のみなさま)


んで、結局、苦労して免許とってもバイクには乗らないんでしょ?
MT車なんて無くなっちゃうよ。


い、いや、ウチの軽トラはMTだし、将来、ヨーロッパ出張したときに困るかもしれないし、、、。


今、僕はKトラ乗らないし、将来、僕がヨーロッパに出張する事になったとしたって、そんな頃にヨーロッパは電気自動車になってないって言うわけ?


い、いや、スポンサーの私が、MT免許受講していいよ、と言ってるんだが、、。


MT免許で不利な点もあるんだって。大学のサークルでレンタカー借りたときとか、社用車なんかで、限定無しのヒトはMT車優先であてがわれちゃうよ。基本、運転なんてしたくないんだからさ、どっちも運転出来る免許の方が不利ってこともあるんだよ。




・・・マジか。



というわけで、私のイマジンはブレイクされてしまいました。

「基本、運転はしたくない」・・・か。


疫病の大騒ぎが終わったら、倅どもと欧州縦断のレンタカー旅をしたいもんだと夢見てたのにぃ〜。


ちなみに、、。
官報データベースをググると。
教習所で自動車免許取得の際のAT割合は6.5:3.5でAT免許優勢。

AT限定免許の取得割合が低いのが東北勢。青森/岩手/秋田で、4割くらい。
高いのが東京/神奈川/大坂/奈良などの大都市&ベットタウンで、7割くらい。

まあ、シティコミューターならATで、インターシティならMTもありってことかな。東北の隣街って遠いもんね。




運転に興味のない若者

若者の車離れって、様々な原因が言われていますよね。
内閣府が発表する「主要耐久消費財等の普及・保有状況」によると、運転免許保有者のうちの自動車保有率は、29歳以下は57.5%となっていますが、30代の77.6%、40代の79.8%と比べると低い水準です。

ソニー損保の調査では、新成人のクルマに対する意識調査で。
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2020/01/20200107_01.html




クルマを持ち無くない理由は、やっぱ購入費用&維持費用か。


欲しいクルマは

なるほど堅実

いつか買いたい夢のクルマは

男はメルセデス、レクサス、フェラーリ、BMWなどのブランド名を挙げて、女はクルマの車種を挙げてる。ノートとかプリウスとかアクアとか。
へえ、面白い。

男の欲しいクルマで車種が挙がってるのは、GT-R、アクア、アルファード、かあ。持ってる人は若者と話があうかもよ。





なんだろ。どう読み解けばいいんだ??


・FUN to Driveは裾野を広げない
トヨタの社長さんは、馬からクルマに乗り物が移ったとき、競走馬は残ったっていうけど。馬、乗ってますか?乗りたいですか?
好調な自転車だって、競走用の自転車(ロードレーサー)は下火になって、もっとストリートコンシャスな自転車が増えてきてます。



・所有は既にステータスじゃない

マンションなら、「所有」も「賃貸」もそう変わりなし。
クルマなら、「所有」も「残クレ」も「サブスク」も「レンタル」も変わりなし。
変わる用途やニーズに合わせて、上手に「サブスク」「レンタル」しちゃったほうがクレバーかもね。
モノより経験、モノ自慢よりコト自慢ってことかなあ。

 下町の長屋に住んだ経験、高層マンションに住んだ経験。
 アクアを運転した経験、GTRを運転した経験。

経験豊富な方がモノを所有するよりステータスあるのかも。



・女の子は夢をみない
現在欲しいクルマと、憧れのクルマと同じなんて、、。
服飾で同じアンケートしたら違うのかな。
ひょっとしたら、クルマに全く興味ないのかもね。






Posted at 2020/08/24 19:55:21 | コメント(0) | イマジンブレイカー | 日記
2020年08月03日 イイね!

イマジンブレイカーの、アウトドアナイフ

イマジンブレイカーの、アウトドアナイフ
幻想殺し:イマジンブレイカーの若いヒトの話は面白い。
なかなか一貫性があって、それはそれで1つの哲学大系のように思えるんです。
ちょっと立場を入れ替えると、誰もがスンナリ納得できます。




注:
-------------------------
「にわか」オタクなので、偉そうにできないんですが、イマジンブレイカーとは。
好かれ悪しかれ、みんながどっぷり浸っている風俗や不文律(いわゆる幻想)を、「理に適わない」と指摘しちゃう若者です。
-------------------------

さて、空前のアウトドアブームです。村おこしに使えます。
ぼっとんトイレの無料キャンプ場より、水洗トイレで5000円のキャンプサイトの方が人気があります。近所のキャンプ場のお値段が5倍くらいに跳ね上がりました。

価格の付け方って、経費から計算して赤字でないように価格設定する方法と。市場が受け入れるなら青天井で価格設定する方法とあると思います。どっちが善いか、はヒトそれぞれ。

アウトドア・ギアも、安価な実用汎用品より、ちょっと洒落た特化専用品の方が売れます。新しい産業のチャンスです。

アンテナショップの見学に行きました。

山岳登山用のアウトドアギア、、、となると、ニッチはないんでしょうね。
家で使う、別荘で使う、クルマで運ぶ、、、ってのを前提とした、重くてノスタルジックな商品展開です。


好いですね、こんな暮らし。

ハチェットから斧まで。シースは革で、柄はヒッコリー。
鉄製品と銅製品ですね。銅ケットルとか銅シエラカップとか温まり良さそうです。

薪棚とピザ釜

ヒノキの丸太の台が好いですね。
コレもかつては使い道の無い廃品だったんですが、この度のアウトドアブームでブレイクしてます。3-5000円位します。ウチにも試作品がゴロゴロしてます。

好いですねえ。どこかの異国のお伽の国のようです。


さて、このアウトドアブーム。乗らない手はないのでしょう。
イマジンブレイカー山師にも御用達。作業効率も納得の、みんなが持ってるカッターのメーカーオルファ刃物からもOLFA WORKSと銘打ったアウトドア特化専用刃物の展開が始まりました。

https://www.olfa.co.jp/olfaworks/index.html

そこで出たんですよ。ブッシュクラフトナイフ。

超カッケー。

しかも性能は折り紙付き。



何で新商品の折り紙がいきなり付いているかって?
だって先行商品が好かったもの。

この刃物、最高に使いやすいです。
しかも値段は400円、替え刃は100円と超お手軽です。これでブッシュクラフトしたクラフト産物が下手なら、そりゃ、道具のせいにしてはいけません。

ただ、グリップが細くて、力が入れにくいってんで、釣り道具のダイワからも代用グリップが出るほどの高性能

このクリップも600円程度、と最高にアフォータブルなんです。

そんな中で出てきた真打ちの此奴

この子がイマジンブレイカー山師の攻撃にあいます。

だって、値段が高いんだもん。1430円。替え刃も900円位します。本体はオリジナルの3倍、替え刃は8倍しますね(笑)。

「不当に高価です。性能に価格が見合いません」

ってさ。いいじゃん。買うヒトがそれで好ければ。お伽の世界ってそういうことだよ。


つって、私の使っているクラフトナイフはコレ。

あ、オリジナル版(笑)
上の奴はマジおすすめで、握りも好いし、ダイアルも回しやすい。油が付くような物を切っても、ダイヤル回せる。アマゾンで800円位。替え刃一枚100円。刃厚は1.2ミリでマイクロベベル付きのスカンジ。簡単に研げるので、切り出し刃じゃなくてナイフ刃にしてもいいよね。

下の奴は家庭の工作に最適。ただ、真鍮のダイヤルは油の付いた手だと締められないよ。


んだけど、オルファさんの刃物で真に有用なのはコレ

カーペットカッターなんだけど、刃を保持するガイドが超長いですよね。
これで刃を長く出しても安定するんです。


台にしたヒノキの丸太は山師の皆さんが売ってます。結構売れているってコトなので、イマジンブレイカーな彼も「アウトドアお伽話」のご加護をうけているんだよね。


Posted at 2020/08/03 18:23:10 | コメント(1) | イマジンブレイカー | 日記
2020年07月24日 イイね!

イマジンブレイカーの、アウトドアおすすめ火器

イマジンブレイカーの、アウトドアおすすめ火器
幻想殺し:イマジンブレイカーの若いヒトの話は面白い。
なかなか一貫性があって、それはそれで1つの哲学大系のように思えるんです。
ちょっと立場を入れ替えると、誰もがスンナリ納得できます。



注:
-------------------------
「にわか」オタクなので、偉そうにできないんですが、イマジンブレイカーとは。
好かれ悪しかれ、みんながどっぷり浸っている風俗や不文律(いわゆる幻想)を、「理に適わない」と指摘しちゃう若者です。
-------------------------

曰く。

危険な道具ほど、

・達人でなくても安全に使える
・多くのヒトが初見でも使い方がわかる


ことが大事だそうで。


この点、アウトドア料理で、

  着火→調理→消火→撤収

がとっても都合よくできるのが、カセットコンロだというんです。

家庭でいつも料理をする奥様が、外でもストレスなく料理できるってことが何より優先。その方がアウトドア趣味の裾野も広がりますね、、

、、、って爽やかに言われてしまった、、。


ナイフで木を割って削って焚き火ステーキ! を淀みなく効率よくできる俺カッケー!   って幻想(イマジン)なのか??


目指してもよし、目指さなくてもよし。気負わず、普段と同じでいいんですよ


いやあ、ごもっとも。私ゃ、チョロい感じでイマジンブレイクされちゃいました。

じゃあ、普段と同じ、取っつきやすい感じで、私も準備してみました。

イワタニ フラットツイングリル


これなら、家庭用コンロと同じ感じではないでしょうか。
でもこれ、持ち運び用の袋がないんですよね。

最近、珈琲の焙煎に嵌っており、豆屋に通ってます。この豆袋がちょっとピッタリです。コレをインナースリーブにして、あとでトートバッグ探そ。

ガテマラ豆袋


丁度ぴったり。



それにしても、



危険な道具ほど、

・達人でなくても安全に使える
・多くのヒトが初見でも使い方がわかる


ことが大事ですよ


って。

なんだかクルマがどんどんつまらなくなったプロセスを説明していただいてるような、、。そのせいでリトラも、指しか入らないドアノブも、未来永劫封印されたんだが。

しかし、抗えないほどのド正論。

ま。私は幻想世界とかお伽話世界にドップリなんで。

夏の夜庭で気分良く過ごすときに灯りは、ランタン灯火でアガりますよね。


洋風の和庭には灯籠もありますし。ロウソクを灯して、明かりにする

ゆらゆら〜。オススメの庭装備です。


まあ、こんな感じで、庭で肉を焼きます。もちろんカセットコンロ+9ミリ厚鉄板で。


せっかちな倅どもは、肉を何度もひっくり返します。



肉を何度も触ったらいかん。


何で?


(メイラード反応(Maillard reaction)というのがあってだなぁ・・・イカン、我慢せねば。私がイマジンブレイカーの暗黒面に落ちてしまう)

我が家に伝わる家訓なのじゃ。肉は1回だけ返してもいい、という。4代前の正吉爺が決めたのじゃ。



倅どもはゲームのように1回だけ裏返しを楽しんでいくようになった。
肉のちょっと焦げが美味い、と。  そう、それがカミーユ先生のメイラード、、。言いますまい。
Posted at 2020/07/24 22:43:42 | コメント(0) | イマジンブレイカー | 日記
2020年07月15日 イイね!

ロードスター 一気乗りぃ!   人馬一体は30年で進化したのか


Webモーターマガジンで、2020年6月放映の

竹岡 圭のクルマdeムービー 「歴代マツダ ロードスター大集合!」
がyoutube公開されてます。

毎週1つでてくるのかな。(HPでは全部いっぺんに見えるようですね)









NBファンの方、怒らないで〜(笑)。


30年でエコ性能と安全性能は格段に進歩してますね。
まあ、それはレギュレーション変更って面もありますので、若干ですがデザインが犠牲になったりしてますよね。(ボンネットの厚さ、とか、顎のしゃくれ、とか)

一方で、ロードスターの肝腎な「人馬一体」ってところが、NAからNDまで、すべてのモデルで同様に楽しいってのは、素晴らしいです。
過去のエンジニアが凄いのか、現代エンジニア頑張れ!な点なのか。

ともあれ、NAからNDまで、一気に乗って、それぞれのクルマに褒める点があるってのが、マスプロ工業製品としてはあるまじきコトですよね。
30年前のテレビとか携帯電話に現代のそれと比較して褒められる部分ってある?

30年前基準の家を建てて、30年前基準のエアコン&掃除機使って、30年前基準のパソコンで仕事する、、、。なんてとっても考えられないですよね。

小さなカワイイスポーツカーが沢山あって、独身の若い女の子がこぞって乗る、、なんて時代がもう一度くるといいですねえ。



追記:
今週の追加



Posted at 2020/07/15 17:27:35 | コメント(1) | NDロードスター | 日記
2020年06月26日 イイね!

ロードスターの父親は 誰ですか?

ロードスターの父親は 誰ですか?誰がユーノスロードスターの父親なのか。

一方、母親役の産みの苦しみについてはそりゃもう沢山の情報がある。
母親はリバーサイドホテルの面々でいいだろう。

じゃ、種は誰がつけたんだ??

(ユーノスの種は私とボブの意気投合にあったんだ。敬愛する立花サンなら即答だろうけど。ホント好き。立花サン)

産みの苦しみの前にあったハズの・・・・

トキメキの逢瀬の日々。
小さな愛くるしいオープンスポーツを夢見てドキドキしながら語り合った夜。


そんなロマンスは有ったハズ。





こういうの、なぜか日本語の正史には出てこないよね。つか、日本的な情緒ってその情報欲してない?みんなクリエイター嫌いなの?


------------
cf:
同時期のアップル社製品にはinside macなどの情報として、クリエイターのドキドキとトキメキが付与してあって。クリエイターとしてのジョブズへの賞賛がある。逆に、あの薄くてスタイリッシュな筐体、器械なのにスケルトンな筐体に中身を押し込むエンジニアの産みの苦しみなんてあまり情報にでてこない。エンジニアと同等以上にクリエイターを賞賛する風土がある。

往時の国別の文化の違いか。
--------


とはいえ、時は流れて30年。
ダブルウイッシュボーンとか能面とか。エンジニアやデザイナーの話も楽しいけど、クリエイターの話も興味がでてくるよね?ね? 




「小さな愛くるしいFRオープンスポーツを夢見てドキドキしながら語り合った夜」
のクリエイター達の夜伽話を知りたくなるよね? ね?


私は、○○さんを口説くために、△△さんと□□さんと共闘して少人数で策を練ったんだ。

このようなインタビューが発言者、○○、△△、□□を変えて後日談として沢山記事になってきてます。そりゃ、クルマ会社に入社するほどのクルマ好き達だもの、クルマつくっていいよ、と言われたら、みな2座スポーツカー作りたいよね。

「俺は小さなオープンスポーツを作りたかったんだ」って発言。たぶん、どれも本当。ヒトによって事実(FACT)の見え方が違うだけ。



ただまあ、話し手によって色が違って見える話であってもFACTはひとつ。いつ、どこで、誰と誰が、遭ったのか。
夜伽話の確度の高いFACTから並べてみたい。・・・・・・うわ〜〜。野暮。
まあ、実生活では「あなた、あの夜、こう言ってたよね」なんて言われたことないので、ご勘弁。


ちょっと、いろんな雑誌(英語の雑誌も)の特集が出そろった所で、webジャーナル、WEB講演も含めて確度の高いFACTをしらべてみた。


それは1983年、8月のペブルビーチでのこと。
ここで具体的な逢瀬があったもようだ。

メンバは

内田亮さん
田中俊治さん
福田成徳さん
ボブ・ホールさん
ドリアン・グレイさん
(ref 1,2,3)


ここで、明確に

2座FRオープンスポーツって好いよね!作りたいね!

って話が出たらしい。プレゼンテーションの原案はボブ・ホールさん。


であるからして、話は1983年8月以前のボブ・ホールさんにフォーカスする。彼にユーノスロードスター原案に関わる影響を与えた人物がいるとすれば、その人がロードスターの父かも知れない。


1979年に広島でボブ・ホールさんのラフ・プレゼンがあった。招待者は山本健一さん。出席者は

山本健一さん
立花啓毅さん
ボブ・ホールさん
(ref 4.5)

このときに4代目「ファミリア」(X508)であれば、小さな2座オープンカーを容易に実現できると話した。立花さん曰く、「私とボブさんの意気投合がユーノスロードスターの種となった」(ref6)...らしい。(私は立花ふぁん。素敵。)

往時の若いボブ・ホールさんてば、マツダのヒトでもなんでもない。一体どんな方?

彼のロードスターに関わる出来事を 関わった人物(年齢)とともにチェキら!



---------------------------------------




アメリカ生まれの彼。家庭の事情で名古屋で高校生をしてたので日本語堪能となったボブさんは、一念発起しモータートレンド誌のジャーナリストに。RE車が好きで、何度も何度もマツダの偉いサンにインタビューを仕掛ける。そのうち、日本語話せる外国人ジャーナリストとして顔見知りになる。




1978年:RX-7の発表会場でボブさん(25)は取材に行って、マツダ実研の山本健一さん(56)から質問を受ける。

 山本(56):これから、マツダはどんなクルマを作ればいいの?
 ボブ(25):ちっちゃくてお手頃なスポーツカー(LWS)じゃないすかね。

んで、二人は意気投合。ref6
ええと、既に超仲良しなんですけど。後のマツダの社長さんですよ。





1979年:山本さん(57)のオフィスに呼ばれたボブさん(26)は4代目「ファミリア」(X508)ベースのFRオーブン2座スポーツをプレゼン。同席の立花さん(37)は大感激。意気投合する。
一方で、社内稟議には通らないよなあ、、、困ったなあ。という面々。ref8

 山本(57):そうだ!、 ボブさん(26)マツダに入っちゃいなよ。
       FRオーブン2座スポーツ開発のプランナーになってみて。

んで、みんなで意気投合。
ボブさんのプランって、皆をトリコにするね。



1981年:10月21日付けで、ボブさん(28)マツダノースアメリカ入社。


理想のライトウェイトスポーツカーに小さなFRオーブン2座スポーツを推進、社内啓蒙、プレゼンするお仕事に就く。

それでも、ボブさん(28)はジャーナリスト。デザインは出来ないし、エンジニアリングも判らない。彼の初期チームメンバがデザイナーがマーク・ジョーダンさん。エンジニアがドリアン・グレイさん。これでも足りないって、当時BMWでデザインやってた俣野努さん(35)を口説いて引き抜くことになる。

え〜?? 28歳のボブさん、どんな才能をお持ちですか?クリエイターの鏡です。ともあれ、若いボブさんの情熱に乗っかって、大きな会社を辞めてまでヒトが集まってきた。ボブさんの才能を見抜いて引き抜いた山本さんは、さらに社内で偉いヒトになっていく。

ほんでも、ここから83年の運命のペプルビーチまでの2年間の詳細がわからない。
ともあれ、少人数ミーティングで計画を練り練り。あちこちLWSの必要性を訴えてマツダ社内を行脚。

この少人数計画練りの中には、運命のペプルビーチの計画者が田中俊二さん(35)とのことで、彼もいたにちがいない。Ref9

後にM2を立ち上げてくる山之内道徳さんは日本でオフライン55という商品企画会議を発足。M2の前身みたいなヤツやね。ここに立花さん(39)もいた。ボブさん(29)の肝いりLWSはいろんな場面でマネジメント部門に必要性を説いてまわっていたようで、オフライン55の商品企画として上がってきた。Ref10


------------------
注:
たぶん、日本で父親論争がタブーなのは、ここなんだよね。
誰だって、愛くるしい小さな2座オープンは作りたいって思っているのよ。潜在的に。外部のボブさんに言われなくたって、俺だって思ったよ! ってね。
----------------



んで、運命の1983年、8月のペブルビーチ会議が田中さん(36)の手引きで開かれる、と。福田さん(46)が最長老かな。

実質的に2座オープンLWS(ユーノス・ロードスター)の具体的イメージの共有がなされた。どおやって、小さな2座オープンの社内稟議を通すか、という結束の会となったらしい。



ここまでを知ったら、ユーノス・ロードスターの父はボブさんだよね。



でも、ボブさんは、「ユーノス・ロードスターの父」は僕じゃないです、って。
ref11


LWS商品の3案には、FFクーペ、MRクーペ、FRオープンとあったわけだが、日本のオフライン55(山之内さん-立花さんライン)のメンバから言わせれば、本社内部からLWSならFRオープンでしょう、といっても、なかなか受け入れられない、オープンのLWSの本質的魅力を語っても通じない、、、、ので、北米マツダに意図的に種を発芽させリーダーシップを取らせた、、とのこと。ref12

・・・・複雑だねえ。

まあ、当時の話ですよ。絶対ボツ案にするぞって対抗案のFFクーペ、MRクーペは東京デザインセンターの佐藤洋一さん、鈴木秀樹さんが担当した。

これ、ちょっと耳を疑うような話。ref13
相見積もりのダメ案のような依頼(これ、原文では「当て馬」なんて言ってるから、ちょっとひどいよね)を社内デザインにお願いした?マジ?

今の私には部下にそんな発注出来ないが、まあ、30年前の倫理ってそんなもんか。


----------


まあ、ともかく、当時のマツダ経営陣ってのがクルマ文化に理解がないってのがユーノスロードスターを産んだチームの意見だよね。マネジメント側の理解が得られないから、苦労した!  ってのは良く知られています。
-----------


んで、ボブさんの講演( youtubeでも見られる)では、miataの初期デザイン案の話をするとき、Satoサンのクーペがどんなに美しかったかを挟んでくる。佐藤さんのプロ意識のリスペクトってことか。ref14

なるほどねえ、、。






ボブさんはこういう。ref15


私の名前を覚える前に、平井敏彦サンの名前を覚えておいてください。

何かが成功すると、誰もがクリエーターを見つけたいと思います。多くの善意のある人々がそれをトムマタノの車と呼んだり、その父として私を称賛してくれています。

でも、それはトムマタノの車ではなく、私はMX-5miataの父でもありません。

もし、MX-5miataのクリエイターを一人だけ挙げる必要があるなら、、、それは、平井敏彦サンです。



ボブさん(65)とトムさん(69)


心を捉えるねえ。ボブさん、スーパークリエイターだ。
ボブさんとトムさんはとても仲が良くて、ユーノス開発においては、デザイナーのトムさんも、デザイナーじゃなくてプランナー業務を遂行したとの話。
でも、講演では田中サン(38)のクレイのリフレクションが原案と違う!ってトムさん(38)は食いついた、とか。  いい話。



追記

その後、もちろんボブさんはお役目が終わったのでマツダを退社されます。
トムさんも田中サンも退社です。そういう仕事との関わり方って素敵ですね。
才能ある人しかできません。

私は、父親はボブさんだと思ってますよ。
Posted at 2020/06/26 19:25:38 | コメント(2) | NDロードスター | 日記

プロフィール

「-」
何シテル?   08/01 18:07
高原にはいつも ひんやり涼しい風が吹いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ユーノスロードスターでいく  はなももの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 23:43:04
知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
てあてをしながらいきのびてきました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation